
こんにちは,うどんライダーのkazumiです。
室生寺に行ったときのことです。国道165号線で帰る途中にこんなお店を見つけました。
こんぴらうどん富士。讃岐うどんと名乗るのならわかりますが,こんぴらうどんというのは香川県外では珍しいと思いますね。
この道は何度か通ったことがあったんですが気がつきませんでしたね。店の前が駐車場になっているので,国道から少し奥に店があるからでしょうか。それとも,つい,前方に注意しなければならない道路の状況だからでしょうか。
場所は165号線を室生方面に東進すると,近鉄の線路に当たります。
左折して,近鉄を右に見ながら併走する道が165号線です。
左折して少し行けば高架が見えます。
高架をくぐる直前の左側にお店があります。
今回は,こんぴらうどん富士に行ってきました。
中に入れば,いきなりカウンター。右奥に小上がりがあります。
ご夫婦で経営している小さなお店です。
若い女性の方がもう1人いらっしゃいましたが,お孫さんでしょうか。

カウンターの右奥にはおでんが煮えています。
見てください。このとうふの色を。いったいいつから鍋に入っていたのでしょう。まさに考古学的な色になっています。五右衛門の豆腐にも負けない味でした。
玉子もすばらしい色に仕上がっています。ごぼ天もこんにゃくも本当に美味しくいただきました。

さて,注文していた鍋焼きうどんが到着です。
椎茸,ニンジン,かまぼこ,うす揚げ,エノキ,ホウレンソウ,牛肉,ワカメに玉子。こんなに具沢山の鍋焼きうどんは久しぶりです。

女将さんにお話を伺ったところ,あっと驚く事実が。
何とこの大将は若い頃,ライオン通りにあるこんぴらうどんで修行されていたんだそうです。それで,名前がこんぴらうどん。当時はライオン通りではなく××町(これが聞き取れなかったのは残念)にあったそうで,琴平のおがわも高松にあったとおっしゃってました。
聞いてみるもんですねえ。

こんぴらうどん 富士
TEL0745-82-4164
奈良県宇陀市榛原区福地385
11:00-20:00
定休日 水曜日
テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ
- 2010/11/27(土) 00:12:31|
- 奈良県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。下書きのまま公開されてしまっていました。
昨日(11/25)にサンケイブリーゼで行われた,
UTAU TOUR 2010に行ってきました。
UTAUはあの教授こと坂本龍一がピアノを弾き,そしてあの大貫妙子が歌うという,
たった2人ではありますが豪華なライブです。
今年はこれで,YMOのメンバー3人のソロ活動と,YMOとしての活動をライブで見ることができました。大変幸せなことです。贅沢なことです。贅沢微糖です。
記録を紐解きますと,今年見たYMO関連はこんな感じ。
4/29 Springfields10 細野晴臣,矢野顕子 ほか 緑地公園野外音楽堂
8/ 8 WorldHappiness2010 YMO,pupa ほか 夢の島陸上競技場
10/29 Dreaming pupa tour pupa(高橋幸宏のユニット)サンケイブリーゼ
11/11 utau 坂本龍一 大貫妙子 サンケイブリーゼ


当日券で鑑賞したのですが,開演1時間前を切っていた時点で,こんなすばらしい席が空いていました。ブリーゼは前から4列目,つまりA~D列まではフロアに傾斜がありません。5列目から明らかな傾斜がついていますので,B~D列は前に背の高い人がいると,例えば前が巨神兵だったらアウトです。
私はF列17番ですから,見やすいことが約束された一番目の列のちょうど真ん中ということになります。しかも,私の両側の席も開演1時間前でまだ開いていました。不思議とその列の4席以外は1階はすべて埋まっていましたので,幸運中の幸運ですね。

チケットの金額を見て下さい。8900円です。
ハッセンキューヒャクエン ですよ。
これには理由があって,日本国民が1日に排出する6kgのCO2のうち,
1kgをOFFSET(相殺する)のに必要な金額が上乗せされているんだそうです。
このバッジは1kgのCO2をOFFSETする金額を払った証ということでしょうね。

