
こんにちは,kazumiです。
ついに来ることができました。
京都といえば山元麺蔵です。
ただでさえ,京都屈指の行列店だったのですが,今ではなんと当日電話予約客だけ対応という。難関ぶりに拍車がかかってしまいました。
朝は9時から電話で予約を受け付け,早い日は昼頃に閉店までの予約が埋まってしまうとのことでしたが,この日は運よく16:30の時点で閉店間際の18時の予約をゲットに成功。
10分前の集合に5分ほど遅刻しながらも無事入店。
山元麺蔵も3密を避けて1つ置きの座席配置。しかも,隣の客とは間仕切りカーテンで仕切られています。まるで,一蘭の『味集中カウンター』みたいです。
さて,注文したのは天ざる。
わたし,山元麺蔵に来ることができたら天ざると決めてたんです。お店は土牛蒡の天ぷらを推してくるのですが私は頑ななまでに天ざるなんです。
こちらが山元麺蔵の天ざるですよ。もう,何年食べてないでしょうか。ほんの1年ぶりなのですが,私には5年にも,10年にもブランクが感じられました。
天ざるは野菜天だけ。
動物系は入っていません。
彩りがいいでしょ。
店員さんがあんまり推すので,土牛蒡の天ぷらも単品で追加。
野菜天をぱくり。
やっぱりうまい。
牛蒡をガリガリ。
やっぱりうまい。
麺をズルズルル。
ホントにうまい。
食後の杏仁豆腐。
これまたうまい。
何もかもうまい。
ここに来てよかった。
ここに来れてよかった。
コロナ前と何も変わらない山元麺蔵がそこにありました。
いつもと違ったのはこれ。
お茶のコップと,杏仁豆腐のスプーンが使い捨てになった点。
あと,
間仕切りのカーテンのせいで,個室と勘違いしたんでしょうか。
となりの客がいきなり歌を歌い始めたのには驚きました。
山元麺蔵
京都府京都市左京区岡崎南御所町34
075-751-0677
11:00~18:00
詳しい営業形態はお電話で
山元麺蔵は岡崎公園の一角にあります。すぐ目の前は京都市美術館。
3年間の改修工事ののち,先日京セラ京都市美術館としてリニューアルしました。
京都市美術館といえば,関西ではフェルメールがよく来たので有名。
ここに来るといつもアートそっちのけで,山元麺蔵のうどんが食べたくなってしまうのが困ったところ。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/07/11(土) 12:11:15|
- 京都府
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,kazumiです。
京阪三条駅前にある篠田屋に行ってきました。
私の実家は京阪本線沿線にあります。遠足といえばひらかたパークであったり,私市のくろんど池であったり。写生会は中之島公会堂であったり。今思えば,あの人数をどうやって幼稚園や小学校から小さな小さな森小路駅まで引率したのでしょうか。
さて,以前は地上にあった京阪三条駅も,今は地下駅になってしまいました。そういえば以前は京阪本線は三条が終点でしたね。京阪にはテレビカーという特急専用の車両がありました。車両の端にテレビが一台あるだけのものだったのですが,テレビという言葉にまだプレミアがあった頃は珍しく豪華なものだったんでしょうね。
さて,三条駅の目の前にあるのが篠田屋です。
創業が1904年ですって。100年を超える老舗ですね。京都ではひよっこかも知れませんが。
篠田屋の名物といえば,中華そばと皿盛の2つ。中華そばは想像がつくのですが,皿盛とはなんでしょうね。うどんブログを書いている身としては,本当は京風のおうどんか中華そばを注文したかったのですが,なぞの皿盛の正体を確かめたくって,皿盛を注文。
皿盛
えっ?これが?
確かに皿に盛られていますが,何なんでしょうか。
さらにはご飯。
その上にカツ。
問題はその上。
ドロドロした黄色がかった液状のもの。一見カレーですがうっすらと半透明なその様子はあんかけのあんのようにも見えます。これが一口食べてみてびっくり。まさかのピリ辛。虚を突かれてしまいました。やっぱりこれはカレーなのか?
だからといってカレーとは結構な距離があります。辛味はありますが,カレーの香りはほとんどしません。
ベースは和食のこぶ出汁の効いたあんかけご飯。それにカレー粉か何かのスパイスを加えて辛味を付けて,とんかつを添えたもの。
これで正解でしょうか。
篠田屋
京都府京都市東山区大橋町111
075-752-0296
平日 11:30~15:00
16:30~18:00
木金 11:30~15:00
定休日:土曜
後日分かったのが,このメニューは京阪電車の社員の方々からのリクエスト。元々はドンブリに入っていたのが,熱くって食べるのに時間がかかるので『皿に盛って』というので皿盛に。30年前というのですから,創業に比べると意外と新しいメニューだったんですね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/05/21(木) 08:00:08|
- 京都府
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
日の出うどんに行ってきました。
といってもここは香川県ではありません。
ここは非常事態宣言以前の京都。南禅寺の北,銀閣寺の南にあるうどん店。平日の昼過ぎでしたからすぐに入れましたが,休日なら行列必至の人気店なんです。


