
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
ぶうにゃんに行ってきました。
ぶうにゃん?
ぶうにゃんは国道11号線と並行する県道沿いにあるお好み焼き・鉄板焼きのお店。うどん屋さんではありません。でもテントにはうどんの文字が。
実は超有名うどんブロガーの麺聖さんのブログで知ったんです。他県民の私のレーダーにはまったく引っかかりません。さすが麺聖さんですね。
店内に入ると,当然のようにお客さんは地元の方ばかり。地元の方というよりは,お互い顔見知りですね。ですから私のアウエイ感は半端ないです。
さて,多彩なお好み焼きメニューの数に驚きながらうどんメニューを探すとこんな感じ。
ということで肉うどん。
麺が真っ白。というより少し透明がかっている。うどんといわれればうどんに見えないことはないが,一番近いのは,何だろ。フォーとか韓国冷麺とか,そんなのに近い。食感もグニグニしてるし。
お好み焼きは目の前で焼いているのだけど,うどんは別室で調理しているので詳しいことは不明。
ぶうにゃん
香川県観音寺市大野原町花稲810-3
0875-52-2912
11:00~20:30
定休日:金曜
麺聖さんのブログは私が常時チェックしているたった3つのうどんブログの1つ。
地元の方の情報が,私の情報のすべてです。地元のみなさんの情報をトレースすることで私のうどんライフは成り立っています。
みなさんの情報を追体験することで,感謝の意に変えたいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/03/21(木) 08:00:08|
- 香川県大野原町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
ここは大野原です。
大野原といえば,笑いの文化人講座の回文。
大野原はのお,大野原はのおお。
(おおのはらはのおおおのはらはのおお)
これにとどめを刺します。
回文の存在が大きすぎて,これ以外の情報が何にも入ってこないです。
それほど私にとっては衝撃です。
大野原の名産といってもいいかもしれません。
ホントはどこの産か覚えてないけど。

そんな大野原は,66番札所雲辺寺のある雲辺寺山のふもと。
目の前に広がるのは井関池。
そして道は雲辺寺に向かうロープウエイ乗り場に続くのです。
その道の途中。

五郷の里にあるのがここです。
イシイうどんに行ってきました。

店の入り口はごくごく普通。
ところが一歩引いてみると,このバス停のような看板が目を引きますよね。
そもそも,これ何の形でしょう?
大文字のGのような両矢印の付いた六角形の一部。
中には,意外と多様な情報が入っています。

釜あげうどん
定食
COFEE
お好み焼き
そして足元の看板には,
釜あげうどんにだんご汁定食。
なんだ?
だんご汁って。
RSK Voice21とも書いてるぞ。
Voice来たんや。
大阪には映らんけど。

店のベンチには,
めし・みそ汁・おかず
と書いてあって控えめに
ざ めしや
の文字。
これは店名なのか?
情報を詰め込むあまりに,芯からブレつつあるのか。
ということで店内へ。


入るとすぐにアツアツ(だと思う)のおでん。
窓辺にはささやかなクリスマスツリー。
そして,壁には様々な定食,様々なうどんの種類。

んんん? だんご汁定食?
かけうどん,月見うどん,ざるうどん,,鍋焼きうどん,うどん焼き・・・
おっ,ここにも単品のだんご汁450円。
kz:すみません,だんご汁って何ですか?
おば:すいとんみたいんやけどな。
kz:すいとん?
このすいとんが分かるようでわからない。
水遁ならわかる。
魚鱗琉珀とかそんなのでしょ。
でもそうじゃない。
こんなところに,卍党がいるはずもない。
ググってみると,水団,水飩とも書くんだそうで,
小麦粉を練った生地を丸めて汁に煮込んだ料理らしい。
戦中・戦後たべられていたあの伝説のすいとんか。
ひょっとしたら,
うどんの飩の字が入っているように,のちにうどんに派生したのかもしれない。
とにかく,食べてみないとわからいので,とりあえず注文。
ところが,出てきたもの想像のかなり斜め上を行ってるんですね。
だんご汁って,小麦粉を練ってできた肉団子大のものが4つ。
これに和風のダシとちょっとの野菜。
これがお椀に入って450円だと思っていたんです。

でも,出てきたのはこれ。
1人前の土鍋によくわからないものがぎっしり。
一見して分かるのは一把のの春菊。
そして,量が多いこと。
中を確かめるべく,内容物を取り皿に並べるとこんな感じ。

まず,これがだんご汁の主役のだんご。
だんごというから丸いのかと思ったら,なんだ不定形ではないか。
そして白菜,ネギ,キノコ,豆腐,薄揚げ,赤いのはなんやろ?