細野さんは1.46t,毛利さんは3.65tものCO2をOFFSETされてます。


これはスピーカーの広告です。ロビーに展示されていました。
ライブは10分遅れ。坂本さんがツイッター見ていて遅れたのではなく,ツイッターで遮断機の故障事故のニュースを見て少し遅らせたんだそうです。
真っ暗なステージにグランドピアノが1台。最小限の照明と静寂の中コツコツと足音が聞こえて2人の登場です。
はじめは2人で,Tango,美貌の青空。
スイートリベンジやスムーチィーの頃の曲が演奏されます。
続いて,KOKO,赤とんぼ。
山田耕作先生に最近似てきた,と坂本さん。それは今日の眼鏡のせいだと思います。
大貫さんの名曲,夏色の服でいったん大貫さんは退場。
しばらくは坂本さんのピアノが何曲か続きます。知らない曲もいくつかあったのですべてをお伝えすることはできませんが,NEOGEOからbefor longだったかな
再び大貫さんが登場。前半の茄紺のドレスから黒に白のポルカドットのドレスにチェンジ。
映画, Femme Fataleのサウンドトラックから,LostTheme。
Femme Fataleの監督のブライアン・デ・パルマからラベルのボレロそっくりに作ってくれといわれ,メロディーは異なるのだが,アレンジがボレロそっくりになるように曲を作ったところ,日本やアメリカにはアレンジに対する著作権がないのだが,フランスにはアレンジに対しても著作権があったそうで,フランスの法律でラベル財団から訴えられそうになったお話など,普通では聞けないお話が聞けました。
最初は観客の鈍い反応に,本当にお客さんいるの?とか言っていたんですが,すぐに息の合った会話になりました。
そして私が一番感動したのは,鉄道員(ぽっぽや)のテーマ。
奥田民生さんの歌詞が切なすぎます。
オリジナルは坂本さんの娘,美雨さん。
アンコールは,Merry Christmas Mr.Lawrrence。戦メリですね。
そのあと,大貫さんも加わって色彩都市だったかな。
アンコール2は風の色。
今日,11/26にも同じく大阪はサンケイブリーゼでライブがあります。
当日券もあるかもしれません。

客電がついた後のステージです。
みなさんも,おやすみなさい。
- 2010/11/26(金) 05:59:13|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
錦秋の室生寺に行ってきました。
紅葉の写真ばかりですが,どうぞご覧になってください。
室生寺といえばシャクナゲですが今日は紅葉が主役です。
そして,室生寺でもっとも有名なのが国宝五重塔です。
写真では分かりにくいですが,大変小さくて可愛い五重塔です。




木の又に着生シダが生えていました。


続く石段がよろいに見えます。そして金堂が兜に見えます。
これが鎧(よろい)坂の由来です。


台風で一本の杉の木が倒れた際に,五重塔を直撃し五重塔が大破しました。そのときの木の切り株です。
五重塔修復のための桧皮が足りず,大変難儀したのを思い出しました。




堂内撮影禁止ですが,堂外から撮ってみました。国宝の弥勒菩薩立像です。蓮の花と葉を左手に持ってます。


本尊の如意輪観音をはじめすべての仏像が写真撮影禁止なので,絵葉書でご紹介します。
この絵葉書にないのですが,金堂にある十二神将は国内でもっとも躍動感があります。
ご紹介できないのが残念です。


出張郵便局が来て,記念切手やはがきを売っていました。
両端の大きな2つは風景印といって消印の1つです。
真ん中のせんとくんのも消印なんですが小型印といって期間が限定されています。

北の西大寺が玄武
西の西大寺が青龍
南の金峯山寺が朱雀
東の朝護孫子寺が百虎
大和四神めぐりの散華が売られています。裏には御朱印がもらえます。
- 2010/11/24(水) 23:49:16|
- 神社仏閣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
Dotoretomisi Special Live at 雲州堂 Yesterday Today Tommrrowに行ってきました。
この雲州堂は昔はそろばんの倉庫だったそうで,ステージは見ての通り5人も立てばいっぱい。客席は40人が最高定員の小さなライブハウスです。
Dotoretomisiはドートレトミシーとも書きます。
ギターとボーカルのkyo-sukeくんとピアノのyokoさんの2人組。
kyo-sukeくんは高松出身,yokoさんは宝塚出身。
親子ほどではないにせよ,結構年の差が離れたお二人です。
そして,私が心ひそかに応援しているミュージシャンです。
関西や高松,東京を中心に活動されています。
私にとっては10月10日高松サンポートのデックスガレリア以来のライブです。



