
こんにちは,kazumiです。
青森県十和田市のArts Towadaの続きです。
今回は,十和田市現代美術館をご紹介しましょう。長いですよ。
あっ,もちろん今回もうどんはありません。

アート広場の道路を挟んで反対側に,真っ白ないくつものキューブが点在し,渡り廊下でつながれた構造です。
そのいくつかは開口していてガラス面になっており,外からその中が見えるようになっています。
一つのキューブごとに一つの作品が展示されています。
大変ぜいたくな空間設計です。
では,外から見えるものからご紹介しましょう。
オクリア/Ochrea
ポール・モリソン
10m×20mの大きな壁画です。青森らしくリンゴの木です。
と思ったら,神話に出てくるリンゴの木なんだそうです。
フラワー・ホース/Flower Horse
チェ・ジョンファ
官庁街通りは旧陸軍軍馬補充部があったことから『駒街道』の名前で市民の間で親しまれているそうです。
馬つながり,だそうです。
このカラフルな馬ですが,5mもあります。
アッタ/aTTA
椿 昇
凶暴な顔をした大きな赤いアリです。

ところが,コレ,ハキリアリといって森の木の葉っぱを切り出して菌床とし,キノコを栽培するという農耕アリです。

消費社会によって省みられなくなった農業が,現代社会に警鐘を鳴らしています。
フライングマン アンド ハンター/Flyingman and Hunter
森北 伸
建物の上に小さな人がいるんですが,見えますか?

無題/Untitled
マイケル・リン

十和田市の伝統工芸の南部織りから着想した花のパターンです。
コーズ・アンド・エフェクト/Cause and Effect
スゥ・ドーホー
数万体の樹脂製の人形が肩車をするように長く連なって天井から吊られています。
スゥ・ドーホーといえば金属製の小さな人形の四肢をつなげて網のようにした作品を瀬戸芸で発表した方です。人と人とのつながりを表現しているように見えて,実は人によって人が縛られている人間関係の窮屈さを表していたりします。
光の橋/Bridge Of Light
アナ・ラウラ・アラエズ

近未来っぽいというか,SFっぽいデザインです。
中では音楽が流れています。光と音との作品です。

さあ,それでは中に入ってみましょうか。
エントランスホールでチケットを買いましょう。
ゾボップ/Zobop
ジム・ランビー
チケットカウンターもあるエントランスホールの床も,実はアート作品です。
お見逃しないように。
スタンディング・ウーマン/Standing Woman
ロン・ミュエク
この美術館の白眉たる作品です。
リアルではないサイズの,一番リアルに怖いサイズの,リアルな人体です。
進撃の巨人って,こんな感じなんでしょうね。
メモリー イン ザ ミラー/memory in the mirror
キム・チャンギョム
鏡にはさまざまな人のありふれた日常のひとコマが鏡を通して描かれているはずなんですが,実はそこには鏡はありません。横の時計や水槽も何もないところに写された映像なんです。
ザンプランド/Sumpf Land
栗林 隆

彼のテーマは境界線。天井が水面とつながっています。
水面から顔を出しているアザラシと鑑賞者は同じ様な格好になってるところがおもしろいですね。
闇というもの/The Thing Called Darkness
マリール・ノイデッカー

2階にあがると,暗い森の中です。
この森,全部つくりものでできているんです。すごいディテールです。
念願の木,三途の川,平和の鐘/From foreground:
Wish Tree for Towada, riverbed,Bell of Peace
オノ・ヨーコ
この木はリンゴの木で,短冊に願い事を書いて吊るすことができます。
短冊は年に一度集められて,レイキャビクにあるイマジン・タワーの台座の中に納められます。
玉砂利を三途の川に見立てた作品とで館内の中庭を構成しています。

願いが叶うことを祈りながら鐘をたたきましょう。
ロケーション(5)/Location(5)
ハンス・オプ・デ・ビーク
入ると真っ暗な空間です。
眼が慣れてくると,そこがドライブインの中であることが分かります。
窓の外はどこまでも続くハイウエイが見えます。
60年代の古い音楽が流れる不思議な空間です。
無題/デッド・スノー・ワールド・システム Untitled Dead Snow World System
ボッレ・セートレ
真っ白な部屋にはいると3面のディスプレーとミラーボール,そして山羊。
作者の意図はどこにあるのでしょうか。
オン・クラウズ(エア・ポート-シティ)/on clouds(Air・Port-City)
トマス・サラセーノ
網目状のひもでつながれたバルーンです。
まさにバルンガみたいです。
あっちとこっちとそっち/there,here and over there
山極満博館内に点在する4つの作品です。
どれも小さくって,分かりにくいところにあります。

