
こんにちは,うどんライダーkazumiです。
庄内半島の紫雲出山の山頂には,弥生時代の住居跡が見つかったそうです。
土器や石器などの発掘物や資料などを展示しているのがこの紫雲出山遺跡館。
こんなところでもうどんを食べることができるのが,
さすがうどん県香川です。
うどんといっても冷凍なのは仕方がありませんが,
海からこんなに離れた山頂に住んでいた弥生人の気持ちになって,
きつねうどんを食べることができるのは貴重な体験です。
ここは遺跡館だけではなく,喫茶・軽食・展望台の役割をそなています。
標高は五色台には負けますが,谷川米穀店よりも高いところにあるので,
ひょっとしたら香川県で2番目に高いところで食べることができるうどんかも知れません。
瀬戸内の多島美を見ながら食べるうどんは,ほかのうどんとはちょっと違った味がするかも。
紫雲出山遺跡館
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
0875-84-7896
9:00~17:00 LO16:30
夏(6・7・8月)は18:00まで
冬(12月・1月・2月)は16:00
定休日:年末年始
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/04/11(火) 08:00:08|
- 香川県詫間町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
私は弾丸うどんライダーを名乗っているように,
大阪からバイクで香川県に来ています。
香川県は道がよく整備されているうえに交通量が少なく,
快適な走行ができるので,お気に入りの道も多いです。
たとえば,琴平から善通寺に抜ける道。
途中旧道を通ってまっすぐ北に行くと多度津を経由して西に折れると,
右に海岸,左に海岸寺。
宅間を右に折れて,荘内半島を一周。
仁尾から観音寺に抜けて,
そのまま県道5号線から県道23号線。
高瀬の山間を抜けて琴平に戻ってちょうど一周です。
春は金刀比羅宮や多度津の桃稜公園をはじめ各地の桜。
海岸寺のレンギョウの黄色。
荘内半島のいろいろな花卉。
夏は海ですね。
碧瑠璃の水面。
美しい海岸線。
水面から顔をのぞかせるいくつもの島々。
美しい光景ばかりです。
今回は海の見えるうどん屋さん。
武蔵 詫間店に行ってきました。

大きく黒々と『 うどん 』と書かれたサイン。
店舗には『 武蔵 』

入り口を開けて見上げると,『 感謝の日 』『 武蔵の日 』
残念ながらこの日はどちらでもありません。
メニューも壁の上の方。
左に熱いうどん
右に冷たいうどん

銭湯みたいです。


ちくわ天です。
小さいながらも丸々一本揚げ。
飯山のなかむらみたいです。
武蔵 詫間店
香川県三豊市詫間町松崎1772-55
0875-83-3710
8:30~16:00
定休:日曜日
詫間で見つけたもの。

いい感じの建物発見。
詫間小学校でした。
公立でもこんなデザインなんですね。

ピーマンに続く特定野菜偏重系スーパーです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/10/23(火) 19:20:21|
- 香川県詫間町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんkazumiです。
今回は詫間です。
以前から来たかったこのお店。
詫間の心うどんに行ってきました。
ここ,日曜にやってないんですねぇ。
月~土勤務の私にはハードルが高い店だったんですが,
ようやく来ることができました。

プレハブ造りの店内に入ると,すでにドンブリにうどん玉が入って置かれています。
これ,中西方式ですね。
ドンブリを手にした瞬間,大か小かが決まります。
麺をテボに入れて温めて・・・んんん?

これはまさか・・・
正式名称は分らないのですが,このくぼみに麺の入ったテボをセットして,
足元にあるペダルを踏むと,『ギュイ~ン』と音が鳴って,湯切りのかわりに
余分なお湯を吸い取ってくれます。

私知る限り,県内で唯一のギュイ~ンを体験できるのはここだけ。
みなさんもギュイ~ンをぜひ詫間の心うどんで。

心うどん
香川県三豊市詫間町経面2102-16
0875-83-5675
10:00~17:00
定休:日曜
詫間から詫間峠を越えて荘内半島の反対側に出ると,
目の前には大蔦島と小蔦島。
仁尾の港から渡船が出ています。


そして,荘内半島は浦島太郎のふるさと。
玉手箱を開けてもないのに,勝手におじいさんになってる浦島太郎を発見。

こちらは史実に基づいて?,玉手箱を開ける前なので若々しい浦島太郎。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/09/24(月) 23:45:54|
- 香川県詫間町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回は香川県でもっとも美しい荘内半島に行ってきました。
春の荘内半島は,私の好きなルートです。
詫間から仁尾まで,半島をバイクで一周するのが毎年の楽しみです。

