
こんにちは,kazumiです。
久しぶりにわかば食堂に行ってきました。
2014年12月に一度来た記録がありますから,6年ぶりですね。
店の前は何度か通ったことがあったのですが,閉まっているときが多いんです。
たぶん私の休みと,店の休みのシンクロ率が高いのでしょうね。
わかば食堂は小豆島の土庄にあります。
港に着いて,内陸へ500mくらいのところにあります。
前回注文したのはすうどん。
すうどんは薬味程度の具しか乗っていないうどんのこと。
漢字で書けば素うどん。
酢うどんではありません。
酢を入れるのは別のお店です。
すうどんは主に大阪都中心とした関西での呼び名です。
香川県ではかけうどんですね。
以前はきしめんのような平たい麺だったのですが,今回は普通の麺ですね。全店制覇本には載っていませんでしたが,玉売りまでしている手打ちのお店だったのですが,ひょっとしたら店の営業形態が変わってしまったのかもしれません。

注文したのはかやくうどん。
ちっちゃい揚げとかまぼこが2片。
それにワカメが乗ってます。
わかば食堂
香川県土庄町甲895
0879-62-0190

きつね寿しもおすすめです。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/12/08(火) 08:20:08|
- 香川県土庄町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
瀬戸芸うどんとは何でしょう。
私は,瀬戸芸に沿ったうどんと定義しています。
瀬戸芸以外にもう1日うどん屋巡りの日をとることが出来る人はいいですが,多くの人はお休みは土日だけ。2日とも瀬戸芸で島巡りをしても邪魔にならないうどんです。
例えば本島に行くとしましょう。
丸亀港を10:40のフェリーに乗らないとアウトですね。
何がアウトかというと島娘の島娘弁当です。12時には売り切れることがあるという,芸術祭会期だけの人気商品です。瀬戸芸弁当といってもいい一番人気の島娘弁当は,島の食文化を知る上でも絶対に食べてほしいものですね。
ですから,丸亀で11時開店のうどん屋でうどん食ってたら間に合いませんよ。島娘弁当は期間限定ですが,丸亀のうどんはいつだって食べることが出来るじゃないですか。
ここでは,実際に芸術祭に行き,
実際に船に乗り,
実際に作品を見て,
実際に食べたうどんを紹介します。
机上の空論ではありません。
実践編です。
今回は小豆島です。
小豆島は瀬戸内で2番目に大きな島ですから,人口も多くうどん事情には事欠きません。高松ほどではありませんがあちらこちらにうどん店が点在しています。『三太郎』は内海港のすぐ目の前。土庄の『おおみねのうどんやさん』は少し歩きますけどいいところです。自転車やバイク,車があればどこにでもスイスイですし。高松と小豆島を結ぶフェリーは大変大きく定員も多いので,週末でも積み残される心配はまずないでしょう。
ですから,どのうどん店を紹介しても,瀬戸芸うどんになると思うのです。
ということで,kazumiとっておきの小豆島瀬戸芸うどんはこれ。
sd02 ART no SHOW TERMINAL

芸術祭の期間中だけフェリーターミナルがこんなことになっているなんて,実際に行ってない人にはわかりません。前回の2016年の瀬戸芸のときもそうでしたが,土庄フェリーターミナルは『ART no SHOW TERMINAL』として,瀬戸芸作品の一部になっているのです。



アーティストはコシノジュンコ。彼女がデザインした前衛的な衣装やデザイン,オブジェがフェリーターミナル内に展示され,その様子は単なる展示ではなく,インスタレーションといっても過言ではありません。

その中にうどん店があるんですね。もう完全にコシノジュンコワールドの中に飲み込まれたうどんです。主役はコシノジュンコの作品ですが,うどんがコシノジュンコデザインに内包されています。アーティストの意図とは思えませんが,これも香川を中心に行っている芸術祭だからこそ起こりえた偶然だと思うのです。
食べたうどんはオリーブ牛の肉うどん

