
こんにちは,kazumiです。
今回は久しぶりに香川県にある絶景・好景をご紹介しましょう。
見てください。廃墟でしょうか。

たぶん,地元のみなさんには有名な物件なんでしょうね。
でも,私はバイクで走っていて偶然見つけました。
コケそうになりましたね。

厳密に言うと廃墟ではなさそうです。
人の気配がします。車停まってますしね。

地元の人に聞いてみますと『城西温泉の建物』と言ってましたが煙突には『●谷温泉』とありました。
場所は丸亀市内。
もしよければさがしてみて下さい。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2011/09/30(金) 19:00:00|
- 香川の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
先日の日曜日ですが,久しぶりに四国アイランドリーグプラスを観戦に行ってきました。
場所は香川県総合運動公園にあるレグザムスタジアム。
レグザムスタジアムになってからは初めてですね。
初めて来たのは,2006年8月30日。
確かこの日は,四国アイランドリーグ選抜オールスターVS阪神タイガース2軍戦だったような・・・
この日も球場でうどんを食べました。
そのときはさぬき麺業の麺だったのを覚えています。
球場の名前もそのときはオリーブスタジアム。
その後サーパススタジアムを経て,今ではレグザムスタジアムです。
そしてこの日は前期優勝の徳島インディゴソックスと後期優勝の香川オリーブガイナーズとの
プレーオフ第一戦でした。

球場内には讃岐うどんの久本酒店の屋台。
フードコーナーの中でうどんは真っ先に売り切れ。
ゆっくり野球を観戦していたkazumiはあやうく食べ損ねるところでした。

これがきつねうどん。
小さな揚げ2枚と天かすとネギ。
いつもはスタンドで食べるのですが,今日はブログ用にガイナーズのペットマークのテーブルの上でパチリ。
きつねうどん5回の裏が終わると,入場時に1人に2個配られたテニスボールをグラウンド内の小さなバケツに入れるアトラクション。こんなん入るか~い。

7回裏にはジェット風船が香川の夜を舞います。
試合は酒井投手の力投で5-0の完封勝ち。
試合後は選手のみなさんがお見送り。
サインや記念写真にも気軽に応じてくれます。

ファンとの距離の近さが魅力のアイランドリーグ。
NPBの道目指してみなさんがんばってください。

この光景。昔々のパリーグの空気を感じないですか?

まだ,パリーグがおしゃれじゃなかったころ。
まだ,ガメラが現役だったころの野球場の光景ってこんなんだったですよね。
藤井寺や日生,西宮球場や大阪球場の匂いをかすかに感じたのは私だけでしょうか。
テーマ:こんなのがあったなんて!! - ジャンル:グルメ
- 2011/09/29(木) 23:00:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
この前,香川県の好きな道の話を書きましたが,1つ忘れてました。
五色台のドライブウエイです
適度な傾斜で,みかん畑の間をぐんぐん上がっていきます。
眼下には雄山,雌山の間を通る高松坂出道路や瀬戸大橋が見えます。
スミマセン。見えますといっておいて写真はないです。
でもいい道路です。
81番札所白峰寺,82番札所根香寺をすぎると,山頂までもう少しです。
ときどき歩き遍路の方が歩いているのを見かけます。
この山頂付近にあるのが休暇村讃岐五色台です。
宿泊施設に展望レストラン。周囲にはキャンプ場や五色台ビジターセンターがあります。
そうなんです。この展望レストランでうどんを食べることができるんです。
標高は370m程度。下から見上げるともっとありそうに見えますが,
海に近い山なので意外と低いんです。それでも谷川米穀店よりは上。
正確には分かりませんが,香川県内では1・2を争うまでは行かなくても,
5・6を争う標高の高さかもしれませんね。
1番は琴南の東の里でしょうか。
それにしても山頂にこんな大きな建物があったんですねえ。
レストランもリッパなものです。

メニューを見ると・・・ちゃんとありました。うどんメニューです。
とりあえず天ざるうどんを注文。

客はゼロ。従業員は結構いるな。
採算はどうなってんねやろ?どっかから補助出てんねやろか。
とかいろいろ思っていると来ました。天ざるうどんです。
天ざるうどん

麺は期待通りの冷凍です。ほっとしました。
これで本格手打ち麺が出てきたら,いくらなんでも恐すぎます。
ダシはまあまあ。
甘すぎず,辛すぎず。美味すぎず,不味すぎず。
ここで昼食を食べると100円か200円(これを忘っせたらいかんがな)でデザートとコーヒーがつきます。
スティックケーキを切ったようなキューブケーキに,わらびもちとプチシュー。
メロンとオレンジがついてます。

休暇村Qkamura讃岐五色台
坂出市大屋冨町3042
0877-47-0231
宿泊者以外はランチのみの利用になります
11:30~13:00
意外と短い営業時間です

