
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
この日の晩御飯はここ。
日比谷の松本楼に行ってきました。
創業は1903年!
100年以上も前ですよ。
明治36年ですから,4つ前の元号ですね。
上野精養軒もそうでしたが,日比谷の松本楼も日本の洋食文化の草分け的存在。ハイカラ好きのモボやモガたちが集いてカレーを食べてコーヒーを飲むのが流行したんだそうです。

1階は洋食と喫茶,3階は仏蘭西料理。私は1階のテーブル席でこちらを注文。
発泡ワインにウィークエンドスペシャルメニュー。

エビフライにクリームコロッケ。ポテトグラタンとハンバーグステーキのワンプレート。
もちろん美味しい。ちゃんと作ったものは,ちゃんと美味しいです。
日比谷松本楼
東京都千代田区日比谷公園1-2
03-3503-1451
1階 洋食 ランチ 11:00~15:00
グリル&ガーデンテラス 11:00~21:00
3階 仏蘭西料理 11:00~22:00
無休
ライブの余韻に浸りながら,明治の味を楽しみます。
いいライブの後には,いい食事。そうでないと一日の平均値が下がってしまいますからね。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2019/05/20(月) 08:00:08|
- 東京都
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
変わってこちらは東京です。
展覧会ついでに,上野精養軒に行ってきました。

東京都美術館内にあるレストラン『サロン』や『ミューズ』,カフェ『アート』に出張している系列店には入ったことがあったんですが,さすがに本店は敷居が高そうだったのでパスしていたんですが,思い切って入ってみたんですが・・・やっぱり満員で30分待たされました。やっぱり上野精養軒はフランス料理事始めの様な老舗中の老舗にして,格式の高いお店です。いやいやまさに場違いとは私のことでした。

それでもビーフシチューの美味しいことったらないですね。牛肉のホロホロ具合はもちろんのことなんですが,想像よりもビーフの量が多いんですね。昔ながらのビーフシチューは野菜ゴロゴロ系なんですが,ビーフもゴロゴロ。食べごたえ十分です。
ビーフもいいんですが,やっぱり明治5年の創業以来の味を守り続けているというドミグラスソースですよ。ちょっと酸味が効いて旨み,コク,そして深い味わい。確かに長嶋茂雄氏がこれだけを目当てに食べに来るだけあります。
このゴロゴロ野菜こそが,西洋料理に対してどのように日本の野菜を合わせたかという,当時の試行錯誤の名残りですね。蓮根の素揚げなんて普通のビーフシチューには入ってないですもんね。
上野精養軒
東京都台東区上野公園4-58
03-3821-2181
11:00~20:00
7日間煮込んでるんですって。
炎の7日間の由来は精養軒だそうです。
ウソ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/05/15(水) 00:00:00|
- 東京都
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
ここは日本橋の高島屋。
日本で百貨店の建物が重要文化財に指定されているのは,日本橋の高島屋と松坂屋だけ。
その高島屋8階に入っているのがそば処 萱場。
今回は蕎麦を手繰りに,高島屋の萱場に行ってきました。
寿司だけではちょっと足りなかったので,そばを一枚。
せいろ

そばはあくまでも,細く細く。
ハリがあってピンとしていて,強いコシを感じます。
これこそが東京のそばです。

つゆはカツオの香りが前面に出ていて,これまたいかにも東京のそばつゆです。
薬味はネギとワサビ。

薬味はつゆに入れずに,そばに乗せてからそば猪口に運ぶのがよろしいかと。
つゆが濃い目ですから,そばの半分につゆを浸せばそれで十分です。
そば処 萱場
東京都中央区日本橋2-4-1高島屋8階
03-3281-7868
11:00~21:30

