
こんにちは,kazumiです。
今日は,『ねごと』の新譜が出るというので,タワレコnu梅田店に行ってきました。
ねごとは,平均年齢19歳のガールズバンドで,
8月1日のZepp Tokyo でのライブを見てからひそかに注目しているバンドなんです。
なかなか凝ったアレンジとちょっとオルタナが入った,
『らしからぬ』バンドです。本日9月29日に『ハローZ』でデビューしましたので,
機会があったら是非手にしてください。
そのあと,今日の晩ごはんに選んだのがここです。
今日は釜たけうどん 梅田店に行ってきました。
もちろん注文したのは・・・
竹玉天ぶっかけ開店直後の9月6日にも来店したのですが,そのときも客は私1人。
今日も客は私1人でした。
平日とはいえ,夜の8時ですよ。隣のつけ麺屋は行列ができています。
この時間,梅田新食堂街は多くの店が客で一杯です。
でもここは,閑古鳥が鳴いていました。
うどんはおいしいのですが,まだまだ梅田に定着していないようですね。

ただ,客がいないのであれば,店員は手が空いているはずです。
この面積に4人もいるんですよ。
なのに,彼らは私の前にいた客のコップもドンブリも洗わず,
次々と私がうどんを食べているすぐ横に積み上げ始めるのです。
ブログを初めて1ヶ月足らず。店の悪口だけは書かないつもりでしたが
ここは苦言を呈したいと思います。
わたしの不快な表情でようやく気が付いたのでしょうか,
1人が食器をシンクの中に入れはじめました。
私が食べている間に,どこからか電話があって今日一日の客の入りを
報告させられていたばかりです。
危機感もゼロですね。
挙句の果てに,さっき食べ終わったばかりの私に,店員の1人が言いました。
『お客さん,うどん いかがですか』
たった1人の客,いま立ったばかりの客,
見てなかったんですね。
思いました。いいことばかり書くブログにはしないでおこうと。
うどん自身はびっくりするほどおいしかったのですよ。
それだけに残念。




本店ではうどんファンタジスタ開催中,だそうです。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2010/09/30(木) 02:25:27|
- 大阪府大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
昨日はオリックス本拠地最終戦,対日本ハム戦を観戦しに,
京セラドーム大阪に行ってきました。
今シーズンのオリックスは,下馬評に反してCS争いにギリギリまで加わるという
大健闘を見せました。
残念ながら,今シーズンの4位以下が決定してしまいましたので,
消化ゲームでしかないのですが,
日ハムにとってはロッテとの3位争いが残っていますので真剣勝負です。
何と驚いたことに4-0から8回のウラにダルビッシュが緊急登板したんです。


ダルビッシュはすでに来シーズンのメジャー挑戦を表明していますので,
もし,日ハムがCSに進出できなければ,
これが日本での最終登板になってしまいます。
ダルビッシュの登場にあわせたかのように
オリックスは今シーズン限りでの引退を表明している塩崎選手を代打で投入。
結果はダルのまっすぐをコンパクトに振りぬいてライト前に弾き返しました。
そして一番球場が沸いたのは,ノーアウト一塁に塩崎を置いて,
代打のコールはT-岡田の登場です。

結果はダルが岡田を空振りの三振にしとめます。
試合後は,岡田監督のあいさつと,


塩崎選手の胴上げでした。14年間お疲れ様でした。
- 2010/09/29(水) 01:56:38|
- スポーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回は,吉野に行ったときのお店です。
観光地ですので,お店には事欠かないのですが,『葛うどん』とあったので,
静亭(しずかてい)に行ってきました。
もちろん静とは静御前のことです。
おなかがすいていたので,葛うどんだけではなく,
天ぷら定食に葛うどんを単品でいただいて,アユの甘露煮まで追加でつけてもらいました。

豪華ですね。もう定食の域を超えています。


左は天ぷらの盛り合わせ。野菜は自家製。エビ2匹と松茸が2本です。右はゴマ豆腐です。


左はアユの甘露煮,右は野菜の炊き合わせ。
葛うどん麺は細くて平たく,葛が入っているせいか大変柔らかいです。
ダシにも葛が入っており,トロトロです。
味はかなりしっかりしており,むしろ辛めです。




ぼたん鍋や松茸ご飯も魅力的ですね。
今回は“床”の上で食べることができました。2階のテラス席のことです。

桜や紅葉の季節ではさぞかし絶景でしょうね。
〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山952
TEL: 0746-32-3157
営業時間: 9時~18時
定休日: 不定休
- 2010/09/29(水) 00:06:41|
- 奈良県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

