
こんにちは,うどんライダーkazumiです。
室生寺の帰りにこんなお店を見つけました。
この1つ前に書いたこんぴらうどん富士にしてもそうですが,見つけたといっても地元の人にとっては有名店であり繁盛店なんですよね。
でも,ここは,奈良県都祁(つげ)村。いまでは奈良市に併合されて奈良市都祁と名前を変えましたが,やはり山奥のイメージですね。都祁といえば漢字は異なりますが白戸三平さんの忍者漫画に柘植の~~を名乗る忍者が頻繁に出てきます。ここは伊賀や甲賀に近いので実はモデルは都祁村だったのかもしれません。
さて,ここは西名阪針インターの南200mのところにあります。
山奥の村といっても,インターのそばですから車の交通量は大変な量です。
日常の業務や観光なんかで通るドライバーやライダーの皆さんの空腹を満たし続けた貴重な一軒なのかもしれません。
今回は,この花むらに行ってきました。
実は,1枚目の写真でお分かりの通り,もう夜だったんですよ。交通量も少なくなり,ヘッドライトが点灯している時間帯なので私はかなり飛ばしていたんです。
ですから,花むらの看板は確認したのですが家路に着くのを優先してパスするつもりだったんです。
ところが,看板の手打ちの文字に心が反応してしまたんですね。
嫌がるバイクを無理やり捻じ曲げるようにUターンさせて,店内へ入りました。
さっき食べたばっかりですのでまだ空腹です。
肉うどんを注文したところ,驚くべき返事が返ってきました。
「今から麺をゆでますので10分ぐらい待ってもらえます?」
「えっ,生麺からゆでるんです?」
「ええ,そうです。」
このセリフは正しい正統派手打ちうどん店でのみ聞かれるものではなかったか。
看板は手打ちとあっても,買ってきた麺を温め直して客に出す店も多い中,この山間部というハンデを苦にせず,冷凍麺をも使わず,生麺をゆでるとは,私の予想をはるかに裏切る一言でした。

10分以上待って出来ました。肉うどんです。
10分間は麺をゆでるのに使われたらしく,ニンジンやタマネギはかなり生な感じで,シャキシャキして歯ごたえがよく,出来たばかりの家庭のカレーを思い出しました。
また,山椒が仕上げに2振りかけられて,いい香りでしたが,嫌いな人には不意打ちだったでしょうね。
ふつうにかけうどんとか,きつねうどんとかを注文したほうがよかったですね。
ってメニューにはかけもきつねもないようです。
今度来たら天ぷらうどんにして見ましょう。

麺はけっこう細め。ちょっとツルツルした感触。女将さんはこの製麺機ももう古いんですよ,と家族を紹介するかのような口ぶりで,微笑んでおられました。
なかなか次に来る機会もないと思いますが,また,来てみましょう。
夜は地元の方の居酒屋となっているようで,一家族の皆さんがくつろいでおられました。
花むら
奈良市都祁白石町985-1(針インター南200m)
07438-2-1985
11:30-20:00
日曜定休ですから,働く人のためのお店ですね,基本は。
スポンサーサイト
テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ
- 2010/11/27(土) 17:54:52|
- 奈良県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーのkazumiです。
室生寺に行ったときのことです。国道165号線で帰る途中にこんなお店を見つけました。
こんぴらうどん富士。讃岐うどんと名乗るのならわかりますが,こんぴらうどんというのは香川県外では珍しいと思いますね。
この道は何度か通ったことがあったんですが気がつきませんでしたね。店の前が駐車場になっているので,国道から少し奥に店があるからでしょうか。それとも,つい,前方に注意しなければならない道路の状況だからでしょうか。
場所は165号線を室生方面に東進すると,近鉄の線路に当たります。
左折して,近鉄を右に見ながら併走する道が165号線です。
左折して少し行けば高架が見えます。
高架をくぐる直前の左側にお店があります。
今回は,こんぴらうどん富士に行ってきました。
中に入れば,いきなりカウンター。右奥に小上がりがあります。
ご夫婦で経営している小さなお店です。
若い女性の方がもう1人いらっしゃいましたが,お孫さんでしょうか。

カウンターの右奥にはおでんが煮えています。
見てください。このとうふの色を。いったいいつから鍋に入っていたのでしょう。まさに考古学的な色になっています。五右衛門の豆腐にも負けない味でした。
玉子もすばらしい色に仕上がっています。ごぼ天もこんにゃくも本当に美味しくいただきました。

さて,注文していた鍋焼きうどんが到着です。
椎茸,ニンジン,かまぼこ,うす揚げ,エノキ,ホウレンソウ,牛肉,ワカメに玉子。こんなに具沢山の鍋焼きうどんは久しぶりです。

女将さんにお話を伺ったところ,あっと驚く事実が。
何とこの大将は若い頃,ライオン通りにあるこんぴらうどんで修行されていたんだそうです。それで,名前がこんぴらうどん。当時はライオン通りではなく××町(これが聞き取れなかったのは残念)にあったそうで,琴平のおがわも高松にあったとおっしゃってました。
聞いてみるもんですねえ。

こんぴらうどん 富士
TEL0745-82-4164
奈良県宇陀市榛原区福地385
11:00-20:00
定休日 水曜日
テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ
- 2010/11/27(土) 00:12:31|
- 奈良県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0