
こんにちは,kazumiです。
この週末,心斎橋のCLUB QUATTROでのトクマルシューゴさんのライブに行ってきました。
このライブは京都出身の兄弟ユニット,キセルのお二人とのツーマンで行われました。
東名阪ツアーの2日目,大阪でのライブです。

この日は土曜日。
金曜日はQUATTRO名古屋でした。明日の日曜は渋谷O-EAST。
名古屋以外はいずれもSOLD OUTです。
今回は運よくチケットを手に入れることができました。

QUATTROのフロアーは段差やカウンターがあり,後方からでもステージ全体を見ることができます。
モッシュにまみれたいヒトは最前線で,音楽をゆっくりと楽しみたい人は後方からと言った住み分けが容易にできます。また,ステージの様子が見えなくってもいいという人は,最後方のバーカウンターや出入り口付近の壁や支柱にもたれながら,またはしゃがみこんだり,へたり込んだりしながら音楽を楽しむことも可能です。

私がトクマルシューゴさんに興味を持ったきっかけがこのアルバムです。
『PORT ENTROPY』ポート・エントロピー
右は3rdアルバムの『EXIT』です。

フロアには,彼のつむぎだすキラキラとした音楽に浸ろうして集まったオーディエンスで一杯です。
バックを務める5人のメンバーを従えて,さあ,夢のような時間の始まりです。
PLATFORMを皮切りに
TRACKING ELEVATORと続きます。
トクマルの爪弾く細かなギター。メンバーの奏でる瑞々しいグロッケンの音色。
あっという間に,トクマルのマジックワールドに包み込まれてしまいます。
そうそう,バックバンドの名前はMAGIC BAND。
ドラムの岸田佳也と同じくドラムのイトケンが,ステージの上手と下手に向き合うようにセットされている
ちょっと変わったレイアウト。
アコーデオンのユミコはグロッケンも担当。ベースは田中馨。パーカッションのchanson sigeruの5人。
メンバーのほとんどが何種類もの楽器を持ち替えながら巧みに使いこなすことによって,柔らかな,
温かな,虹色のような複雑な音の数々が解き放たれていきます。
そして,トクマルによる,素朴でいかにも苦手そうなMC。
メンバーには今日の衣装にお題が課せらていたそうで,テーマは『USJ』。
スヌーピーやベッキー?の色(色?)のTシャツをアメ村で買ってきたそうです。
さて,特筆されるのはトクマルの超絶技巧のギターです。
ギターにしてもウクレレにしても,肉眼で確認できる彼の手元の動きと音色の数とがなかなか合わない。
それぐらい複雑なアルペジオと高速なストロークなんですね。
このトクマルのギターにメンバーの即興的にも聴こえる自由な音群が絡まることによって,
一種独特の異世界のような,現とのパラレルワールドに引き込まれるのです。
SUISHA
LINNE
La La RADIO
など知ってる曲,知らない曲。
バックのメンバーによって,トイピアノやガラガラ,おもちゃの笛,振ると牛の鳴き声がする筒,
吹き戻し,よくわからない不思議な何物かなどなどなんかが自由気ままに使われ,
おもちゃ箱をひっくり返したような,様々な楽器から照射される音が耳に届く瞬間結晶化されていきます。
その他,トクマルのソロやインストが披露された後,
「きょうはちょっと,こんなカバーを・・・」 かんたんなMCの後,
Video Killed The Radio Star
私が学生のころにヒットしたThe Bugglesの曲です。
日本でのタイトルは「ラジオスターの悲劇」
人気曲RumHee(ラムヒー)の後アンコール曲は
PARACHUTE
今日は,テンポがろくでもなく速い「チャレンジPARACHUTE」
で終了です。
夢見心地の時間もここまでです。

物販で捕獲したのがこれ。このタオルの似顔絵,あまりにもそっくりで笑ってしまいます。
長井秀和に。

ホントはこんな方です。
癒されたい方,心の傷が治りにくくなった方。
ゼヒ,聴いてみてください。
スポンサーサイト
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
- 2011/01/30(日) 19:20:00|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは,kazumiです。
こんなものを見つけました。
見つけましたといっても,それは最初からそこにある訳ですから,私の手柄ではないのですが,
今回どうしても,ご紹介したかったんです。
ここは多度津です。多度津に行ってきました。
こんぴらさんで有名な琴平町を北に,善通寺を抜けてさらに北へ進むと,
瀬戸内海に面した多度津町に着きます。

