
こんにちは,kazumiです。

ある日の夜食は寿司のお持ち帰り。
ライオン通りからちょっと入ったところにある寿し竹に行ってきました。
ふたを開けると,
あら豪華!
上段左から
メバチマグロ,カンパチ,クルマエビ,タイラギ,赤貝ヒモ
下段左から
サバ,ウニ,イクラ,ハリイカ,トロ,コチ

前来たときはは息子さん。この日は大将とおかみさんのお二人でした。
寿し竹
香川県高松市古馬場町6-7
087-821-5424
17:00~26:00

スペルミスで一躍有名になった
サッポロビール開拓使麦酒仕立て
スペルは間違ったけど,味は間違いない
ケガの功名で売り上げも好調だったけど,すっごく怒られたんでしょうね。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2021/02/28(日) 08:00:08|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
昨日の晩御飯は寿司。
でもさすがに,大将とカウンターで向かい合ってという訳にはいかないご時世何でお持ち帰り。
上握り3000円

トロは大トロだ
ウニも入ってる
赤貝はヒモ付き
煮アナゴはふっくら
エビは食べやすいように半分に包丁が入っている。
イカは肉厚。
スダチの輪切りまで入っている。
寿司たく
大阪府豊中市上新田2-15-5
定休:火曜
久しぶりに食べたちゃんとした寿司。
想像以上のクオリティ。
この上なく美味しいものであった。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/04/26(日) 08:00:08|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
道頓堀の今井できつねうどんを食べたのだけれど,うどん一杯ではもう一つ満足感を得られない。
というので,隣にあるすしざんまいに行ってきました。
サワラ

魚偏に春の名の通り,桜があしらわれていました。
サクラエビ

色が赤いからサクラエビ。でも漁期がちょうど桜の時期なんですね。
生シラス

蓮華に盛られた一貫。
卵の黄身と一緒にツルンと頂きます。
赤身と中トロ

炙りうなぎ

関西では当たり前のうなぎの握りも,東京に行くとほとんど見られません。そういえばハマチも東京では意味が微妙に違うし。そもそもハマチ置いてる寿司屋ってほとんどないし。
ホタルイカ

釜茹でですね。辛子酢味噌でいただきます。
すしざんまい 道頓堀店
大阪府大阪市中央区道頓堀1-7-21
06-6484-2280
24時間営業
年中無休
カキフライ

そうなんです。
この日はまだカキフライのころだったんです。
まさかこんな事態になるなんてね。
しかし,2個か。
粒も貧弱やし。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/04/23(木) 08:00:08|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
こちらは浅草。
晴天です。

あの山岡士郎をして,おれの寿司の原点だと言わしめた,弁天山美家古寿司に行ってきました。
注文するのは握り17貫に巻き物が付く美家古コースです。わたしはいつもこれ。
東京でお寿司を食べるときは,おまかせと注文することが多いのですが,ここではお決まりを注文することばかりです。
マダイとヒラメ,スミイカになります。
内田さんは3貫ずつ出してくれます。~になります。というのが口癖のようですが,私はこの物腰軟らかな感じが好きです。


弁天山美家古寿司は古くからの江戸前の技法を今に残す名店です。いわゆる仕事をしている寿司です。
例えば画像では何にも伝わらない赤貝ですが,直前に甘酢にくぐらせてからにぎっているんですね。

マカジキ
この一貫に東京に来たといっても過言ではありません。カジキを握る店は東京ではどれだけあるのでしょうか。東京に来ると食べたいお店,食べたいお寿司ばかりあるので,一泊二日程度では新店開拓なんて望むべくはありません。

ホッキガイ
サクサクの歯ごたえ。しかも旨味が強く旬を外しても差が少なくいつも美味しい。貝類の中でも一番好きなのホッキガイですね。

コハダ
酢の加減,塩の加減,締める時間。お店によって最も差が出るのがコハダですよね。弁天山美家古ではしっかりと時間をかけて締める方ですね。

たいら貝

クルマエビ
画像では全く分かりませんが,酢飯とタネの間におぼろをかませているんです。これも仕事の一つ。

キス
こちらにもおぼろがしのばされているんです。

ハマグリ

煮アナゴ
煮仕事も店によって差が大きいですね。美家古のアナゴは色を付けず白く煮上げるので爽煮といいます。

煮イカ
或る意味弁天山美家古寿司を象徴する寿司ダネの1つがこの煮イカ。置いてる店の少ないこと。生のスミイカとま全然異なる軟らかな歯ごたえ。ねっとりとも違う煮イカ独特のものなんですね。

漬けマグロ

玉子

巻物は鉄火と干瓢のハーフ&ハーフ。

これで一通り。ここからはお好みで握ってもらいます。
名残りのカジキをもう一貫。これで今シーズンのカジキは終了。次東京来るときはもうないでしょうね。

アジ
縦方向に包丁で目を入れショウガや浅葱なんかをあしらうお店が多いのですが,この日はこんなのが出てきました。

赤貝のヒモ
通所は軍艦で出すことが多いヒモですが,ここではきちんと握ってくれます。

握れるものは握って出す。逆に握れないものは握らない。そういえば何回も弁天山美家古に来てますが,ウニって見たことがないですね。握れないものは握らない。イクラを置いていないのも同じ理由なんですね。
ミル貝を握ってもらってお仕舞いです。

もう少し食べたかったのですが,ケースに入っている寿司ダネはこれですべて,だそうです。
弁天山美家古寿司
東京都台東区浅草2-1-16
03-3844-0034
12:00~14:30
17:00~21:00
日祝12:00~18:30
定休日:月曜日

コロナ無風区の香川や福井にもついに感染者が。丸亀市自営業男性だそうですが,感染が発覚するとどこに行ったかとか誰と何をしていたかとか逐一聞かれるんでしょ。そんな中にうどん屋さんとかあったら大変だろうなぁ。大阪京橋のライブハウスみたいに讃岐うどんクラスターとか最悪ですね。大阪はもう無理でも,香川だけはなんとか無事であってほしいが。
- 2020/03/19(木) 08:00:08|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんにちは,kazumiです。

今日の夜食は古馬場の寿し竹の折詰め。
おまかせ上握り3000円~

えっ,赤貝も入ってる。
えっ,ひもも握ってる。
大将,頑張ってくれはったな。
ありがとね。ご馳走さま。
想像のちょっと斜め上。
いやいや,美味しい美味しい。
充分に満足。
寿し竹
香川県高松市古馬場町6-7
087-821-5424
17:00~26:00
以前,全店制覇本に載ってたこはるの向かいにあるカウンターだけの小さなお寿司屋さん。
そういえば,こはるって全店制覇本に載らなくなったけど,もううどん置かなくなったのかな。
全店制覇本,去年はずいぶん遅かったけど,今年はいつ出るのかなとこの時期になると楽しみ。どんなサプライズ掲載があるのか。
そうそう,市販の冷凍麺を出してるお店が大量にあるけど,あれって掲載しないほういいと思うんだけどなあ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/02/27(木) 00:00:00|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0