頃合いを見計らって,湯桶が出てきました。
食後はそば湯をいただきます。
そばつゆが濃いので,そば湯をたっぷり入れても大丈夫。
寿司摘んで,そば手繰って,そば湯で暖まって。
極楽気分です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/02/13(水) 08:00:08|
- 東京都
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
冬,上野に来たらこれを食べたくなります。
上野の藪に行ってきました。
目的は1つ。
牡蠣南蛮です。
健常な足でもなかなか大変なのに,骨折した左脚に装具を装着して美術館を3軒。
さすがに疲れました。新幹線とタクシーでしたが,上野公園内は自力移動。出発前は不安もありましたが,何とかなるもんです。それでも最後は上野公園のベンチでへばってしまいました。
ということで,まずはヱビスで自分自身にお疲れさま。
そば味噌をなめつつビールを進めていると,ほどなく牡蠣南蛮の到着です。
東京に来た目的の1位はフェルメールでしたが,2位は牡蠣南蛮だったんだよ~
フェルメールなんて,大阪にも来るやん,なんて言うてる人。
藪そばは大阪には来てくれないんだよ~
さすがに一流店の牡蠣は大きいです。
私が食べたかったのはこれだったんです。
さすがに丸亀製麺の牡蠣なんて比べ物になりません。
格が違いますよ。格が。
箸で持ち上げても,ずっしりと重く,口に入れればあふれだす旨味の洪水。噛むごとに筋肉の旨味,外套膜の旨味,内臓の旨味。異なる旨味のレイヤード。そしてその牡蠣をしっかり受け止める蕎麦つゆ。関東風のつゆは醤油臭くってなんて言ってるヒトは勉強不足も甚だしいです。カツオ出汁が効いたすっきりとした関東風のつゆこそ,牡蠣南蛮にはドンピシャ。
薬味のネギも白いところを使って,決して牡蠣の邪魔にならないように。なのに柚子は牡蠣や蕎麦やつゆの風味を引き立てます。素晴らしい計算ですね。
上野藪そば
東京都台東区上野6-9-16
03-3831-4728
11:30~21:00
定休日:水曜日
冬,上野に来て,これ食べずに帰るなんて,私にはありません。
一度あったけど。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/12/21(金) 08:08:08|
- 東京都
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
この日のご飯はココ。
東京都美術館内にあるレストラン・ミューズ(MUSE)に行ってきました。
ちょっと遅いブランチです。
東京都美術館には,レストラン・ミューズ,レストラン・サロン,カフェ・アートと3軒の飲食店が入っていますが,どれも日本西洋料理の草分け,上野精養軒からの出店です。
せっかくムンク展に来たんですから,ムンク展にちなんだコラボメニューを食べなきゃ。
フィオーレ・デル・アモーレ

ムンクの愛と葛藤にちなんだスパークリングワインだそうです。
カボチャのスープ
ノルウェーサーモンのムニエル ポテト添え 香草入りサワークリーム
火を通すとポソポソになりがちなサーモンですが,ふっくらと焼きあがっているのはさすが。筒切りの最下端部あたりが脂がのってて最高に旨い。背中は背中でしっかりとした身質。サワークリームはもうちょっと量がほしかったな,というくらい美味しいソースに仕上がってました。
ここでライスもパンもお断りをして注文したのは上野精養軒の名物,ハヤシライス。1918年の創業ですから今年は創業100年だったんですね。洋食事始めの時代から続く老舗にして名店のハヤシライスをオムライスにしていただきました。
芳醇とはこのこと。少し酸味の効いたソースにトロトロの玉子。注文して正解。
時刻は午後3時。日が傾き,その表情が変わりつつある上野公園の木々がよく見渡せる窓際のカウンターでいただきました。
レストラン・ミューズ
東京都台東区上野公園8-36 東京都美術館内
03-5832-5566
09:00~20:00
定休日は休刊日に準ず
ムンクってノルウェー出身なんですって。それでノルウェーサーモンなんだ。
私の知ってるノルウェー人はアムンゼンくらいです。
a-haもそうなの!
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/12/20(木) 08:00:08|
- 東京都
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0