この2つは比較的分かりやすいかと。
でも小さなおとしものは見えていてもコレが作品であることに気がつかないかもしれません。
4つ全部見つけることができるでしょうか。
私は2つギブアップして館内の方に聞きました。
1つがこれです。

分かりますか? 50cm角の小さな立方体。
これがもう1つの作品です。

あと1つはナイショです。
松 其の三十二/Pine no.32
山本修路
ウォール・ペインティング/Wall painting
フェデリコ・エレーロ

屋上に出ると真っ青なペインティング。
階段を囲む空間もペインティングされた作品のひとつです。
エレベーターと階段の両方を使わないと,すべての作品を楽しむことができません。
どうでしょうか,十和田市美術館。
なかなかおもしろいでしょ。
東北新幹線も開通して青森東京間は約3時間です。
大阪から一気に行くと6時間以上もかかって,ちょっと疲れてしまいますが,
東京で宿泊すると始発の新幹線で昼前には十和田市現代美術館前です。
そのまま奥入瀬や八甲田周辺も旅程に入れれば,現代アートと大自然を一度に楽しむことができます。
紅葉の季節なんかいいかもしれませんね。
青森に行った目的は,まだ2つあるんですがまたの機会に。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/08/30(火) 03:00:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
こんにちは,kazumiです。
上の写真をご覧になってください。
一見すると直島にある,有名な黄色のかぼちゃのように見えますよね。
でもちょっと違うでしょ。後ろが住宅地なんです。
さて,ここはどこなんでしょうか。
実はこのかぼちゃ,青森県十和田市の十和田市現代美術館の前の通りにあるパブリックアートなんです。
この通りは市役所や国の合同庁舎が集まっていて,官庁街通りというのですが,
未来に向けた新しいまちづくりの一貫で野外芸術文化ゾーン(通称Arts Towada)として整備され,昨年の平成22年にグランドオープンしました。
通りの車道側に松,歩道側に桜が並木をなし,春には2列の緑の内側にピンクの桜が2筋の列をつくり,それは美しい景観なんだそうです。
今回はその青森県十和田市に行ってきました。
Arts Towadaはまず,平成20年に拠点施設となる『十和田市現代美術館』が開館。
道路を挟んで,反対側には『アート広場』を整備され,歩道には『ストリートファニチャー(アートベンチ)』が設置されています。
今回はこの内,『アート広場』と『ストリートファニチャー』の作品群をご紹介したいと思います。
まずは『アート広場』からです。
まずは東北新幹線で八戸まで。
八戸からは十和田市現代美術館まではバスが出ています。
バス停で降りてすぐのところに見えるのがさっきのかぼちゃです。
愛はとこしえ十和田でうたう/Love Forever Singing in Towada
草間彌生/Yayoi Kusama
草間作品密度国内最大級です。
草間ファンには聖地の一つかもしれませんね。
草間フィールド全開ですね。
ゴースト/ghost
アンノウン・マス/Unknown Mass
インゲス・イデー
Arts Towadaのメインキャラクター的存在です。
隣にある小さな建物の上にいる,水銀のようなもの。これがアンノウン・マスです。
右の写真は,その建物の中から撮りました。水銀状の生き物に覗かれているみたいですね。
アート広場野外トイレ
西沢立衛/Ryue Nishizawa
瀬戸内国際芸術祭のファンの方なら,西沢立衛さんの名前を覚えていますでしょうか。
豊島美術館を設計した建築家です。
妹島和世さんと組んだユニットSANAAでは,直島の海の駅直島や21世紀金沢美術館の設計にも携わっています。
ファット・ハウス/Fat House
ファット・カー/Fat Car
エルヴィン・ヴィルム
FAT HOUSEの中には入ることができます。
中では映像が流れていて,FAT HOUSEが何かブチブチ言ってます。
肉が垂れてナンバープレートが隠れています。
エヴァン・シェティア/EVEN SHETIA
ジャウメ・プレンサ
ジャウメ・プレンサも瀬戸芸ファンの方にはおなじみですよね。
男木島の魂・男木島交流館をつくった方です。
夜にはこの石の先端から空に向かって一条の光が放たれるそうです。
ヒプノティック・チャンバー/Hypnotic Chamber
R&Sie(n)
これも中ではおっちゃんが何かブチブチ言ってます。
『ストリートファニチャー』です。早い話がベンチです。
トゥエルヴ・レヴェル・ベンチ/TWELVE LEVEL BENCH
マイダー・ロペス
十和田市現代美術館前のバス停に使われています。
実は真上から見ると,周りの歩道の敷石のパターンと一致しています。
虫-A/Worms-A
ライラ・ジュマ
雨が降ったようです。
さまざまな高さに座面が設けられています。
イン・フレークス/in flakes
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
ピッカピカのステンレス製です。
ベンチというより周囲の景色や木々,空を切り取って手元にまで持ってくるデバイスにも感じます。
マーク・イン・ザ・スペース/Mark in the Space
リュウ・ジャンファ
ようやく柔らかそうなのを見つけました。
十和田に行ったら(なかなか行かないと思いますが)
ぜひこの作品にからだを預けてみてください。できればダイブしてもいいですね。
それでは,美術館の中に行ってきますね。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/08/28(日) 21:00:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。kazumiです。
今年も行ってきました。
四国最大のロックフェスMONSTER baSH 2011です。
あっこれ長いです。しかもうどんは出てきません。
ゴメンナサイ。
私の中では,もう毎年の恒例行事になっています。
土曜の夜に大阪をバイクで出発。
津田の松原SAから津田祭りの花火を見た後高松入り。これも恒例になりました。
そして,いよいよ日曜日。
空は青空一つ見えない曇天。灰色一色です。
バイクにまたがって,多くのファンを乗せたシャトルバスを追い抜きながら32号線を国営まんのう公園へ。
会場到着時にはもう雨。しかもしっかりとした雨。
雨具の下だけ脱いで,列の最後尾に並びます。