はま街道をわたると,もうそこは多度津港です。
高見島や佐柳島へのフェリーがここから出ています。
フェリー乗り場を左手に見ながら進むとすぐ海に突き当たります。
左手には『一太郎や~い食堂』の白い建物。
海に突き当たって右側に進むと,こんなかわいい2基の灯台がありました。

なんかいいセンスですよね。門柱が灯台。
白い本体に,赤と青のストライプ。
真夏の暑く晴れた日に写真を撮って,そのときにご紹介したかったのですが,
どうしてもガマンができずに,真冬の曇った日に来てしまいました。
真逆ですね。

さすがに私有地ですので中には入りませんでしたが,合田マリンエンジニアリングと表札がかかってます。
マリーナになっているらしく,小型船舶の管理を行っているそうです。
この近辺には,『こがね製麺所多度津店』や私の大好きな『水田食堂』があります。
春は桃陵公園で桜がきれいですし,見所の多いトコです。
いつか,平日に来たいですね。
テーマ:うどん - ジャンル:グルメ
- 2011/01/27(木) 23:00:00|
- 香川の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

こんにちは,うどんライダーのkazumiです。
先日,香川県にまでうどんを食べに行ったんです。
本当の目的は,先日このブログでもご紹介した,観音寺市のかなくま餅福田なんですが,
わたしのバイクでは満タンのガソリンでは,ギリギリ『さぬき豊中』まで届かないんです。
手前の『善通寺』が限界なんです。
『さぬき豊中』まで行くには,どこかのSAで一度給油が必要です。
そういうときに,利用するのがガソリンスタンドが併設されている津田の松原SAです。
最近この津田の松原SAで讃岐うどんをハンバーガーにした,というので早速行ってきました。

このハンバーガー,正しくは『さぬきうどんバーガー』というそうです。
早速注文してみます。
1個450円。けっこうな値段ですよね。
注文を聞いてから1個々々手作りと考えるとこの値段も納得でしょうか。
しかも,うどんをバンズではさむんだそうです。
私はうどんでできた特製バンズでパテをはさむんだと思ってました。
だって,ライスバーガーってご飯ではさむでしょ。
それはさて置き,整理券を受け取って,番号を呼ばれるまで待ちます。

整理番号は40番。
土日祝限定で20個のはずなんですが,どうしたんでしょうか。
尋ねてみますと20個ぜんぶ売切れてしまって,もう一回20個の注文を受けていたんだそうです。
でも,もう追加はないといことなので,これが本当の最後の1個だったんです。

ちょっと待ってください。この時点で売り切れです。
時刻は午前の11時31分です。
お昼ごはん時の正午を前にして,20個+追加の20個がぜ~んぶ売り切れ。
スゴイ人気です。
私の後にも,次々とさぬきうどんバーガーを求めるお客さんが後を絶ちません。
待っている間,あなぶき家のルーツでも読んでみましょう。

『さぬきうどんバーガーをお待ちの40番のお客様~。よ~んじゅう~ば~んのおきゃくさま~』
恥ずかしいやないか。ホントに。
で,やってきたのは(本当は取りに行ったんですが)コレです。

結構大きいですね。特に上のバンズがとってもかさ高いです。
中はどうなっているでしょうか。
上のバンズを取り外すと,こんな風になっています。

下から,バンズ,県内産のレタス,鶏のハンバーガーパテ,軽く揚げたうどん,特製醬油ソース,
ネギ,しょうが,カツオブシ,目玉焼き,上のバンズの多重構造。
バンズは焼き立てではないものの,ふっくらしてもちもちした食感。
パリッとした新鮮なレタス。
鶏のパテは,チキンバーガーといわれれば首を縦に振るのには躊躇がないが,
つくねだといわれれば,否定するのには相当の勇気が必要です。
うどんは揚げたときに水分が抜けるのか多少細くなってます。
特製ソースは生醤油うどんをイメージしたものらしいが,言ってみればテリヤキソースですね。
ショウガがかなり効いています。
目玉焼きは釜玉うどんのイメージかもしれませんね。
大口を開け,多少白目をむきながらかぶりつきます。
かぶりつくと,鼻腔にカツオブシの香りが通過します。
キワモノかと思ったのですが,コレ,美味しいです。
うどんバーガーと聞かされていなければ,うどんの素揚げは感じないかもしれません。
むしろ印象が強いのは上の目玉焼きとテリヤキソース。
そして,もちもちしてなかなか噛み切れないバンズのほうです。

