
こんにちは,kazumiです。
寒霞渓のロープウェイ山頂駅です。
残念ながらレストランは休業中。

変わりに,山頂駅駅前のフードコートでさぬきうどんを注文。
食べる場所はオープンデッキだそうです。

さぬきうどんとは何でしょう。
さぬきうどん使用とか,ツッコミどころはありますが。
見てみると,綿糸・牛肉・ネギ・かまぼこ・天かす・・・

綿糸!?

糸くずでも入っているのか?
寒霞渓ロープウェイ
香川県小豆島町
08789-82-2171
10:30~15:00
550円で食券を買って,待つことしばし。

どれどれ

入っていたのは糸くずではなくって錦糸卵でした。

畳の上に落ちていた糸くずを拾ってムッとした顔の糸商はん。
『切れた糸をつなげてまいりました』とイカの糸造りを出す高島忠夫ふんする清二。
ドラマ 細うで繁盛記の1シーンです。

こっちは錦糸玉子ね。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/12/17(木) 08:00:08|
- 香川県小豆島町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
週末は整理券が出るくらいの人気店。
私は13:00に着いて14:30集合の整理券をもらいました。
定時ちょうどになったら席が空くたびに番号順に呼ばれます。
6番の私は少し待って入れてもらいました。

一番人気は棚田のおにぎり定食1380円。
けっこうしますね。

島の空気を直接感じることができる,換気抜群のテラス席

がよく見える,おひとり様用の席に通してもらいました。

日本の名水百選にも選ばれているそうです。
お代わり自由ですって。

こちらが棚田のおにぎり定食です。
すごいボリュームに見えたんです。

こっちは別アングル

大きなおにぎりが2個

おにぎりには海苔とお漬物が付いてきます。


小鉢はなますとおから


メインの魚のから揚げ。

海老と野菜のかき揚げの下には

小さなアジとカレイのから揚げ。
アジとカレイは中骨以外は食べられますって。
アジはあまりにも小さい。
でも,熱が通りすぎてアジ独特の青魚っぽさは感じることができませんでした。。

カレイは手のひら大の小さなもの。
こちらも身が縮んでしまって食べる部分の厚さは2mm程度。こんな小さな魚を唐揚げにすればこんなものなんでしょうか。
アジも小さいし1380円に対する満足度はゼロに近いです。

しかも腹立たしいのは,
私より後に来た客には太刀魚を出したこと。
私が来た時点で,太刀魚を選択する機会があったにもかかわらず黙っていたんだ。
アジの代わりが太刀魚なのか,カレイの代わりが太刀魚なのかは知らないが,選択肢を客に提示しないというのなどういうことなんでしょうか。
たぶんですが,店の判断でアジとカレイのセットよりも太刀魚の方がさらに貧弱なものだったんでしょうね。14:30の集合は閉店に近い時間帯でしたから,後になるといいものがなくなっていくのは町の定食屋さんでも事情は変わりませんからね。
こまめ食堂
小豆郡小豆島町中山1512-2
090-7783-6499
11:00~15:00
今回でちょっと醒めたなあ。
コスパがあまりにも悪すぎ。
見かけはいいのですが,可食部があまりにも少ない。実質かき揚げ定食+α程度です。
頭やひれまで食べることができるようにして少しでも可食部を増やしたのでしょうか。
並んで整理券もらってまでして食べるものではないかもしれませんね。
- 2020/12/16(水) 10:03:16|
- 香川県小豆島町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,kazumiです。
瀬戸芸秋会期も残り2日です。
この残り僅かの期間にどの島に渡りますか?
私は,作品コンプリートまで犬島を残していますので,日曜日に犬島に行こうかと思っています。
もし,小豆島に行くことがあるんでしたら,ぜひココに。
こまめ食堂です。
こまめ食堂は,ほぼすべての瀬戸芸がガイド記事に出てくるくらいの,超がいくつ付いても足りないくらいの有名店。瀬戸芸を象徴するお店の1つといっていいでしょう。
山の中にある小さな小さな食堂ですが,大人気です。もちろん混んでいます。行列は必至です。
ポイントはズバリ。
早く行くこと。
開店前から並んで一回転目を狙う。
これがベスト。
でこれに漏れても整理券が配られますから大丈夫です。最近は十分な量の食材を仕入れているようですから,13時くらいに行けばギリギリ整理券がもらえるかも。でも,油断は禁物。ここに来て昼食にあぶれると,代替案がまったくといっていいほどありませんからね。山を下りて土庄や池田まで戻ることになります。
しかも,整理券が何時のになるかは選ぶことができませんし,私は1時間先の整理券をもらいました。

でも大丈夫です。1時間先の整理券をもらってもここには時間をかけるだけの十分な風景がそろっています。中山農村歌舞伎の舞台は無料で見学可能ですし,この季節の中山の千枚田は美しいでしょうね。何といってもにワン・ウエンチ―のsd08小豆島の恋は小豆島作品の中でも,トップクラスの『映え』が期待できます。
席も野外のテラス席がいいですよ。目の前には車道を挟んで小豆島の恋が見えてます。この光景は待ってでもゲットしたいですね。
さて,こちらが『棚田のおにぎり定食』1380円
目の前の棚田で獲れた今年の新米を,お握りにして頂けるという,最高の定食です。
おかずはたぶん日替わりだと思うのですが,この日はカマスでした。
カマスの天ぷらとは珍しいですね。
地元で採れた野菜のかき揚げも付いてきました。
小豆島の食材でつくったというポン酢をかけて食べるんですが,それにしてもカマスの天ぷらか・・・アリですね。
白和え
なます
お味噌汁
とおもったら,にゅうめんだった~
さすが小豆島!
棚田の新米おにぎり
これにいたっては美味しいというよりむしろ,
『ありがたい』ですね。
島といえばすぐに海を思い出してしまうのですが,実は島は海に沈まなかった山なんですね。島の山の幸って,つい見落としてしまうところでした。
こまめ食堂
小豆郡小豆島町中山1512-2
090-7783-6499
11:00~15:00
そうか,水が美味しいからご飯も美味しいんだ!
この3連休は混むでしょうね。
一番いいのは,瀬戸芸会期を避けること。これが最善手です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/11/03(日) 00:00:00|
- 香川県小豆島町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
今回紹介したい瀬戸芸うどんは,うどん店ではありません。
これまで湯切りロボットとか,期間限定の食事処とか,変化球ばかり紹介しておいて今さらですが,今回紹介したいのはうどん食堂です。


