
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
この日曜日に,ようやく香川県までうどんを食べに行くことが出来ました。
ヨカッタヨカッタです。
新しい全店制覇本を携えての初めての訪讃です。
あの黒い本には700いくつかのうどん屋さんが収録されています。
その選択については,言いたいことが山ほど,や~ま~ほ~ど~あるのですが,
今回は主旨がちがいますので,置いておきましょう。
(それにしても,どうして収録する価値のないようなお店をあんなに入れたんでしょうか?
レギュレーションはどうなってるんでしょうか? あれが面白いって,誰かが思ってるんでしょうか?)
置いておくんでしたっけ。
置いておきましょう。置いてへんけど。
私は県内の500ヶ所以上でうどんを食べてきました。
でも,そのすべてが収録されているわけではありません。
いくつかはうどん屋さんの扱いを受けていないので収録されていませんし,
いくつかはすでに廃業しています。
これまでの500何軒はどれくらい,制覇本に載ってるんでしょうか。
目次にマーカーを引いて,調べてみました。
すると,驚きです。
スッカスカーです。
え~もっと行ってると思ってたのに~。
まず,チェーン店には積極的に行ってないです。
それからパチンコ屋さんには行く気もしません。
でも,もっと趣のある食堂にはよく行ってます。
以前は,全店制覇は1つの目標でした。
今では違います。
まったく興味がありません。
別府さんの 『電話帳代わりにどうぞ』 はこの本の価値を端的に表してます。
ですから,スッカスカーでも気になりません。
といいながらも,この本は基準の1つですし,大きな指針を指すものには違いがありません。
全店を制覇されたかたがたには,大いなる敬意を払うべきであると思います。
『もうちょっと,数にもこだわってもいいかな。』
そうですね。
うどん通に近づくには,数も大事かなと思いまして,
今年は少し数を増やすことにも,重点を置こうかなと思いました。
だって,マーカーの本数,半分くらいですよ。

特にブログをはじめてからは再訪再録が中心で,
この4年間の新店の訪問数は102店,97店,89店でしたが,
去年は55店に過ぎないんです。
質も大事ですが,数は経験を強固にします。
ということで,手始めに行ってないお店,目次の一番前のこのお店。
栗林公園前のAZUMAYAに行ってきました。

ここは,私がいつも使っているパークサイドホテルの1Fにある喫茶店です。
まさか,ここが全店制覇本に載るなんて思っても見ませんでした。
下暗しですね。
だって,外見も内装もまんま喫茶店です。
でも,高松の皆さんにとってはAZUMAYA,またはあずまやといえば,
特別な響きに感じられるようですね。
そういえば,大島家の店長さんもパークサイドの1Fについてお話されてました。

私が注文したのは,クリームぜんざいとかやくうどんのセット。
かやくうどんは,出てきてびっくり。

アゲにカマボコ,竹輪の薄切り,薄焼き玉子まで乗ってるやないですか。
この黒いのは・・・よく見るとシイタケか。
これはすごい。具沢山のかやくうどん。
よく,食堂で見かけるかやくうどんですよ。
まさかこのクオリティがくると思ってなくって大興奮です。
で,麺を持ち上げてみると・・・
大量の麺がダシのなかに落下していきます。
あれっ? 割り箸のエッジが鋭角過ぎましたか?
それとも麺が・・・
ダシはというと・・・
薄口というのは,もう少し濃いものを指すのではなかったか。
というくらい,上品で・・・はっきり言ってしまえば薄かったですね。

クリームぜんざいは美味しいです。
今度着たら謎のローゼにしましょうか。
それともカニ入りのサンドイッチにして見ましょう。
AZUMAYA(あずまや)
高松市栗林町1-3-1
087-837-5676
月曜日 7:00~14:00
火曜日~土曜日 7:00~20:45
日曜日 7:00~20:00
月曜の午後はお休みです
どうやら高松に昔からある喫茶店の1つだそうです。
香川には喫茶店にもうどんがある というウワサの出所の1つだそうです。
ですから,あんまりうどんの出来についてアレコレいうべきではないのかもしれません。
以前は紺屋町にあったとか。
私には浸るノスタルジーもなく,郷愁は共有することができません。
ちょっと残念で,ちょっとうらやましいです。
みなさんが。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/02/28(火) 23:45:37|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