このような野外イベントでは,カサの使用は禁止,または厳しく制限されます。
モンバスではパラソルゾーン以外は使用禁止です。
これを知らずに来た人はバッグの中にカサがあるのに使うことはできません。 ずぶ濡れです。
そんな人,何人も何人も見ました。10人に1人はカサなしでした。
列の最後尾に並ぶと,まもなく入場が始まります。
今回は目的のアーチストが前半に集中していたので,物販には目もくれずスタンディングゾーンへ。
2日目,21日のタイムテーブルはこれ。
すごいラインナップですね。
多くの人は8時台から並んでいて終了が21時ぐらいになります。
ですから,このアーチストを全部見ることは出来ないこともないですが,食事や物販・トイレなどの事を考えると,その日一日の中での取捨選択を考えなければなりません。
これはツライ作業になります。割愛という言葉がピッタリです。
今回はオープニングからねごとまでスタンディングゾーンで攻め攻めで,その後一旦離脱。
スカパラ~佐野まで再びスタンディングゾーンに戻って,最後は一番高い丘の上まで下がって花火を楽しむ予定です。
モンバスはメインステージの空海と,サブステージの龍神が200mほど距離を置いて,並んでいます。
空海の両側にはビジョンがあって,ステージ龍神の映像を見ることができますが,龍神にはそれがありません。
もちろん空海の中央前方に位置してスタートを待ちます。
このような自然の中で行われるフェスはサマーソニックやラッシュボールなんかの都市型フェスとは違ったよさがあります。好きなミュージシャンのときはステージに近づきピットの中で楽しむのもいいですし,後方でゆっくりくつろぎながら過ごすのもアリです。
モンバスではステージの前の芝生広場がスタンディングゾーン。
その後ろの丘がシートゾーンとパラソルゾーンに分かれています。
さらに後ろに一番高い丘があって,上の写真はそこから撮ったものです。
いいでしょ。この景色。最高です。雨じゃなきゃね。
雨の中始まったのはオープニングアクトの2組。龍神ではオオカミのマスクをかぶった
MAN WITH A MISSION,空海では
[Champagne]が先陣を切ります。
[Champagne]は今年3月のSANUKI ROCK COLOSSEUMにも参加。見事Road to MONSTER baSHを実現したことになります。
主催者DUKEのサタケさんから諸注意と開会宣言のあとカウントダウン。
トップは4年連続の参加にしてようやくメインステージ空海でのアクトを勝ち取った四国のロック秘宝,
四星球(スーシンチュー)です。
全国的には無名ですが,四国では知らぬものなしのスーパーコミックバンドです。
地方のコミックバンドがメインステージのトップを飾るんですよ。
この事実だけでも彼らのもつポテンシャルの大きさ,期待の大きさが分かるというものです。
サウンドチェックのときからUFOは出るわ,ボーカルの北島はブリーフ一丁になるわで,始まる前から会場内を爆笑に引きずり込んでいたんですが,本編が始まると満濃池の伝説の龍が出てきたり,カウントダウンをやり直させたり。
極め付きは,『僕らみたいななコミックバンドがこんな大きいステージに合わないです。あと何分かありますけどこれでやめます。』といって勝手にステージを去るかと思いきや,すかさずSEでアンコールのコールを流してステージに戻ってっきたり,やりたい放題です。
最後は時間オーバーでスタッフによる電源オフ&強制退場で終了。これ3年連続のネタです。
こんなことができるのも,スタッフの協力なしにはありえませんよね。
地元を愛した,地元に愛されたバンドだと感じましたね。
龍神ではヒダカトオルが加入した新生
MONOBRIGHTがトップバッター。
四星球とは対照的にストレートにビートを叩き込んでいきます。
いよいよ空海では
Perfumeの登場です。
さっきまで龍神にいたオーディエンスが一気に流れ込み,空海前はかなりキツイ状態。