人気メニューはなんとカレーうどん。京都のうどん屋さんなので,てっきりおかめやしっぽくとかのっぺい,またはけいらんうどんなんかが人気だと思っていました。というので,鳥入りカレーうどんを注文。
鳥入りカレーうどん

『鶏入り』ではなく『鳥入り』と表記するのが珍しいですね。でも入っているのは鶏だったのでとりあえず安心。
讃岐うどんではありませんので,けっして麺は角張っているわけではなく,鋭すぎるエッジや過激なコシはありません。

カレーは出汁が効いていていかにも京風カレーうどん。これはもう和食ですね。
大振りの鶏肉がゴロゴロ入った食べごたえもある満足感タップリ。
しかも最後に小ライス追加は,カレーうどんあるあるですね。

私にはちょっとピリ辛すぎたカレーもご飯を入れるとちょうどいい感じに中和。しかもスパイスが引っ込んだ分,出汁の旨味が前面に現れてきました。このカレー出汁で食べるカレーライスこそが最強な感じがしましたね。
日の出うどん
京都府京都市左京区南禅寺北ノ坊町36
075-751-9251
11:00~15:00
定休日:日曜
京都で岡崎周辺といえば,私山元麺蔵ばかりだったのですが,この日はたまたまお休みの日。ようやく山元麺蔵離れができそうです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/05/20(水) 08:00:08|
- 京都府
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
平成最後の食事は,南座の隣にある松葉に行ってきました。
平成最後,平成最後とまあこの一週のうるさかったこと。
カウントダウンがあって,花火が上がって,DJポリスが出てきて,元号またぎの結婚式があって。
テレビではまるで『行く年くる年』ならぬ『行く平成来る令和』
まさにこれは大晦日の空気です。
ならば,私の目の前にあるのは・・・
総本家にしんそば 松葉本店
京都府京都市東山区四条大橋東入ル川端町192
075-561-1451
11:00~21:30
定休日:水曜日
これって,年越しそば見たいやん。
て書いてたら,この大晦日感は全国にあったようですね。
大晦日と違うのは除夜の鐘と鉄道の終夜運転。あと気温ね。こたつも紅白もミカンもないし。朝起きてもちょっと変な感覚。
も少し寝よ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/05/01(水) 08:00:08|
- 京都府
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
土用といえば夏。
鰻の日を思い浮かべるでしょうね。でも,土用は年に4回あるってご存知でしたか。土用の定義は立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間。ですから四季それぞれに土用があるんです。
すべての土用を合計すると,四季の土用が18日×4季=72日。この中に十二支の丑の日が入っている確率は18日÷十二支×4季=6日ということで,1年に土用の丑の日は6日間ある確率です。
この日は冬の土用の丑の日。京都で鰻を食べてきました。
京都で鰻って『お高いんでしょう?』それは祇園や先斗町での話。『高い』どころか『一見さんはお断りどすえ』なんて言われるかもしれません。
さて,東寺の五重塔にほど近いスーパーの二階。美登利に行ってきました。
スーパーの二階ですから,どちらかというと庶民的なお店。庶民的といってもそれは鰻のことですから,お値段は張りますよ。
さて,運ばれてきたのは鰻丼の松セット。肝吸いと香の物がついて2850円。やっぱり庶民的。安いですね。
こちらの鰻は関西風。背開きにして一度蒸しから焼くのが関東風。『ふっくらとした』『舌の上でとろける』のは関東風です。関西では腹開き。蒸さずに焼くのを地焼きと言います。タレをかけながら炭火で焼くので,パリッとした食感になるのが関西風。あくまでも焼き魚の延長線上にあるのが関西風と言えるでしょう。

美登利の鰻はもちろんパリっ。そして端の方はサクッ。鰻はふっくらしすぎず,しっかりとした食感。タレは甘さ控えめ。これは美味しいです。こんなところに鰻屋がある。近鉄東寺駅と東寺のちょうど中間。スーパーの2階。難しい立地です。
美登利
京都府京都市南区西九条東比永城町80 フレスコ東寺店 2F
050-5890-8716
11:00~15:00
17:00~23:00
定休日:毎月8日・17日・18日・28日
こちらが肝吸い。
肝だけではなく,エノキタケ・菜の花・梅麩・湯葉。
豪華絢爛。美しい肝吸いです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/02/11(月) 08:00:08|
- 京都府
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