
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
最近,一日の巡礼の締めにお邪魔させてもらっているお店がここです。
大島家に行ってきました。
このお店の楽しみは,いくつもあるんですが何といってもわかめうどんですね。
ワカメが練りこまれた翡翠色のうどん。
何軒も何軒もうどん屋さんを巡って,相当満腹に近い状態なのにこのうどんだけはスルスルっと
おなかの中の隙間を見つけて入ってしまいます。
その秘密の一端を先日大島家さんのブログ『ぷ~太郎小話』で知ることができました。
それはうどんに塩分が入っていないことなんですって。
家庭科の時間に習いましたよ。
小麦に塩分を混ぜないと粘りが出ないって。
パンだってうどんだって,塩を入れないとだめでしょう。
ワカメに含まれている塩分のみが入ってるんだそうですって。

そして,この日のもう1つはゆずうどん。
さぬきの夢2009が使われているそうです。
こちらもサッパリしていてあっという間に完食です。
大島家のもう1つの楽しみはお店の方とのお話ですね。
今回の話題は高校野球。
私が応援している高校は,大阪大会を突破して近畿大会に進出しています。
大島家の大将が応援している学校は寒川高校。
監督さんが常連なんだそうですが残念。
高知高校に8対2で力負けです。

最後に出してもらったのが,ゴボウ茶にこの和菓子。
ゴボウ茶は何にも言われなければ蕎麦茶のような味わい。
大島家
高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:30
17:00~21:00
定休:木曜,水曜の夜の部
ちなみに大将の趣味は山登り。
先日は大山に登ってきたそうです。
そのレポートは唯一リンクしている大島家のぷ~太郎小話のブログへGO!!
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2011/10/31(月) 08:00:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
この日は,西讃を中心とした純粋製麺所ばかりを再訪しました。
なかなか平日の休みがありませんので,こんな時でないと来れませんからね。
でも,よく考えるとこのタイプの製麺所って,意外と日曜日にもやってたりするんですよね。
逆に大平製麺なんかは日曜しかやってないでしょ。
土曜もやってましたっけ。
さて,この日の最後はここです。
ここに行ってきました。
ここです,ていってもどこなんでしょうか。
うどん屋さんらしき様子はどこにも見当たりません。

ただただ,古い木造家屋が連なっているだけです。
ところが,こんなところにもうどんがあるのが香川県(現うどん県)です。
実はここが天満製麺所。
このふるい木戸をあけると素晴らしい光景が広がるんです。

ね。
積まれた蒸篭に古い釜。
奥には製麺スペース。

ご存知でしたか?
実は部屋の隅にはもっともっと古~い竈があるんです。

煉瓦でできた小さい竈。
炊飯用の羽釜が上にのってます。
そしてもう1つ釜があるんです。
これはマニアの方でも見逃している人,多いんじゃないですか。

スミマセン。
これ風呂釜ですね。
外についてます。

わずかに残った1玉。70円ですって。
残念ながら,かなり固まってしまってます。
これはウチに帰って湯通ししてからいただくことにしましょう。
天満製麺所
香川県仲多度郡琴平町五絛773
0877-75-3325
天満製麺所は原則麺の製造と卸しを生業としています。
あんまり無理を言わず,謙虚な気持ちで訪れたいものです。
さて,天満の前の道を奥に進むとこんぴらさん。
最初に見えるのが,このさや橋です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2011/10/30(日) 21:00:00|
- 香川県琴平町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
そうなんです。
実はこの日は,どんぶりを片手に製麺所を回っていたんです。
食べるスペースすらない純粋製麺所。
今回は,県内の純粋製麺所の中でも最も駅から近いお店です。

JR金蔵寺駅の敷地の端からそのお店までわずか数m。
走り幅跳びの選手なら,1回の跳躍でたったの一歩。
そうです。駅から最短1歩のお店。
いなりや食品店に行ってきました。