あれっ,雨あがったかな?
「FAKE IT」のイントロに導かれるように3人の登場で,芝生広場はヒートアップ。「FAKE IT」はこれまでライブやイベントのときに出囃子のSEに使われていた曲ですが,今年の夏フェスではフルバージョンで,しかもセットリストの1曲目に昇格した曲です。
2曲目はCMでも使われていた「レーザービーム」。
アルバム曲の「FAKE IT」と違ってみんな知ってる曲なのでノリが違いますね。
MCではかしゆかが絡まった髪の毛をとくのに時間がかかって『髪の毛待ち』
『今日は時間いっぱい曲を詰めてきました。』
3曲目もキリン缶チュウハイのCMに使われた「微かなカオリ」。その後はP.T,A.のコーナー 。
P.T,A.はPerfumeのファンクラブ(Perfumeとあなたの略)の名前でもあり,
ファンと一緒に声を出したりからだを動かしたりするコーナー(パッと楽しく遊ぼうの略)の名前でもあります。
ライブではPerfumeとファンとの一体感が楽しめるお楽しみのコーナーなんですね。
男子・女子・そうでないヒト,say ho!,歯みがきの歌,渚のハイカラ人魚,サバイバルダンス,ウルトラソウルの順に客を煽っていきます。
歯みがきの歌は四国の人には定着してないようですね。見えた範囲内ではちゃんとやれていたのはkazumiひとりでした。ちょっと鼻が高いです。渚のハイカラ人魚はkazumiも初めてです。ズッキンドッキンのコール&レスポンスがいいですね。定着してほしいですね。
「ねぇ」,「チョコレートディスコ」のときぐらいから雨が降ってきました
最後はかなり強い雨の中,「ポリリズム」とともに楽しい時間もココまでです。
Perfumeのセットリストはこれ。
M1 FAKE IT
M2 レーザービーム
MC
M3 微かなカオリ
P.T.A.のコーナー
M4 ねぇ
M5 チョコレイト・ディスコ
M6 ポリリズム
フェスではPerfumeが終わると一気にお客さんがトイレ,食事,物販と移動してしまうことが多いです。次のアーティストにとってはたいへん辛いことです。
でも次の龍神の
ねごとはよかったですよ。
ねごとは2010年の8月,ZeppTokyoでのGIRL POP FACTORYで見てから大注目していた千葉出身女子4人のギャルバンです。
職場でよく『ねごとはイイよ』といってたんですが,この予言が大当たり。
LISMO!のCMで「カロン」がヒット。今シーズンは各地のフェスに引っ張りだこ状態でした。
いかにも優等生的な蒼山のキリッとしたMCとどこまでマイペースなのか計り知れない澤村のMCの対比が面白いです。いやいや,演奏力も高いですしアレンジが,特にドラムのアレンジが新人らしからぬ裏打ちを多用したいわゆるグルーヴの効いたものになってます。これも変人澤村のせいでしょうか。
ねごとまで見て一旦戦線離脱です。物販に向かったんですが,やっぱり遅かったですね。
ほしかったデザインのTシャツやバスタオルは全部売切れでした。
そしてMbうどん食べて,休憩して戻ったころには
佐野元春さんのステージでした。
あとは
マキシマム ザ ホルモンで人生初のヘドバンでからだをいじめてアドレナリンが出まくったまま予定より早く後方に下がります。
丘の上から見た
KREVAのステージを見ました。
ビッグマウスにいやみを感じさせないのはKREVAならではですね。
そういえば,ほとんどのミュージシャンが震災のことを口にしなくなってました。
もう音楽の役割は終わってしまったんでしょうか?
でもKREVAは『太く短くじゃダメなんだ。太く長くじゃねーと。』
当たり前のことをストレートに言ってのけたKREVA.かっこよかったです。
大トリは
ACIDMAN 。
もうベテランの貫禄ですね。
夜の闇のせいもあるかもしれませんが,浮き足立った空気が一変します。
アンコールの後,花火があがったころには雨もすっかりあがって,少しですが星も見えていました。
