
こんにちは,kazumiです。
久しぶりに谷川米穀店に行ってきました。

日なたの席
うどんが光って見えます

谷川米穀店
香川県まんのう町川東1490
0877-84-2409
11:00~13:00(麺終了)
定休:しばらくは土日祝って
ちっちゃい神様がおったのかもしれん。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2020/12/24(木) 08:00:08|
- 香川県琴南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
来るまやに行ってきました。
場所は道の駅 滝宮うどん会館。
リニューアルに合わせての開店です。
リニューアルオープンに際して,たくさんのスタッフが整理や誘導に追われていました。その中に何人かの綾川町の職員が狩りだされていました。彼らの何人かは来るまやのことをレストランと呼んでいました。ここはうどん屋さんではなくレストランという位置づけのようですね。

ですから,うどんメニューは打ち込みうどん一品だけ。
開店当日はお試し価格の500円ですが,本来はもっと量が多くて1300円だそうです。
こちらがその打ち込みうどん。
見た目はしっぽくうどん。
または鍋終わりの締めのうどん。

里芋,ニンジン,ゴボウの根菜類をベースに豆腐に油揚げ。あとは薬味のネギ。
なんといっても歯ごたえ抜群の鶏肉。親鳥入れたかみたいなかたさ。でも噛みしめるといい味が出ます。

うどんの方は硬めで全く伸びはなく,食塩を入れないせいか食感はもこもこ。もちろん味もない。打ち込みうどんに関してよく見かけるのはこんな記述。
『鍋の締めに普通のうどんを入れると,塩辛くて食えへん。』
これ読むたびに,
ホンマか?
と思うのです。

大阪には打ち込みうどんを食べる習慣はないように思います。
でも,鍋の締めにはうどんを入れるのですが,このうどんって普通のうどんです。塩の入ったうどんです。なのに塩辛くって食べられへんなんて声を聞いたことはありません。
ここで訂正。
お店の人に尋ねたところ,来るまやとセルフうどんの綾川とは無関係。
民サ麺業のHPで行っていたのは事実だが,民サと来るまやは無関係ね。
一番手前に安価なセルフうどんがあって,真ん中にショップ。
そのさらに奥に来るまや。
在が悪いかもしれんな。
遊食堂 来るまや
香川県綾川町滝宮1578
087-876-8555

お土産にみかんをもらいました。
これで開店の粗品は3つめ。
たべたうどんは4杯目。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/12/15(火) 09:53:23|
- 香川県琴南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
ショップ綾川に行ってきました。
場所は道の駅 滝宮うどん会館。
リニューアルに合わせての開店です。
リニューアルされた道の駅は『うどんといちごの郷 道の駅滝宮』。
うどんとイチゴに特化した道の駅。
うどんは『さぬきうどんの駅 綾川』が担当。
イチゴは『ショップ綾川』担当ということでしょうか。
店内はいちご一色。
県産だけでなく県外産や普通に変える全国展開のものまで,イチゴ好きにはたまらないでしょうね。
そのなかでも,kazumiオススメはこちら,
『いちごまん』

おなじみ灸まんのイチゴバージョン。
看板には,本物のいちごを食べているような味わいとありました。
口当たりや食感は灸まん。でも中身は思ったよりもイチゴ味という,少し感覚を揺さぶられる味です。
『さぬき姫のいちごプリン』

これも食べたのですが,ふたを開けるとイチゴの表面にある粒々が浮いてるのがリアル。プリンというよりはムースに近いかな。これもイチゴの味が濃厚ですね。すぐに食べる方はちゃんと冷やしたものも売ってます。
『いちご練乳ポップコーン』

プラ製のバケツ入り。
バケツは再利用可です。
『激辛薬味 みまから』

いちごとは関係ないけど,徳島県美馬地方に伝わる青唐辛子。谷川米穀店のあれですね。もちろん谷米のは自家製なので入手は不可能に近いのですが,最も近いもので市販されているのはこれ。かつお節が入っているので多少マイルド化と思ったらとんでもない辛さ。舌を突き刺すような激辛です。
うどん脳には追っかけがいるんですね。