土庄港フェリーターミナル
香川県土庄町土庄5165-201
0879-62-3833
10:00~17:30(ハイシーズンは最終便まで)
瀬戸芸の作品に埋もれているうどん。これを瀬戸芸うどんと呼ばずして以下略・・・
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/10/30(水) 08:00:08|
- 香川県土庄町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
小豆島は,高松に近い四国側が圧倒的に開けていて,たくさんの人が住み,いくつもの港にフェリー航路が設けられています。でも,本州に近い方はというと,大きな集落はなく人口も少なく感じます。高松側を表とすると,本州側は裏でしょうか。平坦な土地が少ない分,いくつか採石場を見ることができます。その“裏小豆”にあるのが,大坂城残石記念公園。大坂城建城のときに切り出されたのですが,いろんな理由があって使われなかった石の数々を見ることができます。
その大坂城残石記念公園の中にある道の駅,おみの里に行ってきました。
こんなところにもうどんがあるのが香川県。さすがうどん県ですね。
頂いたのは温かいうどん。
小さなお揚げとカマボコが2枚。ネギを盛り付けて,その名も“うどん”350円です。
うどんのお供は寿司。寿司は寿司でも郷土寿司の1つ。石切り寿司です。香川県名物の型抜き寿司やカンカン寿司のようでもあり,切り出された四角い花崗岩のようでもあり。一貫にはコハダの様な青魚とアナゴ。もう一貫にはエビに椎茸。青魚もアナゴもちょっと貧弱に見えますよね。それがいいんですよ。いかにも伝統郷土料理。商業ベースに乗り切れていないこの感覚。
作為的に作られた似非郷土料理やいかにも売らんかなで考案された人工的B級グルメとは,大きく一線を画していると言っておこう。
大阪城残石記念公園 おみの里
香川県土庄町小海交甲909-1
0879-65-2865
おみって地名だったんだ。
石切り寿司よりも珍しいのがコレ。
ナマコのアルビノ。
これは珍しい。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/09/04(水) 08:00:08|
- 香川県土庄町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回も小豆島からです。
瀬戸芸に関係したうどん,瀬戸芸うどんの第2弾の紹介です。
小豆島の土庄港にあるフェリーターミナルうどん店です。
別にここは,瀬戸芸が開催されていなくっても,
普段から営業しているうどん屋さんですが,
今回はちょっと様子が違うんですね。。
フェリーターミナルそのものがコシノジュンコのアート作品になっていますよね。
ということは,コシノジュンコさんのART NO SHOWの中で食べるうどんなんです。
作品の中で食べるうどん。
これを瀬戸芸うどんと呼ばずして何という。
でしょ。




注文したうどんは,肉うどん。
普通の肉うどんではなくって,オリーブ牛肉うどんだそうです。
オリーブ油の搾りかすを飼料に配合して育てた,小豆島のブランド牛です。


お店のおばちゃんが薦めてくれたのが,このオリーブ油。
ニンニクやシイタケ,唐辛子の成分を抽出させた,
料理などにかけて美味しいオリーブ油なんです。
小豆島にある東洋オリーブから発売されている香味オリーブ油。
ガーリック&しいたけオリーブオイルといいます。
特に温かいうどん。
肉うどん中によく合うと思いますよ。
フェリーターミナルうどん店
香川県小豆郡土庄町甲5165-201 土庄港観光センター
0879-62-3833
10:00~17:00
無休
- 2016/04/12(火) 05:55:00|
- 香川県土庄町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
小豆島に行ってきました。
ここは大部。
小豆島の北側にある小さな港です。
大部港からはフェリーが出ていて,岡山県の日生(ひなせ)を結んでいます。
まさかこんなところに,
と思っていたらやっぱりありました。
うどんの専門店ではありませんが,うどんを食べることができるようです。
ということで,今回は大部港の前にある喫茶サンワに行ってきました。

喫茶サンワは桟橋のすぐ前。
もう目の前は海です。
お店自体は建物の2階。
階段を上がっていくと,中はフツーの喫茶店です。
海が見える席に陣取って,きつねうどんです。

麺は安定品質の冷凍麺
県内でも屈指のオーシャンビューうどんです。
このオーシャンビューうどんは意外にないんですよ。
海岸線にはよく道路が走っています。
本当は走っているのは道路ではなくって車やヒトですが。
ま,そんなことはどうでもよくって。
海岸沿いの道路沿いには,海側と山側があるでしょ。
海側のお店の方が海に近いんですが,お店自体は海に背を向けることになります。
山側のお店は海の方を向いているんですが,道路を隔てる分だけ海から遠くなります。

海沿いのお店で,裏側にある海が見える席があって,
しかも2階に店がある。
どうです。
県内屈指のオーシャンビューうどんでしょ。
喫茶 サンワ
土庄町大部3246-32
0879-67-2201
8:00~20:00
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/12/26(金) 05:55:00|
- 香川県土庄町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0