見えているのは,薬師寺東塔です。
あの『凍れる音楽』の薬師寺東塔。国宝でもあり世界遺産の1つでもあります。
この薬師寺の境内,大講堂特設ステージでいまや国民的アイドルとなった
AKB48が奉納コンサートを行うというので,行ってきました。
写真に写っているのは,チケットを持っていない人たち。
チケットもないのになぜこんなところにいるのか。
それは,開演時間になると分かります。
今回は野外ステージです。建物の中ではありません。
ですからコンサートの歌声が外まで聞こえてくるのです。
この人たちは,『音モレ』を狙って聞きにきていたのです。
ざっと数えて500人。ほとんどが地元の中高生ですね。


チケットは簡単には入手できません。
オークションでは2万円から3万円の間で落札されていました。
時間にして1時間半。全12曲プラスアンコール2曲で15曲。
これで2万円は安いか高いか。
でも音モレでしたらタダです。しかもかなりクリアに聞こえます。
結構な数の人が最後まで残っていました。
中はおそらくこんな感じだったんでしょうね。
- 2010/09/28(火) 05:50:23|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は,吉野に行ってきました。
上の写真は,金峯山寺の蔵王堂です。国宝です。
今日は,この蔵王堂に安置されている金剛蔵王大権現が公開されるというので行ってきました。
吉野は奈良の南の山間部にあるイメージですが,
奈良県の地図を4つ折りにすると,なんと折り目の交点は吉野になるんです。
つまり吉野は位置的にはならの中心にある,ということになります。
ま,奈良県は人も何もかもが北部に局在しているといたほうが分かりやすいですね。


拝観料1000円を支払うと,パンフレットと木の札のようなものがもらえます。
これは,上のタブレットのような部分を割り箸の要領ではずすと,ストラップとして使えるもので,
残りの大きいほうは,なんと何と南都,護摩木になっているんです。
靴を脱いで堂内に入ると,すぐにサインペンで名前と家内安全とか,商売繁盛とか書いて,
お渡しします。私はライダーですので交通安全と書きました。
つまり,簡単ではありますがご祈祷料込みで1000円ということになります。
これは,安いですね。
さて,外陣にはすでに50人ほどの方が畳の上に座って,お坊さんの説法を聞いています。
私も比較的好いている側によって,できるだけ前方に座って見上げました。
すると・・・

これです。
いやー大きい。ホントに大きい。ありがたさやら,何やら全部吹き飛ぶような大きさ。
手に負えない,そんな実感でした。
真ん中が釈迦如来,右が観音菩薩,左が弥勒菩薩の化身であるらしいです。
それぞれ,現在,過去,未来を守護する権現様であります。
ちなみに堂内は撮影禁止ですのでこの写真はポスターを撮影したものです。
さて,お坊さんの説法が終わりますと,内陣に入ることができます。
これは貴重な体験です。
内陣は,ついたてで間仕切りされている6つの小部屋になっています。
この中に一人ずつ,または一組ずつ入って,蔵王権現様と1対1で対話ができるのです。
内陣から見上げる権現様は迫力があります。
ちょうど,真下に見下ろされている感じで,
すべてのうそが見透かされてしまいそうです。


左は鐘楼,右は国宝の仁王門です。
このあと,幾片かの散華を購入して堂宇を出ました。
特別に拝観できて,お守り代わりのストラップをもらえて,
金峯山寺のロゴマークの入って下足袋をもらって,護摩木を納めて,
祈願をしてもらって,内陣に入れて,心の訴えまで聞いてもらって,
たったの1000円です。
12月9日まで拝観できます。お近くの方は,ぜひ。
蔵王堂を後にして,しばらく進むと見えてくるのが水分神社です。

すいぶん神社ではありません。これでみくり神社と読みます。
ここまでくると,道は林道といたほうがふさわしく,
人も観光客というよりはハイカーといった方々ばかりになります。


さらに,道を奥に奥に進みますと奥千本です。その少し手前にあるのが金峯神社です。

ここまで来られる方は,蔵王堂の何分の一でしょうか。
しかも,本殿の手前の鳥居に進入禁止と書いてあるので,入っていいのかどうかためらってしまいます。
車両進入禁止とか書いておいてほしいですね。

この季節,4時になりますと十分涼しくなります。
あっというまに冷え込んでしかも暗くなるので帰ることにしました。
最後は,銅の鳥居です。

蔵王堂の下300mのところにある大きな鳥居です。
この足元には辰美屋という旅館があります。
何度かお世話になっているところですが,
仮面ライダー響鬼の吉野総本部のモデルではないかといわれているそうです。
- 2010/09/27(月) 04:49:55|
- 神社仏閣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0