
こんにちは,kazumiです。
いよいよ松茸うどんツアーも3週目。
次のお店はこちら。
松茸うどんが始まったばかりのまいどまいどに行ってきました。

まいどまいどの松茸うどんの魅力は何でしょうか。
それは量です。
見てください。松茸うどん大(麺は小ね)です。

ドンブリの中で累々と折り重なる松茸たち。
しかも,木っ端松茸の姿はありません。
すべて大きくスライスされた短冊状の松茸ばかりです。
まいどまいどの松茸うどん(大)の松茸の量は県内トップクラス。。
しかも,この分厚さは県内随一です。
厚く切ればいいってものじゃないでしょって。

松茸の世界では厚さは正義です。

遠慮なく分厚くスライスされた松茸を,口いっぱいに頬張る。
みなさんはこのな体験を何回したことがありますか。
口の中では繊維が抵抗してギュウギュウと音が鳴っています。
そして,空気に触れていなかった新しい面から,新しい香りの分子が弾けます。
これでたったの1700円。
これは安い!
まいどまいど
香川県坂出市川津町45-5
9877-45-2750
09:00~15:00
定休:月曜(祝日の場合は翌日
もちろん,この量でこの値段ですから,国産ではありません。
例え国産でなくっても,その松茸が外国産であっても,そのDNAに松茸の遺伝子があるのならそれは分類上マツタケです。
間違いなく松茸の味がして,松茸の香りがします。
問題はその濃度。
外国産が薄いというのなら,量を増やせばいいんです。
溶けている量 = 濃度 × 体積
濃度が薄いというのなら,量を増やせば問題なし。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/10/23(金) 08:00:08|
- 香川県坂出市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
この日は朝一番から坂出の町川に行ってきました。
高松からは五色台の向こう。
以前は有料道路だった道を進んでトンネルを抜けて少し。
山の麓のうどん屋さんです。
町川といえば天狗うどん。またはみそ天狗ですが,この日の狙いはもちろん松茸うどんです。

町川の松茸うどんは2種類あるんです。
1つは普通の松茸うどん。
そしてもう1つがこれ。
松茸うどん(肉入り)。通称『肉松』です。
おそ松くんの7番目の弟みたいな名前ですが,その全貌はきわめて個性的。
それがこちら。松茸うどん(肉入り)の大です。
大小さまざまなサイズの松茸。
形もバラバラですから,1本の松茸をスライスしたものではないようですね。ですので,いつもの復元作業はなし。
それでも,結構な量の松茸。
大きめの松茸を牛肉と一緒に。
さて,町川の松茸うどん(肉入り)のどこが個性的かわかりますか。それはこれ。
玉ねぎです。松茸うどんに玉ねぎが入っているのは県内でもここだけではないでしょうか。そのせいか甘い。かなり甘い。玉ねぎの甘味だけではないと思うがかなり甘い。町川の松茸うどん(肉入り)は松茸うどんに肉の入ったものではなく,肉うどんに松茸うどんが入ったものだったのだ。
だから,甘い。
しかも,大はかなり多い。
写真ではわからないが,大のドンブリはかなり深い。2玉ではないないだろうというくらい入っている。でも,これが甘いからすいすい入るのが不思議。
手打ちうどん 町川
香川県坂出市青海町870-1
0877-47-3818
10:00~14:00(平日)
10:00~14:30(土日)
定休:火曜
かつて有料道路だった道ですが,4車線化が進んでいます。高松と坂出をむすぶ新しい動脈になるんでしょうか。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/10/22(木) 08:00:08|
- 香川県坂出市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
コロナといえば,湯沸かし器のメーカーぐらいにしか思ってなかった頃のがもう。
いつものように,昆布天をとって,

いつものように,製麺機が置いてる席に座って,

いつものように,そのままの小をたべてと。
いつものような,日常までもう少しなのかな。
大阪は,まだだいぶかかるけど。
がもううどん
香川県坂出市加茂町420-1
0877-48-0409
08:00~14:00
土曜祝日は~13:00
定休:日・月
こんな袋が置いてあったけど,

こんな名前の会社,あるんや。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/05/14(木) 08:00:08|
- 香川県坂出市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
がもうに行ってきました。
骨折してからは初めて。
私はがもうファンです。この日をどんなに待ち望んでいたことか。ホテルをチェックアウトして一路11号線を坂出へ。昔は五色台病院の前の道を使っていましたが,最近はもっぱら,こだわり麺やの交差点を使っています。道は細いですが,いきなり目の前にがもう周辺の風景が広がるのがいいんですね。写真はないですが。
さて,平日11時ごろの行列はこんな感じ。
少し進んで,釜の境目に当たってピタッと止まって,また進んだら私の番です。この間10分くらい。長いように見える行列もうどんをもらったお客さんのほとんどが外で食べますからね。けっこう行列は速く進むんです。
さて,私はそのままの小を注文。
これが私にとってのもうでの黄金コンビ。甘い煮汁の大きなアゲと旨み抜群の昆布天。
がもううどん
香川県坂出市加茂町420-1
0877-48-0409
08:00~14:00
土曜祝日は~13:00
定休:日・月
麺もダシも私は大好き。
ほとんどのお客さんが外で食べるんですね。この開放的なロケーションとかも味の1つ。とよく言うのですが私は実はインドア派。よほどのことでもない限り,私は外でうどんを食べることはしません。
私は必ず店内で食べます。私のお気に入りはこの製麺機のあるところ。
わたしはここを粉かぶり席と呼んでいます。
実際には粉,かぶりませんけどね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/03/01(金) 08:00:08|
- 香川県坂出市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。

がもうに行ってきました。
連日ニュースになるくらいの記録的な猛暑。
最高気温30℃が涼しく感じられるくらいの暑さの中でも,
ひとは並んででもうどんを食べようとするのです。
もちろん,その行列の先に,その行為に値するうどんがあってこその話ですけどね。
そのまま(小)+ ちくわ天
残念なことに,昆布天は売り切れ。
揚げもないんか。
来たんが遅かったしな。
しゃーない。
でも,麺打ち台の席が空いていたのはラッキー。
がもうってみなさん,外で食べるのが当たり前でしょ。
むしろ,外で食べたいんじゃないですか。
でも私はインドア派。
入り口近くのテーブル席に座ったことはないんですが,
何十回のがもうの内,外で食べたのは2~3度じゃないかな。
後は全部麺打ち台の粉かぶり席。
あそこで食べるのが一番落ち着くのです。
がもううどん
香川県坂出市加茂町420-1
0877-48-0409
8:30~14:00
定休:日・月
食べ終わってバイクに戻ろうとしたら,
本日終了の看板。
来るんおそかったしなぁ,
あぶないあぶない。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/08/27(月) 08:00:08|
- 香川県坂出市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0