こんなに雨の降ったフェスはkazumiは初めてでした。
そして寒かった。凍えるように寒かったですね。
10人に1人の割合でいた雨具の準備をしてこなかった人みなさん,来年は必ず着ることができる雨具を持ってくるようにね。今回は雨具が防寒着の役割もしてくれたのでなんとか一日もつことができました。
長々と書いてしまいました。
これで私の夏休みも一旦終了です。
ドロドロのくつ。ビッショビショのくつした。Tシャツ。雨具。
みんな,み~んな今日一日を共にした戦友たちです。
そう考えると愛おしくてなりません。
また来ます。
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
- 2011/08/26(金) 16:00:00|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
行ってきました。行ってきましたとも。
Monster baSH 2011 です。
8月21日の日曜日のことだったんですが,朝から雨。
まんのう国営公園はその日の降水確率どおり,その日の時間の70%が雨でした。
そして寒かったです。
でもライブは熱かった。
熱いライブのお話はまたにして,まずはうどんです。
Mbうどんです。
1年間に2日だけ。昨年の記事にも書きましたが津嶋の宮神社並の貴重さです。
MbうどんとはMonster baSH うどんではないんでしたね。
“もっすごぶっかけうどん”なんです。
昨年は醤油,ぶっかけ,肉ぶっかけの3種類のメニューがあったんですが,
今年はカレーうどんが加わって4種類にグレードアップです。
場所は昨年,一昨年も同様昇竜の滝の少し下流。両側を小高い丘に囲まれた谷の中です。
いつものライブと違って,たまに土砂降りになるような雨の中。
多くのファンが心が折れてライブどころではなく,公園内に点在するわずかな屋根を求めて避難しているのが目立ちます。フードコーナーは毎年にも増して列が長いように思えます。
でもMbうどんは谷n底にあるのが在が悪いのか,かなり列は短いようです。
列の最後尾からわずか数分でカウンターに到着。
丘の上のカレー30分待ちとは大違いです。
まずはMbうどん。ぶっかけといってもダシぶっかけといってました。
もちろん熱いのを選択。
多少濃い目のダシがひたひたに注がれた後,ネギと天カスです。
熱いの,といってもあっと今に冷めてしまうほどの天候でした。
Mb醤油うどんとMbうどん もう一つは醤油うどん。
大根おろしが盛られています。
これが意外と美味しかったですね。
私の手は2本しかありませんでしたので,一度に注文できるうどんは2杯まで。
肉ぶっかけとカレーうどんのためにはもう一度列の最後尾に並びますが,
雨足はさらにさらに強くなってきます。もう並んでる人まで少なくなってきました。
むしろうどんのテントから出たがらないお客さんで渋滞を起こしています。
カレーはレトルトでしょうか。麺は冷凍。でも美味しい。
ステージからは難波章浩さんやFACTの放つビートが聞こえてきます。
そして,肉ぶっかけ。
甘辛く炊かれた肉と大根おろし。
麺は冷凍。レイトーメンです。でも美味しいです。
も一度いいますが,私kazumiは冷凍麺に対して抵抗はありません。
抵抗どころか作り置きのコシの抜けたうどんよりは美味しいですもんね。
この雨と寒さでかき氷やドリンク,デザート関係のお店は惨敗でした。
冷たいうどんがメインだったMbうどんも苦戦していました。
来年は晴れるといいですね。
終演後の花火です。
来年もここに来れますように。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2011/08/24(水) 01:30:00|
- 香川県満濃町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0