土日祝限定です。9時から販売ですが11時までに行かないとアウトかもしれません。
うどんコーナーではなく,その左に隣接しているスナックコーナーというパン屋さんで注文して下さい。
テーマ:うどん - ジャンル:グルメ
- 2011/01/27(木) 01:15:00|
- 香川県さぬき市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いやぁー,まさかこんなものにはまってしまうなんて,
だれが想像しただろうか(いや,だれも想像しない)
こんなものって?
NMB48ですよ。また,行ってきました。
行ってきました,といっても簡単に行くことはできません。
チケットセンターに申し込んで,抽選で選ばれた人だけがチケットを購入できます。
1月1日元旦から始まったこの公演。10回申し込んで今回で3回目の当選です。
当選といっても今回はキャンセル待ち当選だったんですがね。

毎日放送で放送されている「せやねん」でトミーズ雅が倍率80倍と言ってましたが,私の当選確率から考えると,ちょっとこの数字は誇張が入っていそうですね。
ひょっとしたら,元旦の初日公演の倍率を言いたかったのかもしれません。
さて,今回の公演に参加しているのは,この15名。
小笠原茉由,門脇佳奈子,岸野里香,木下春奈,小谷里歩,近藤里奈,上西恵,
原みづき, 福本愛菜, 松田栞, 山口夕輝,山田菜々,山本彩, 吉田朱里,渡辺美優紀
前回と違うのは,9名の補欠メンバーが順次この公演に参加していることです。
今回は小谷里歩、原みづきの2人が,太田里織菜,森彩華に替わって24日から初舞台を踏んでいます。
『みなさんは何系ですか? あっさり系の人も,こってり系の人も,今日でじょうにし系にしちゃいます。』
けいっち,こと上西恵でした。』
今日の影アナ当番は上西恵(じょうにし けい)でした。

しばらくして,overtureが流れてオーディエンスを煽ります。
10日のライブと違って,今日はほとんどがコアなファンばかりです。
oioioiの掛け声のあと,さっそくミックスが始まります。
『タイガー ファイヤー サイバー ダイバー ファイバー バイバー ジャージャー』
続けて2番(2番というのか?)の日本語版。
『虎,火,人造,繊維,海女,振動,化繊飛除去(かせんとびじょきょ)』
そして3番(だから3番でいいのか?)のアイヌ語バージョンも聞けました。
私コレ始めて聞きました。
『チャペ,アペ,カラ,キナ,ララ,トゥスケ,ミョーホントゥスケ』
『エヌ エム ビ~フォーティエイッ!』
舞台が暗転した後,15名の登場です。
今日の公演は『みるるん』こと白間美瑠が体調不良のため欠演です。
補充メンバーはありませんので,15人での舞台です。
0 overture
1 月見草
2 Warning
3 誕生日の夜
メンバー15人の自己紹介
『みなさん,おいでやす。今日はノッたはる? おおきに。ほな,はんなり行きますえ。
京都府出身 小谷里歩16才。りぽぽって呼んでください。』
『みづきの名前であいうえお作文を作ります。
み みづきは,
づ づーっと,
き キラキラオーラをお届けします。
兵庫県から来ました,中学校1年生,原みづきです。』
合流した2名も臆せず名乗りを上げます。
左:小谷里歩 右:原みずき
MC 本日のお題は『これだけは食べられないもの』
けいっち,みづき「トマト」
あいにゃん「刺身,お寿司はエビだけOK」
かなきち「ピーマン」
4 Bird(山本、岸野、山口)
5 投げキッスで撃ち落せ!(小谷、渡辺、木下、近藤)
6 蜃気楼(山田、小笠原)
7 ライダー(門脇、上西、福本、松田、原)
太田のポジションに小谷,
森のポジションには原が入ってます。
白間の補充はないので1人欠いたままのフォーメーションです。
MC 最近できるようになったこと
かなきち「かなきち波動砲」と「背中でいただきます」
しおきち「早口言葉」と「ウザかわいい,ワンワンワン」
8 制服が邪魔をする(吉田、山口、山田、岸野、山本、小笠原、渡辺、近藤)
9 夏が行っちゃった
10 小池
11 月のかたち
MC もしNMB48じゃなかったら
まーちゅん「NMB48を見に来てる」
さやか「社会の先生 歴女やし」
あかり「塾がんばる」
なな「美容師」
かなきち「ペットショップのお世話係」
12 誰かのために〜What can I do for someone?〜
アンコール
13 Biginner
14 チャンスの順番
15 ポニーテールとシュシュ
16 ヘビーローテーション
17 NMB48
MC 最近やっちゃったこと
かなきち「大事にしすぎてお菓子の賞味期限が切れた」
りほ「おかゆを1.5合も食べた」
みづき「靴を左右間違えて,ここに来た」
あいにゃん「衣装の手袋の裏表を間違えてた」
しおきち「あいにゃんの事をあーにゃんといってしまう」
けいっち「電車で寝過ごす」
MC こんなことをやっちゃた
ゆっぴ「中指が痛いのに人さし指を湿布してた」
みるきー「上靴で下校」
さやか「冷蔵庫,飲んだら麺つゆ」
なな「歩いてて電柱にガン」
りぃちゃん「服着たままお風呂」
あかり「かばんを置き忘れて下校」
18 涙売りの少女
ダンスはますます切れを増し,課題だったMCも大分慣れてきました。
何といっても,リピーターが増えてきたせいか,コールにも統一感が感じられます。
日に日に成長を遂げ,進化していきます。
たぶん今が一番面白いときかもしれません。
1月28日から2月1日まで,香川県出身の川上礼奈が出演します。
今日,私の肩をたたいてくれたのは,このコでした。