こんにちはkazumiです。
ちょっと古い話になりますが,梅田にタワーレコードというところがあるんです。
通称タワレコですね。
この梅田NU茶屋町店が1週間ほどcloseだったんです。
改装といえば聞こえがいいのですが,実は店舗縮小の工事だったんですね。
面積が半分になっちゃいました。
そのRENEWALいいえ,RENUAL OPENの日に行ってきました。
ちょうどエレベーターが6Fに着いて,ドアが開いた瞬間,MCの女性の声が聞こえてきます。
『お待たせしました。それではステージにザ50回転ズのみなさんをお迎えしましょう』
えっ,今日インストアあったんですか。
そうです,一度見たい見たいと思っていた,ザ50回転ズのインストアライブに出くわしてしまったんです。
ザ50回転ズは見ての通りの3ピースバンド。
深夜枠からブレークしたドラマ,荒川アンダーザブリッジの主題曲『涙のスターダスト・トレイン』
の他5曲を披露。
見た目はコミックバンドですが,まっすぐな音。まっすぐな歌詞。まっすぐな音楽。
いいですね。
ワンマン,行きたくなりました。

さて,たくさんのミュージシャンから直筆のメッセージが届いてます。
いくつか紹介しましょう。
ホントはもっともっとあったんですがきりがないのでこれくらいで。






さて,周辺をウロウロ歩いていると路上ライブに出くわしたりします。
例えば,この2人。
SPYCY LIPの2人です

こちらはバイオリン,ピアノ,パーカッションのセット

イーゼル芸術工房のみなさん。
ほんとうはもっとたくさんメンバーがいらっしゃるそうです。
文字通り一つ屋根の下,共同生活されているそうです。
2月27日の産経新聞で『100年祝うで 通天閣交響楽団』
という記事がありました。
実はイーゼルさん達のことなんです。
みなさん,がんばってほしいですね。
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
- 2012/02/27(月) 23:56:30|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
最近,忙しくってなかなか香川県に行けなくって,禁断症状の寸前です。
仕方がないので近場のうどん屋さんです。
近場も近場です。
梅田です。
釜たけ流 うめだ製麺所に行ってきました。
梅田周辺には自動2輪を安全に停めるところが少ないので,なかなか行きません。
梅田というのは,別名キタと呼ばれる大阪市の中心地域の1つです。
ですので駐車違反を取り締まる敏腕の指導員の方がいたるところに,すみずみまでいらっしゃって。
ほんとうに,うっとうし・・・・いえいえ頼もしい限りなんです。
さて,キタで1軒だけ知っている2輪パーキングにバイクを停めて歩きます。
目指すうめだ製麺所はHEPFive(旧阪急ファイブ)とナビオの間。
周囲には老舗の揚子江ラーメン,中堅一風堂など飲食店の激戦区です。

さて,ここは釜たけ梅田店同様,食券制です。
釜たけ流というくらいですから,難波の釜たけで研修された方が頑張っているお店です。
釜たけが関西の讃岐うどん界で,一躍定番化したメニューのちく玉天ぶっかけにしようかと思ったんですが,
ふとその下を見ると,鶏天ぶっかけ。これも近年一気に増えた人気メニューですよね。
その下ですよ。
イカ天ぶっかけ。

イカ天・・・懐かしい響きですね。『イカすバンド天国』
FLYING KIDS,たま,BEGIN,JITTERRIN'JINN(ジッタリン・ジン)・・・・
全部この番組から出たバンド。
宮尾すすむと日本の社長,カブキロックスもイカ天からでした。
司会は三宅裕司,審査員には伊藤銀次。懐かしいですね。
いやいや,そうじゃないんです。
イカ天ぶっかけです。気になったのはそのすぐ下。
人参かき揚げとトウモロコシかき揚げ。これ珍しいですね。
どんなのでしょうか。
で,こんなのでした。

麺,すごいコシ,ピチピチ。いかにも関西の讃岐うどん。
イカ天。揚げたてで熱々。美味しいです。
かき揚げ2種。これまた熱々。しかも甘い。
コレ注文して大正解でした。

釜たけ流 うめだ製麺所
大阪市北区角田町5-1 OS楽天地ビル1F
06-6360-6037
11:00~23:30
無休

え~,たった今,このブログ記事の内容に虚偽の記載がありましたので報告いたします。
実は『イカすバンド天国』は大阪ではオンエアがなかったんです。
懐かしいどころか,当時ウワサでしか聞いたことがなかったんです。
見たかったな~
ちなみに,来月です。
3月20日といえば,SANUKI ROCK COLOSSEUM。
FLYING KIDSの浜崎貴司さんが高松DIMEにやってきます。
もう前売りはGET済みです。
楽しみやな~
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/02/24(金) 23:15:31|
- 大阪府大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
1回福岡に行っただけで,1週間も引っ張るkazumiです。
今回もお寿司です。寿司屋さんです。
おそらく,博多界隈で格も式もトップクラスのお寿司屋さんに行ってきました。
しかも,予約もせずの飛び込みです。
こんなことが出来るのは,ランチで開店直後がチャンスです。
11時開店で11時ピッタリに入店です。