さぬどん

うどんの妖精らしい。
実物見るのは初めて。
瀬戸内海放送
えらい上撮ってるな。

これか。

セルフうどん店の行列は1時間もあったら消滅。
オープン初日を土曜日にしておれば,翌日の日曜日の四国新聞に載って,日曜日もそこそこの集客があったかもしれないのに,月曜の新聞に載ってもなあ。
ハンター呼ばわりされるから行かないって言ってたのに?
あれはフリ。
ちょうどその日は香川に来てるので行きますよってことね。
あのときブログの方って来てたんでしょうか?
それらしき気配もなく,全くわからなかったが。
そういえば,うどんブロガーさんなんて3人くらいしか顔知らんし。
ライブの方,酒造関係の方,全店制覇の色の方,以上3人。
何度も香川に来てますが,地元の方とは交流がないのでこんなもんです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/12/14(月) 12:00:20|
- 香川県琴南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
せっかくもらった平日の休日なので,平日営業の谷川米穀店に行ってきました。
もちろん目的は,丸亀製麺の青唐辛子おろし醤油うどんとの比較です。
うどんにお酢をかけるだけで,こんなにも谷米に近づくんだ。谷米のアイコンはお酢だったんだ。なんて思っていたんですが結論から。
とんでもないまちがいでした。
確かに,青唐辛子を乗っけて,お酢をかけるといっきに谷米に近づいたはまちがいなかったのですが,谷米はもっともっと向こうにありました。

丸亀は丸亀。谷米は谷米。
似て非なるものとはこのこと。

まず青唐辛子ですが本家とはちょっとちがうんですね。好みの問題なのでどちらがどうという訳ではありませんが。味の素の有無は,単に味の問題以上に,『うどんに味の素をかける』という谷米に来る目的の大きなパーツを欠いている影響は大きく感じました。出汁醤油が味の素の代用になるのはグルタミン酸ナトリウム濃度の補填にしか過ぎません。やっぱり容器を手に取って赤いふたを開けてチャッチャッチャと振りかけるあの行為がないと谷米に近づくことは難しいですね。

一番の違いは麺。これはもともとの方向性が違うので仕方がない部分もあるのですが,やっぱり滑らかさがぜんぜんちがうんです。この差は決定的。丸亀製麺は疑似田舎麺でも随分と谷米に近づいたと思ったのですが,実物を食べてみるとこんなに差があるなんて。
谷川米穀店
香川県まんのう町川東1490
0877-84-2409
11:00~13:00(麺終了)
定休:しばらくは土日祝って

香川県の空気抜きの評価です。
お店までのアプローチ,清流,標高差,行列,おばちゃん,お変わりのシステムに戸惑う客などなど。
これを加味すると,なんだ全然違うじゃん。
やっぱ谷米だな
って若槻風に。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/06/25(木) 08:00:08|
- 香川県琴南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,kazumiです。
久しぶりに谷川米穀店に行ってきました。
久しぶりといっても・・・
1年ぶりかぁ。
冷たい小

トウガラシはものすごく辛いのでほんのちょっと。
基準は小指の爪程度。
酢と醤油を適量かけると出来上がり。

もちろん味の素も。
味の素をかけると,お酢が甘くまろやかに感じるのが不思議。
熱い小は玉子とで釜玉風に。
ここでもトウガラシはごく僅か。
あんまり入れると,せっかくのうどんの味の邪魔になるからね。

お酢を入れるところが釜玉とちょっと違うところ。
あんまり入れるとむせるし,何といってもうどんの温度が下がって卵黄が固まりにくくなる。

やっぱり。固まらんかったか。

もちろん味の素を忘れてはいけない。
谷川米穀店がもつ他店のとの違いは,お酢とトウガラシと味の素。
うどんも違うがそれはどの店にも言えること。
お酢・唐辛子・味の素
この3種の神器こそが谷川米穀店のアイデンティティ。
な~んてな。
谷川米穀店
香川県まんのう町川東1490
0877-84-2409
11:00~13:00(麺終了)
定休:しばらくは土日祝って
米マークの左にあった『食堂』の文字が無くなってた。
この食堂の文字こそが,米穀店の食堂部だった証し。

讃岐うどん民族学博物館なんかがあれば,必ず収蔵されるべき大切なもの。
でも,こういった,さほどの価値もないどうでもいいものって忘れ去られてしまうんだろうなあ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/02/28(金) 16:17:18|
- 香川県琴南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0