福田は小豆島の北東にあって,姫路と結ぶ航路が開けています。険しい山が海岸線のすぐそばまで迫っており,わずかに平坦な部分に集落が集中しています。周辺には大規模な採石所があり,石材業や海運業で栄えた様子がうかがえます。
sd34 福武ハウス

今年も福田地区には瀬戸芸の会場が設けられ,廃校になった旧福田小学校の校舎は『アジア・アート・プラットフォーム』としてよみがえっています。

その会場にほど近い福田港のうどん食堂を紹介しようと思います。
うどん食堂とはうどんを食べることができる大衆食堂。うどんの専門店ではありません。
讃岐うどんの源流が製麺所だとすると,うどん食堂は讃岐うどんの源流から早い段階で別れた支流の1つではないのかという思いがあります。
1980年代の讃岐うどんブーム当時のうどんファンの皆さんが,このタイプのお店を『うどん店』と認定しなかったことによって,うどんブームから外れたうどん食堂には,タイムカプセルのように店の中に讃岐うどんブーム以前の空気が取り残されているように感じるんです。
うどん食堂はブームという進化に取り残されたガラパゴス的なもの。または,進化の早い段階で2つの道に分かれて,それぞれ別の進化を遂げた有袋類のようなものではないか。私にはそんな風に思えるのです。せっかく瀬戸芸に来られたのですから,讃岐うどんの専門店とは異なる,一種独特なこの空気を感じてほしいと思って,瀬戸芸うどんの1つにうどん食堂を選んだわけです。
福田には,高松市街地でも今やほとんど見ることが少なくなったうどん食堂が3軒も残っています。

そのうち,美奈都食堂を紹介します。
美奈都は3軒のなかでも最も素朴な食堂です。飾り気どころかテーブルと椅子以外何にもありません。なかなか手強そうな外観。入るのがためらわれてしまいそうです。中に入るとくすんで見える店内。ですが実はきれいに掃き清められています。壁のメニューとスポーツ新聞がわずかにここが食堂であることを思いださせてくれます。

中華そば

瀬戸芸うどんを紹介するはずなのに何たる失態。でもね,あんまりにも美味しそうでしたので,中華そばを注文してしまったのですが,これが大正解。素朴な味。肉はハムか?スパムか?

けっしてラーメンではない。しかも『昔ながらの』なんて黴の生えた言葉で表すのでもない中華そば。食通やグルメマニアの,どのような言葉でもこの空気感を表すのは難しいと思います。
福田は小豆島のなかでもなかなか来るのは難しいところですが,福田という地区の有りようと同様に,この愛すべき食堂の空気を感じてほしいと思うのです。
食堂 美奈都
香川県小豆島町福田甲1194-1
0879-84-2413
他の2軒は
松月食堂と
木原食堂です。
こちらもぜひ。
食堂美奈都のうどんは
こちらを見てください。
必ず開いてるかどうかの確認をお忘れなきように。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/11/01(金) 08:00:08|
- 香川県小豆島町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
小豆島といえば素麺ですよね。
素麺とうどんは太さが違う。
そう思っているヒト,多いんじゃないですか。
実は太さだけではないんです。
製法が根本から違うんです。
ところが,素麺をつくる方法でつくったうどんがあるというので,行ってきました。
場所は小豆島です。
まずはうどんの製法です。
小麦粉に水と塩を加え,練って生地をつくったら広げて包丁で切ればOK。
ところが,素麺は生地を伸ばすんですね。
伸ばすといっても,ひっぱって伸ばすんです。

この伸ばす過程を,小引きと言います。
最初太かった生地が,伸ばされていくうちに細くなっていきます。
そうすると,あるタイミングでうどんの太さと同じになるでしょ。
そうしてできたのがこれ。
小引きうどん

確かに包丁で切ったような切り口はありません。
断面は丸くてエッジはゼロ。
しかも,表面はつるつる。

ところどころに,素麺独特の“ふし”のような部分も見られます。
食べ方は冷やしうどん風。

でも,錦糸卵やサクランボが乗っているところなんかは,
やっぱり素麺の遺伝子を受け継いでいるみたい。


この変わったうどんを食べることができるのは,
小豆島ふるさと村の道の駅内の飲食店。
小豆島ふるさと村
香川県小豆島町室生2084-1
0879-75-2266
11月~2月
8:30~17:00 LO16:00
3月~10月
8:30~17:30 LO16:30
定休:無休
この奥にある手延べそうめん館では,
予約制ですが,手延べそうめんの箸分け体験ができるそうです。
また,生小引きうどんも数量限定で食べることができます。
こちらは
1月~ 2月は日曜定休。
3月~12月は月曜定休だそうです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/09/16(金) 17:18:19|
- 香川県小豆島町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