ライブが始まるまでは併設のダイニングiori(いおり)で食事を済ませます。
料理はどれも美味しくいただきました。
特に巻き寿司とオムライスが美味しかったです。
今日は鉄道で来ましたので少しお酒も飲みました。
写っていませんが,ビールが2杯とハイボール1杯,ホットワインも美味しかったですね。
予定の19時を少し回ってスタート。
ステージにはkyo-sukeくんとyokoさんの二人。
1曲ごとにサポートメンバーを呼び込んでいきます。




変幻自在の手数を発揮するパーカッションの折笠さん。
空間を切り裂くがごときのソプラノサックスの栗田さん。
全体を控えめに支えるベースの山地さん。
サポートメンバーだけではありません。kyo-sukeくんの時には甘く,時には切ないボーカル。
yoykoさんはかなり緊張してますね。
今回は関西発のワンマンライブであり,今年1年をかけて発売された4枚のシングルのうちの秋版と冬版のレコ発ライブでもあります。
dotoretomisiと改名する前のkyo-suke名義の曲など極めて初期の曲や春夏秋冬の4枚のシングル曲を中心にライブは進んでいきます。初期の曲では初めて聴いたのも何曲かありました。
雲州堂は満席。珍しく高校生の女の子4人の姿も見えます。



ライブの後は物販です。物販ではCDを買ってくださったファンの方に1枚1枚サインを書いておられました。


Dotoretomisiの高松でのホームグランドはumie。
大阪でのホームは雲州堂。
両者には共通点があります。
どちらも北浜にあるということ。
そしてどちらも三越があってライオン像が近くにあること。
お二人のこれからの予定は,
12月 4日 東京 高田馬場 四谷天窓
12月 5日 東京 高田馬場 四谷天窓
12月12日 香川 umie
12月18日 大阪 雲州堂
12月19日 大阪 ユニバーサルシティーウォーク
12月25日 香川 umie
お近くの方は,ぜひ。
- 2010/11/24(水) 01:55:45|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
更新が滞っているのに,このブログを見てくださった11人の方,ありがとうございます。
その他の皆さんも暇があったらまた読んでください。
情報源としてはあまり価値のあるブログでもありませんし,
読みものとしても,大したことはありません。
訴求点というかアピールポイントのないブログですが,
なにとぞよろしくお願いします。

今回は,直島うどんの3回目になります。
家プロジェクトも,地中美術館も,ベネッセハウスパークも,ベネッセハウスミュージアムも,李禹煥美術館も。全部行ってきましたよ。最後の最後に直島銭湯にはいって全施設コンプリートです。
20:25の宇野行きのフェリーまでずいぶん時間がありましたので,夕食でも食べておこうと思いました。ところが,以外にも時間が遅くなると飲食店がほとんど閉まってるんです。開いているのはお酒を中心とした店か,タバコの煙で真っ白なお店ばかり。
私はバイクで帰りますのでお酒は飲みませんし,タバコもNGです。
でも,港の前,ホントに目の前にありました。いかにもいかにも怪しい食堂が。こういうところは地元の皆さんに愛されていることが多いですよね。私が入っていいのかどうか。
結構勇気が入りましたが,結構がんばっていこいに行ってきました。
うどん 店の外見は上の写真の通り,蔦で覆われています。看板や暖簾までも覆い尽くさんばかりです。
そして,「うどん500円」の手書きの文字。いいですねぇ。

どうやら,いこいは観光客のみなさんのなかではけっこう有名なお店らしいです。
女将さんの人柄に魅かれて,何度もこのお店に足を運ぶお客さんも多いとか。
うどんのほかにオムライスも注文しました。おなか一杯です。

いまや宮浦のシンボルですね。中に入ることができるんです。

直島町宮ノ浦新宮2249-18
087-892-3324
定休:不定休
テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ
- 2010/11/22(月) 01:24:56|
- 香川県直島町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