これは汁ものではない。
完全に鍋物です。
しかも,だんごが重い。
ズッシリと重い。
だんご汁に釜あげうどんを注文しようとして,おばさんが止めた理由が分かった。
量が多い。
うどんも注文していたらどうなっていたやら。
うどんを注文せずによかった。
と,うどん界を追放されるかもしれない発言が頭をよぎる。
だんご自体はうどんとそう変わりはない。
たぶん粉は同じかもしれない。
噛むと小麦粉の香りに塩分。
うどんとかわりはない。
でも明らかに違うのはその形によるもの。
厚いところはぎっしりと厚く,前歯に吸い付くような硬さがある。
薄いところは熱がよく通っていてぬめりがあり,
水分を吸ってビロビロしている。
不定形であるから,場所によって熱の通り方が違う。
あちこちで異なる感触,異なる食感が楽しい。
汁は味噌仕立て。
薄味の中に野菜の甘みが広がっていて美味しい美味しい。
だた,この一杯で十分お腹がいっぱいになる。
充実の450円です。
イシイうどん
香川県大野原町井関354-2
0875-54-4266
10:30~19:00
定休:日曜
その雲辺寺に,なんと石田純一さん来たる。
年明け1月3日にトークショウ&福もち投げですって。
ファンの方はぜひ。

しかし,悪そうな顔しとんな。
もっとあったろうに。
ほかの。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/12/10(木) 05:55:00|
- 香川県大野原町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
先週の日曜日,11月23日に大野原に行ってきました。
錦秋あざやかな紅葉を見に来たんですが,道路が大変混んでいました。
大野原でこれですから,塩江~大窪寺のコースにしていたらどうなっていたことか。
さて,豊念池の石積みアーチダムを見た後,豊念池を上流へ向かいます。
民家の間を抜けると左に小さな橋が架かっています。
この橋を渡って進んでいくと目指す喫茶まんさくが見えてきます。

以前に来たのは5月17日。
前の川にホタルが出るというので,その頃また来ます,と行ったまま来る機会を逃していたんですが,半年振りにくることが出来ました。

ここの大将は,いやいや喫茶店ですのでマスターは,郵便局に勤められていたのですが,定年の後この地に喫茶店を開きながら,絵手紙教室を開かれています。
マスターでもあり,画伯でもあり,先生でもあるわけなんです。

レンコンとよく見てご の1枚がいいですね。
よくおばあちゃんが,ゴボウ食うてシャンとせぇ,レンコン食うて向こう見ぃ と言ってたのを思い出しました。
ゴボウもレンコンもおせち料理のお煮しめに入っているように縁起物の1ですね。
しかし,驚きました。豊念池までの県道は車が数珠繋ぎの大渋滞。こんな山奥にどうしてこんなに車が来ているのか。さっき,道を間違って五郷ダムへの道に迷ってしまったときには何の渋滞もなかったぞ。
ということは,やっぱりこの道の奥に渋滞の原因があるに違いありません。
豊念池ブームが来たのか,それとも喫茶まんさく大ブレークか。
それとも稲刈り機を先頭にできた自然渋滞か。
答えは近づいてくると分かりました。
この先にある法泉寺の紅葉祭りでした。
喫茶まんさくに入るともう一度驚かされます。何と,満員。
紅葉祭りのお客さんが,こちらに流れてきたようです。
1階の座席にはすべてお客さんが座っています。こんなこと誰が予測できたでしょうか。
お手伝いでお孫さんの女の子がお手伝いに来ているほどでした。
しかたがありませんね。少し寒いですが野外席に座ります。

お店は忙しくて戦場のようです。とてもではありませんがうどんを注文できるような空気ではありませんが,とりあえず伺ってみたところ,30分待ってくれればOKとのこと。
マスター,お忙しい中御迷惑をおかけしました。
15分も待つとうどんの登場です。

うどんまんさくでうどんといえば,黙っていると温かいぶっかけうどんが出てきます。前回もそうでした。

1時間も経ちますと紅葉祭りも終わって見せの中には静かな時間になります。マスターにとっては堪ったもんじゃなですが。
2階にはマスターのいや画伯の作品が展示されています。


この橋を見逃すとアウトです。
香川県観音寺市大野原町田野々341-21
TEL 0875-54-2948
営業時間 土・日のみ営業:9:00~17:00
定休日 平日
店の前には立派な枝垂桜が植えられています。
桜の頃もいいかもしれません。
テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ
- 2010/11/28(日) 06:00:00|
- 香川県大野原町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0