荘内半島は花卉(かき)の栽培が盛ん。
花卉とは早い話がお花です。
つまり荘内半島は花の半島です。

いたるところでいろいろな花が咲き乱れています。
これが春の荘内半島の魅力の1つです。
一番のお気に入りは仁老浜。
じつはここから,半島の先端まで行くことができます。

半島の先端には三崎灯台。
途中には,どんどろ石,関ノ浦。


みなさんご存知でしたか?
荘内半島は浦島太郎の故郷でもあるんです。
だって,そう書いてるんですから仕方がありません。


そしてリアルな竜宮城があります。
こここそが讃岐うどん界の竜宮城。
知る人ぞ知る喜楽です。

もとは三崎水産という水産会社の冷凍倉庫だったんですが,
今では地元のおじいちゃんおばあちゃんのカラオケ道場になっています。

おじいちゃんやおばあちゃんの自慢の唄の中で食べたカレーうどんの味は忘れることができません。
パラダイスです。
パラダイスすぎます。
さすがにうどん屋さんではないかもしれません。
もちろん全店制覇本には載るはずもありません。

でも,鯛やヒラメではありませんでしたが,いきなりあらわれた異邦人の私を大歓迎してくれた
おじいちゃん,おばあちゃん。いつまでもお元気で。
一曲歌っときゃよかった。
ちょっと後悔。
そして荘内半島の魅力のもう1つは,海です。

杉本博司さんの『海景』を気取って仁尾の海です。


実はこの半島の真ん中あたり。
大浜というところに,ビックリするようなパン屋さんがあります。
その名も『空と海』。
お店の方としばらくお話をさせてもらったのですが,
オススメのうどん屋さんが,私の大好きな三野の『三好』だったのでビックリ。
『空と海』
写真やデータはあえて載せません。
もし,荘内半島に行かれた時はゼヒ,お立ち寄りください。


もう日が沈みます。
また来年ですね。
小浜寄って帰ろ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/05/01(火) 23:20:35|
- 香川県詫間町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
写真は粟島です。
粟島は扇風機のプロペラのような3枚の羽根の形をした島です。
撮ったのはと紫雲出山の山頂から。
紫雲出山(しうでやま)は庄内半島のちょうど真ん中のある標高350mあまり,谷川米穀店よりまだ上です。
私がうどんを食べた中で,もっとも高いところです。
うどんを食べた?
そうです。実は紫雲出山の山頂でうどんを食べることができるというんで,行ってきました。

紫雲出山の山頂には弥生時代の集落跡があるとかで,
出土された土器なんかが展示されている遺跡館という建物があります。
この遺跡館は展示館兼喫茶店になっていて,ここでうどんが食べることができるんです

ねっ,いいとこでしょ。

山頂駐車場まではドライブウェイが通じています。
そこから山頂までは徒歩で10分くらい。

うどんはきつねうどんしかありません。
でも,他のものは充実してます。カレーもあるでよ。

うどんは冷凍うどんです。
私,冷凍うどん大好きです。
冷凍うどんにはハズレがありません。
茹で上がって30分もたった麺に比べると何倍も美味しいですよね。
そんなことよりも,こんなところでもうどんを食べることができる現実がすばらしいです。
さすが香川県です。

この季節は山頂から見る燧灘の多島美とうどんとサクラを楽しみに,もう何年も通っているんですが,
ブログを始めてからは初めて来ました。
1枚目の写真を紹介したくって,この日を楽しみにしていたんです。
ようやくブログに載せることができました。
この日は山頂のサクラにはちょっと速かったんですが,4月16,17日の土は満開でしょう。
時間があればぜひいらしてください。
本当の山頂はもうちょっと上。
岩でごつごつしてますからちゃんとした靴でどうぞ。
それにしても弥生人。
なんでこんな高いトコ住んだんやろ。
もちょっと下でええのに。
庄内半島の写真をもうちょっとだけ。

もう少し先端の積(つむ)という村のの港です。
穏やかで長閑な日でした。

仁老浜にも行ってみました。
ミドリイソギンチャクです。
吸い付いてるんじゃなくって,触手の刺胞が指の先端の皮膚を刺しているんです。

庄内半島は浦島太郎のふるさと。
紫雲出山の名前も,玉手箱から立ち上った煙に由来しています。
ですから,トイレも竜宮城みたいです。
中には乙姫さまがいるかも。

仁尾に向かう途中にこんな山を見つけました。
左側から咲き始めるサクラ。
この日,4月5日はちょうど半分だったようです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2011/04/16(土) 03:44:00|
- 香川県詫間町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1