そんなことよりも,ビジターセンターの裏にタンベ池という池があります。
最も降水量が少ないといわれている香川県の山頂に池?
水源はどこや?
テーマ:こんなのがあったなんて!! - ジャンル:グルメ
- 2011/09/26(月) 00:03:00|
- 香川県坂出市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
実は高松なうです。香川に来ています。
現在の時刻は06:00ごろです。
いつの間にか夜が明けてます。
昨日の夜はいつものようにこんぴらうどんライオン通り店に行ってきました。
この季節になると気になるのが松茸です。
こんぴらうどんライオン通り店では季節限定で松茸うどんが出るんです。
毎年10月の前半から半ばにかけてくらいでしょうか。
年によっても前後しますが,これが楽しみで1年間生きているといっても,
ちょっと過言ですが,だいたい当たってます。

今回は今年の松茸うどんがいつごろになるのか伺うつもりでいってきたんですが,
あらなんと,店の外には『松茸うどん』の文字が。
今年は早かったようですね。

さっそく席について注文。
今回は『しゃぶしゃぶ松茸うどん』です。
いつも食べているしゃぶしゃぶ肉うどんに松茸プラスの最強メニューです。

いつも普通に食べてますが,この肉がスゴイんですよ。
国産讃岐牛です。
薄切りなのですぐに熱が通ってしまいます。
写真を撮るのもそこそに身が赤いうちに全部平らげてしまうのがkazumi流です。


残ったのは松茸
見てください。この見事な姿。
かさが開ききったヒネたものではありません。
絶妙のつぼみ具合ですよね。
厚めに切られたスライスが5枚。
いつものように大きい順に並べなおして復元作業です。

どうやら1/2本であることが分かりました。
でもこれって,国産の琴平産なんです。
今年は国産の松茸は高いんですってね。
市場に出ればずいぶんの値段がつきそうです。
人件費を考えたら赤字かもしれません。
マグロの大トロと同じで,意地で供する2000円かもしれません。

このスライスを贅沢にいっきに箸でつまんでいただきます。
もう豊かな松茸の香りがタマリマセン。
そしてこのシャキシャキ感。これは1枚1枚食べていると分かんないかもしれません。
そして実は最後のお楽しみがこのダシなんですよ。
牛肉から出たうまみ成分と松茸から出た香りが残っています。
店内全体にも松茸の香りがしてます。
発信源が私だと考えると,ちょっと鼻が高いですね。
いつもと違って長めに切られたネギ。ゴボウが入っていないのは松茸の香りを邪魔するからでしょうね。
酢橘のスライスが6枚。
この酢橘をレンゲのそこでぎゅうぎゅう押して器の中で果汁を絞ります。
だれが考えたんでしょうか松茸に酢橘。
好みの味にしたらダシまで全部完食。一滴も残ってません。
松茸うどんは来週まではあるそうです。
でもないかもしれません。
なかったときはゴメンナサイ。
あら出た。星ピノ。
さっ,フォーゼ見たらチェックアウトしよ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2011/09/25(日) 07:30:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

こんにちは,kazumiです。
男木島や女木島,豊島や直島では Art Setouchi という名前で瀬戸内国際芸術祭の
アフターイベントが行われています。
瀬戸芸はトリエンナーレ(3年に1回の展覧会のこと)になることが決まりましたので,
次回開催は2013年ですね。
実は2011年10月1日から11月23日まで神戸市内では54日間のアートの祭典,
神戸ビエンナーレが開催されます。
そのプレイベントの一環として,神戸市立博物館では『山本二三展』が
開催されていたので,行ってきました。

山本二三さんの名前をご存知の方っていらっしゃいます?
もちろん私もその日,その場所に立つまで知りませんでした。
しかし,名前を知らないまでもずいぶん昔から二三さんのよく作品を目にしていたことが,
館内に入ってから分かりました。

二三さんはアニメーションの背景を担当されている日本の第一人者の方なんです。
主な作品だけでも,『未来少年コナン』『じゃりン子チエ』『火垂るの墓』『もののけ姫』『時をかける少女』
ね,すごいでしょ。

左)シシガミの森
右)木霊の森

左)朝焼けの山
右)ダイダラボッチの山

左)避難先の学校
右)炎の町
しかも,私の一番好きな『天空の城ラピュタ』の背景も二三さんの仕事なんです。

左)廃墟のラピュタ
右)ロボット兵
アニメの背景だからといって馬鹿にしている方はいらっしゃらないと思いますが,
実物を見ると立派な絵画です。何かの展覧会の中にこっそり入れていても違和感がないものもあります。
油彩でないのが唯一の違和感でしょうか。
ところがこの展覧会も会期が迫っています。
この原稿を書いているのが9月24日。
実は9月25日までです。
場所は神戸市立博物館です。

博物館の建物も重厚でいいですね。
神戸には明治・大正・昭和初期の近代建築がまだまだ残っています。
神戸ビエンナーレのついでに近代建築を見て回るのもいいかもしれませんね。
瀬戸内国際芸術祭を瀬戸芸(セトゲー)と略するんでしたら,
神戸ビエンナーレは神ビ(コウビ)でしょうか。
何かしっくりせんな。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/09/25(日) 00:00:01|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