個人の生写真は小笠原,山田,山本,吉田,渡辺の5人のメンバーが売り切れています。
そのうち,山本,山田,吉田に肩をたたいてもらってます。
運がいいのかもしれません。
ライブの後のカレーは,世の中で一番美味しいカレーですよ。
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
- 2011/01/26(水) 02:40:00|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

こんにちは,今月のアートシーン担当のkazumiです。
今回は,中之島にある国立国際美術館で行われている,ウフィツィ美術館美術館の自画像コレクション展に行ってきました。
この国立交際美術館なんですが,これがいいんですよ。
美術館本体は地下にあります。
金属製の骨組みのようなものでできた翼のような建造物だけが地上に出ています。
隣には市立科学館。ウルトラマンの科学特捜隊の基地のようなデザイン。
地下には,翼のような構造物を形成している鉄骨が収束しながら降りてきて,1点に集中しています。
まさか,本当にこの1点で支えているわけではないと思います。何箇所か別のところでも荷重が分散されて全体を支持しているかとは思うのですが,それでもエレベーターホールから一気に骨組みが降りていく様はなかなか壮観です。
見方を変えると,地中に収められている数々の作品の持つエネルギーが地上に送り込まれ,羽ばたく翼のように,一気に空間に放出されながら世界中へ供給されるような,そんなイメージを受けます。
さて,本展はイタリアのフィレンツェにあるウフィツィ美術館がコレクションしている自画像展です。
ウフィツィ美術館は,16世紀から400年以上も続くヨーロッパでも最古の美術館1です。
ルネサンス文化を保護したメディチ家のコレクションを数多く収蔵しており,今回はその中でも中世から現代の芸術家たちの自画像を中心としたコレクションです。
次の4枚は日本人の自画像です。写真もありますが。
さて,どなたの自画像か分かりますか?
カーソルを写真の上に合わせると,どうでもいいヒントが出ます。
」
分かりましたか? 答えはもうちょっと下。
正解は(左上)横尾忠則,(右上)草間弥生,(左下)藤田嗣治,(右下)杉本博司
杉本博司さん以外は,なるほどと思いますよね。
中にはこれが自画像かと思うようなものまでいろいろありますね。

地下1階では常設展を行っています。
常設展は無料ではなかったかな?
毎週金曜日は19:00までやってます。しかもガラガラでした。
おちついてゆっくりと見ることができます。
会期は2月20日まで
平日は17:00まで 金曜は19:00まで
もちろん美術館の常識,月曜は休館日です。
地下鉄肥後橋か,京阪渡辺橋が一番近いですが,お急ぎでなければ2つぐらい遠い駅で降りて,
ゆっくりと中之島の風景を見ながら川沿いを歩いてアプローチするのもいいですよ。
周辺には古いビルというよりビルヂングが多く残ってますし,隣接している市立科学館,
今年オープンした中之島スケートリンク,サーカスと料理のコラボのルナ・レガーロなどいろいろ楽しめそうです。
そうこうしているうちに,夜に包まれてしまいました。
夜はこんな感じです。
いいでしょ。
テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/01/25(火) 18:00:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