
こんにちは,kazumiです。
久しぶりにやまうちに行ってきました。
やまうちにいけば必ず食べるのは,ひやあつでもなければあつあつでもありません。
私は湯だめ一択。


このザラ感。

洗練された麺を出すうどん店が多い中,いまだにこんな不均一で凸凹の麺を出す。実はこれこそがやまうちの一番の魅力。
そのザラつきが一番生きるのはやっぱり湯だめだと思うんです。
いなりもウマいし。

やまうちうどん
香川県仲多度郡まんのう町大口1010
0877-77-2916
9:00~14:30
定休:木曜
それにしても,いつ来ても,いつ見ても変わらない外観。この味を保っている数少ないお店。
変わらない看板。

苔むすカーブミラーは県内では多分ココだけ。

実はこの日は雨。

店の前は未だ未舗装。
雨が降るとこんな感じ。
ため池が多い香川県の縮図のよう。
スポンサーサイト
- 2020/03/20(金) 11:11:30|
- 香川県仲南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

弾丸うどんライダーkazumiです。
宮武遺伝子を探る旅はあたりや・松岡・よしやと続いて4軒目はここです。
仲南のやまうちに行ってきました。
やまうちの魅力 その1
何といっても山内の魅力はそのロケーション。
これについては語りつくされていますが,最後の坂をグィッと登ったときに
店の姿が見えてくるときの感動は,何度来ても薄れることはありません。
今では道もずいぶん整備されたんでしょうけど,
おそさぬ当時はどんなんだったんでしょうね。
やまうちの魅力 その2
それは野趣あふれる店構え。
やまうちのもう一つの魅力は野趣あふれる店のつくりです。

看板はぼろぼろ。
よく見るとその下はロッテのガーナチョコレートの文字。
昔は瓦屋さんだったと聞いたことがあったんですが,
駄菓子屋さんも兼ねていたことがあったんでしょうか。
それとも看板は再利用でしょうか。

いまだに釜は薪炊きです。
びっしりと積まれた薪はいつ見ても同じに見えるので積んでるだけ。
フェイクなんじゃないかと思うかも知れません。
でも内側ではこんな感じで,いまや死語となりつつある薪割りが実際に行われているんです。

店頭には自分の畑で採れた野菜が売られてたり,
季節にはこんなものも。


やまうちの魅力その3
ロケーションが強烈すぎて味の紹介が二の次になりがちですが,
ここは宮武ファミリー。
ですから湯だめが美味いんです。
田尾さんも自著で 『 やまうちの湯だめ,うまいよなあ 』 と発言されてます。
私も湯だめの美味さは県内1・2位は松岡・やまうちと思っています。


しっかりと麺にコシがあって,しかもダシによくからむあつあつのうどん。
これが美味しい湯だめの条件。
個人的にはちょっと甘めのつけダシなので,なお美味しいんです。
やまうちうどん
香川県まんのう町大口1010
0877-77-2916
9:00~14:30
定休:木曜
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/12/01(日) 05:55:00|
- 香川県仲南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回は有名店です。
超の付くほどの有名店。
やまうちうどんに行ってきました。
このブログで紹介するのは初めてです。
ということは・・・やっぱり2年振りです。
2010年8月31日に来て以来です。
もう9回目になるのですが,
何回来てもこの店のアプローチはドキドキしますね。

踏切渡って

看板見つけて

最後の坂を

グイッと回り込むと・・・
見えてきました。
やまうちうどんです。

以前田尾さんが何かの本で,『 やまうちは湯だめよの~ 』
表現は忘れましたが,それ以来私,やまうちで湯だめばっかり食べてます。

湯だめって麺がしっかりしていないと,
単に伸びたうどんみたいになってしまいます。


その点,やまうちは大丈夫。
ちゃんとした湯だめは釜揚げにも勝る美味しさがあります。
やまうちうどん
香川県仲多度郡まんのう町大口10100
877-77-2916
9:00~14:30
定休:木曜
やまうちには店頭にいろんなものが置いてますよね。

この日は秋の収穫でした。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/10/24(水) 07:08:09|
- 香川県仲南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0