食料品であることはわかりますが,まさかこんなところでうどんの玉売りをしているとは。
地元のうどんファンの眼力には敬服する限りです。
1玉買って駅のホームでいただきます。
打ってから数時間は立っているでしょうか。
それでもなめらかな食感と,当時はあったであろうコシ。
一番おいしく食べるには,近所の香の香で買ってきたダシをかけて食べるのがいいと思います。
いなりや食品店
善通寺市金蔵寺町1230
0877-62-0549
10:00~
朝には打ち立てに近い麺が手に入りますが,
夕方前にも麺を打ってますので,そのときにゲットすれば
コンディションのいい麺を食べることができるかもしれませんよ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2011/10/29(土) 23:50:00|
- 香川県善通寺市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
それにしても,うどん屋さんの名前にはいろいろありますね。
さすがうどん県に改名を決意しただけのことはあります。
私が思う,まさかうどん屋さんの名前とは思えないうどん屋さんの名前Best5。
これです。
第5位 増井米穀店,谷川米穀店 もう米屋っていってるし
第4位 橋本農機 もう農機って,うどんちゃうし
第3位 医大前 それバス停やん
第2位 ゴッドハンド 店ですらないし
そして栄えある第1位は『藤村コーヒー店』 ですね。
西讃は豊中町にある爆弾の穴場,藤村コーヒー店に行ってきました。

この怪しい外見がいいですね。
とん汁,うどん,中華うどん,しょうゆうどん,ネギ焼き,中華そば,焼肉まで書いてあるぞ。
店内は乱雑に見えて結構整っています。

メニューが壁に貼ってます。
単品コーナ,定食コーナ,お好焼コーナと分かれています。
コーナーではなくコーナ。コーナ3部作ですね。
単品の単の字が旧字なのがいいですね。


メニュー見て,違和感なかったですか?
肝心のコーヒーがないんです。

私が注文したのは鍋焼きうどんの小500円です。
鉄鍋に入ってやってきた鍋焼きうどんの具を見て驚かされました。
驚愕のラインナップですよ,これは。

思わず,倒置法になってしまうほどの違和感です。
見てください。これ。
キャベツですよ,キャベツ。
鍋焼きうどんにキャベツ。しかもほとんど火が通っていないフレッシュキャベツ。

こんなん初めてです。前衛すぎます。
ところが,これが結構パリパリして甘くって美味しかったりするのが不思議なところです。

どうもネギ焼きを押してるな,と思ったら店の外にはネギ畑。
ネギ自家製ですね。
藤村コーヒー店
香川県三豊市豊中町比地大1928-1
0875-62-2988
このお店は,おととしの全店制覇本には載っていたんですが今では掲載されていません。
場所は11号線から○福うどんの方に入って,もうちょっと行ったところにあります。
おじいちゃんとおばあちゃんのお2人でやってるお店です。
これも讃岐うどんの1つのスタイルなのは間違いありません。
でも,こんなお店。将来減ることはあっても,増えることはないでしょう。
この店を出て思い出したのが,善通寺の大師うどん。
やってるかな,と思って行ってきたんですが,すでに廃業されていました。
足の悪かった奥さんは亡くなられたそうで,おじいちゃんは入院中。

絶滅危惧種のお店がまた一つ無くなってしまいました。
合掌。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2011/10/28(金) 23:59:59|
- 香川県豊中町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
香川県高松市にある,隠れた安藤忠雄の作品を,もう一軒ご紹介しましょう。
うどん棒の本店って,お分かりでしょうか。
そこを商店街の方に入ると,角にオリーブホールの入っているビルがありますよね。
そこです。
それがそうなんです。
このビルも安藤忠雄事務所の設計なんです。
知らなかったでしょ。
私も知りませんでした。

Perfumeの1st TOUR GAMEや毛皮のマリーズ,ソノダバンドなど,
これまでDIMEと同様,さまざまなライブを見てきた空間だったのですが,
まさかこれが安藤建築とは思いませんでした。
商店街の方から建物の正面を見ると,上半分がアーケードに隠れているせいもあって,
安藤建築らしさが分かりにくいのですが,側面から見ると打ちっぱなしのコンクリートに,
安藤建築の特徴を見つけることができます。


そして,もう1つ。安藤建築といえば,コンクリートのほかにフレームをあげることができます。
2本の円筒形の一部を中央でつなげて,そのまえに鳥居のようなゲートのようなコンクリートのフレーム。
むしろ側面の方が安藤建築らしさが,よくわかります。

高松だけではありません。香川県内には安藤忠雄の作品をはじめ,数々の優れた建築物が豊富にあります。
さすがアート偏差値の高い県だと感じました。
テーマ:建築 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/10/27(木) 21:00:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0