
こんにちは,弾丸うどんライダーのkazumiです。
もう一週間も前の話なんですが,やはり書かずにはいられません。
それは,全店制覇本の発売日に香川に行って本を買って,高松で1泊。
早起きして,なかにしでうどんを食べたら高速に乗ってそのまま出勤。
どうです,この計画。
すごいでしょ。
これこそ,弾丸ライダーの真骨頂ですよ。
高松から大阪へチョクで出勤です。
私にとって,今や距離というものは何の障害でもありません。
気温はバイクに乗らないことの理由にはなりません。
この時期高速を走る二輪はほとんどありません。
冬になっても走行距離のペースがまったく落ちないのが私の自慢。
ものの2時間で高松に着く瞬間移動にも似た感覚。
バイクに乗っていること自体がレジャーですから,何の苦にもなりません。
むしろ心には一種の優越感。
走るというより,滑るというか。
滑るというより,突き刺さるというか。
寒風の中,バイクの先端で空間を切り裂くというか。
暗闇の中を一条の光の筋が,一直線にその距離を伸ばしながら流れてくというか。
氷でできたファスナーを無限遠の彼方まで開きに行くというか。
そんな感じです。
かっこいいでしょ。
ヘルメットの中にはヘッドホンが内蔵されていて,
capsuleやPerfumeの曲がエンドレスでかかってます。
『WORLD OF FANTASY』とか『Starry Sky』とか,
ライディングのために書かれたような音楽です。
さて,いよいよ23日です。遅めの仕事も終えて準備も万端です。
ウエアもグラブも完全装備。
降ろしたシートをもう一度押すと,カチッと音がなります。
これが私のswitch on!!
中国池田から中国道へ。
ヘルメットの中の音楽は高速に入ってからが私のルール。
ブーストの聞いた重低音が一瞬すべての思考回路を切断。
次の瞬間には我に返って,ICの安全地帯から本線に合流します。
ウインカーを戻すときには,エンジン音やヘルメットをかすめる風きり音と音楽が中和して,
ちょうどいいボリュームになってます。
走り出してすぐです。
西宮山口に差し掛かるときに,一瞬見えた道路情報。
『垂水~淡路間 強風のため二輪通行止め』
えっ・・・・・・・・・・
その日は,うちで寝ました。
結局全店制覇本を手にしたのは2日遅れの25日。
こんぴらうどんライオン通り店で,
おでん4本とバッテラ。
そして,ライダーのお供はノンアルコールビール。



締めにしゃぶしゃぶ肉うどんを食べて,日帰りで帰りました。


あ~あ 最後にもう一回,なかにし行きたかったなぁ。
あとから,ジャンボフェリーがあったことに気がつきました。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/01/31(火) 20:31:39|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

こんにちは。kazumiです。
先ほど東京から帰ってきました。
目的は3つあったんですが,何と寝坊してしまって出発は予定の5時間遅れ。
仕方なく,1つカットする羽目になりました。
トホホです。
シオシオのパ~です。
さて,新大阪から新幹線と在来線を乗り継いで新宿へ。
ここから小田急に乗り換えて経堂という駅で降ります。
すずらん通り商店街をてくてく歩くと,左側にありました。
cafe + gallery 芝生で催されていた『家と砂漠』展に行ってきました。


えっ,ここですか? というほど小さなギャラリー。
中にはたくさんのお客さんがつめかけてしまって,中に入りきれません。
大盛況です。
それもそのはずです。短い会期中のたった2日しかない日曜日です。


この個展は,元チャットモンチーの高橋久美子さんの詩と干田正浩さんの写真で構成されています。
しかし,個展どころではありません。
中の人たちは手に手に写真集『家と砂漠』を持っています。
列の先頭には高橋さんと干田さん。
どうやら,お2人のサイン会が行われているようです。



私はすでに『家と砂漠』は持っているんですが,サインを頂くためにもう一冊買って列に並びます。
私の番になりました。
するとくみこん(高橋久美子さんの愛称ですよ)から,びっくりするような言葉が。
くみ『あれ,ひょっとしてそのピンクの帽子。松山の時に・・・』
kz『はい,大阪から来ました。』

びっくりです。
松山での『ヒトノユメ展』で私はピンクとグレーのワークキャップをかぶっていたのですが,
それを見てくみこんは,同じのを持っているって言ったんです。
私は高松の常盤商店街の帽子屋さんで買ったんですが,
まさか,そんなこと覚えているはずないだろうと思いながらも,
ひょっとしたらの思いでそのキャップをかぶっていったんです。
驚きました。
そのこと,覚えていてくれていたんですね。
嬉しかったです。
いくらファンだからといっても,チャットモンチーのメンバーの1人に覚えてもらうなんてこと,
ありえないでしょ。
奇跡です。ミラコーです。
あんまりうれしかったんで,くみこんの初の短編小説が掲載されたFOIL vol.3 HOPEも買ってしまいました。


そして,くみこんの実家はミカン農園だったんですね。
高橋農園の野生のポンカンも買っちゃいました。
私が買ったのでSOLD OUTです。
自宅に帰ってから食べたんですが,これは美味しいですね。
味が濃いんです。

さて,経堂なんですがいい街ですね。
くみこんも経堂の街をずいぶん気に入ってました。
駅から続く商店街には,個性的なお店がたくさん。


適度におしゃれで,適度に静かで,
新宿まで小田急であっという間で,
住みやすそうな町です。
でも,日陰では雪が溶け残っていたり。
東京は寒かったです。

1つカットになった予定は故宮博物館展。東京国立博物館でした。
さ,次はさいたまスーパーアリーナ行かな。
そういえば,チャットモンチーのメンバーからはお花,なかったな。
橋本絵莉子(えっちゃんっていうんですよ),福岡晃子(あっこちゃんですよ)とは,
もう完全に縁が切れてしまったんでしょうね。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/01/30(月) 23:39:06|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
東大寺のお参りした日のお昼です。
お水取りで有名な二月堂の隣に,国宝密度国内最高の三月堂こと法華堂があります。
現在法華堂は改修中なので入ることはできません。
それでも,本尊の不空羂索観音や脇侍の日光仏や月光仏は,
南大門わきの東大寺ミュージアムで見ることが出来ます。
その法華堂の前にある,東大寺絵馬堂茶屋に行ってきました。
ここはうどん屋さんではありません。
売店というか食堂というか。
食堂ですね。

白味噌仕立ての絵馬堂うどんがありました。
単品なら500円ですが,定食なら750円です。


サトイモが入ってますよ。
あとは,刻みアゲにカマボコ。
サヤインゲンとにんじん。
薬味にネギが乗ってます。

定食ですので,炊き込みご飯と煮物がついてます。
東大寺絵馬堂茶屋
東大寺法華堂前(こんなとこに住所ってあるんでしょうか?)
0742-26-3326
10:00~15:00
定休:無しです

店を出ると,もちろん正面に法華堂。
左を見ると,お水取りで有名な東大寺二月堂です。

さて,今日29日は東京です。
この記事がアップされているころには,
さいたまスーパーアリーナでPerfemeのライブです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/01/29(日) 17:00:00|
- 奈良県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんにちは,kazumiです。
私は東大寺の『大仏奉讃会』という,東大寺のファンクラブのようなものに入っています。
会費は,東大寺の文化財の保護や維持に使われます。
今年度分の会費を払いに東大寺に行ってきました。

まずは,南大門をくぐります。
南大門は阿形・吽形の2体の金剛力士立像が有名ですが,今回はちょっと変わったところです。
軒の組み物が見事でしょ。

中門の軒と幡(幟のこと)を吊るす支柱。

大仏殿(国宝 東大寺金堂)

国宝八角燈籠
火袋の羽目板には楽器を奏でる音声菩薩がいるんです。

国宝 盧舎那仏像
通称奈良の大仏ですね。
(左)虚空蔵菩薩坐像(重文) (右)如意輪観音坐像
大仏様の脇侍の2体も見逃せないです。

大仏の台座の蓮弁の線刻 大仏は後ろに回ることが出来ます。

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)
自分の痛いところを撫でて,びんずる尊者の同じところを撫でると,痛みを移すことができるそうです。

国宝 鐘楼 国宝 梵鐘

法華堂(三月堂)
別々の建物2つを真中でくっつけ出来ました。
分かりやすいですね。

若狭井 屋根の上にいるのは鵜です。

二月堂から,大仏殿裏に降りるのは裏参道。
土塀に囲まれた石畳の道は,観光客も少ないんです。

そして,道端に立つお地蔵さん。
新年を迎えて,誰かが新しい前だれを作ってくれたようです。
真新しい赤。
奥に見えているのは大仏殿。
これで,ぐるっと一周です。
寺務所行って,会費払うの忘れてました。
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/01/28(土) 23:28:02|
- 神社仏閣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
私は,学生時代の大切な時期を奈良で過ごしました。
いまでこそ,毎月香川に行ってますが,
心の中では大きな位置を占めているのは奈良なんです。
久しぶりに奈良です。
前日,奈良に泊まってあちこちのお寺を見て,夕ご飯です。
以前私が住んでいた高畑町。
山の方から旧ならまちへと降りる道の途中に,
こんなシャレオツなうどん屋さんができていました。
今回は,udon and cafe 麺喰に行ってきました。

町屋を改装した典型的な町屋カフェ,のような店構え。
でも中に入ると・・・やっぱりカフェなんですよね。



でもメニューを見ると,やっぱりここはうどん屋さんです
しかも,品数が豊富です。
あっ,しっぽくまである。
と思ったら,お得なセットメニューにもしっぽくの名が。

とり天2コがつく,釜揚げセットと迷いましたが,
たこちく天に軍配が上がってしまいました。
kz『じゃ,しっぽくのセットで』

で,来ました。しっぽくセットです。
しっぽくは珍しく,あんかけです。
ちくわの輪切りも入ってますね。

古代米は赤米のことですね。
滋味があって美味しいですね。

そして,注目は食器の下に敷いている,ランチョンマットです。
さすがに直筆ではありませんが,手書きで丁寧に書かれています。
見過ごされがちなものかもしれませんが,お店の方の心遣いが本当によく伝わってきます。


udon & cafe 麺喰
奈良県奈良市福智院町1-1
090-9693-3538
11:00~17:00
定休:無休

生まれも育ちも大阪ですが,大阪人という自覚が最近ありません。
心の半分は奈良に置いて来たまま。
心のもう半分を,香川に取りに行く。
そんな感じかもしれません。
なんだ,それ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/01/27(金) 23:53:25|
- 奈良県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0