博多随一の老舗です。
なぜ,こんな高級店を選んだかというと,この建物なんです。
この建物。ざっと築50年。
設計は,奈良国立博物館の新館の設計でも有名な吉村順三です。
先日,吉村順三の関係者の方が来られて,50年間この建物が変わっていないことに,
驚かれていたそうです。

さて,この日のランチは特上寿司セット5250円です。
さすがに,このような格式のある老舗でカメラを出すのは野暮の極みです。
タイ,中トロと進んだところで,恐る恐る聞いてみました。
『お寿司,写真にとっていいですか?』
すると『いいですよ。どうぞ。』
この日は,私1人だったので撮らせていただきました。
レモンの輪切りの上に乗っているのは,河庄名物『梅わさび』
お酒を飲む人にはいいんでしょうけど,これがまた辛い辛い。
梅肉にワサビやシソ,鰹節が練りこまれています。

では,3貫目からです。
美しく包丁の目が入ったイカです。
イカは,包丁の目によって味が変わるんですよ。





アジ,フグ,椀物,クルマエビ,子持ちコンブ,ウニ,鉄火巻,アナゴ

そして,これまた河庄名物の玉子焼きです。
見た目も感触も,まるでカステラです。

これに追加して,コハダです。
これまた美しい仕事が施されています。


タイラ貝,しめ鯖,そしてデザートです。
どのお寿司も,丁寧に丁寧に作られています。
橙が絞ってあったり,わずかにショウガが添えられてあったり。
ショウガってタネの上に載せると,醤油をつけるときに小皿の中にショウガがが入ってしまって,
小皿の中の醤油がそれ以降すべてショウガ味になる,ってことないですか?
ここ河庄では,ショウガはほんの少しだけ乗せて,残りはタネの上に少ししぼり汁を垂らすだけです。
こういった心遣いが仕事にあらわれていて,うれしいですね。
福岡市中央区 西中州5-13
092-761-0269
11:30~23:00
定休は日曜日です
この間,客は私1人。
なぜなら,11:30開店なのに,11:00に来たからです。
つけ場で一番のベテランの方を独占できるという幸運にありつくことができました。
帰るときには,預けておいたジャケットやバッグはちゃんと乾いてました。
こんなことが,私の様なフリの客に対しても普通に行われるところが,素晴らしいんです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/02/19(日) 23:50:04|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんにちは,kazumiです。
楽しみにしていたんです,ここ。
ところが,ガイドブックに載ってる地図が全然違っていて,30分以上歩いてようやく見つけました。
今回は,鮨てとて に行ってきました。
お寿司も,お酒もすべておまかせにしました。
私は,お寿司屋さんに入るとお酒も何もかもおまかせにします。
燗か冷かも含めて,その日のタネの種類,季節,時間帯。
すべての判断に長けているのは,私ではなくお店側です。
それに,旅行先の料理屋さんにお気に入りの地酒が置いてある確率なんて,
0%に近いでしょ。
ただ,最初の1杯だけはビールを頂きました。
ずいぶん歩きましたのでね。
冷たいお酒が来ました。『鯨酔』という高知のお酒。
そして,肴4品です。



カキのぬた
ワタリガニの酢の物
造り4点(ヨコワ,タイラ貝,タイ,ウニ)
野生のカキ
ここから,握りに入ります。





イカ,フグ,サヨリ,赤身,中トロあぶり,フグ白子,アナゴ,クルマエビ,ワサビ巻,玉子
これで一通りです。
追加して,



アジ,タイラ貝,シャコ,ゲソ,ヒラメの肝
地の魚が入ってなかったのが,ちょっとだけ残念でしたが,
十分満足な1時間半でした。
鮨 てとて
福岡市中央区西中洲5-6西中洲コーポ1F
092-731-2555
17:00~翌3:00
水曜と日祝は~23:00
不定休

場所は西中洲。
国体道路から東横インのところを,
北に入ったところから少しです。
そうです。ここは福岡博多は中洲です。
Perfumeのライブ後です。
何度も言いますが,ライブ後の食事は最高ですよ。

Perfumeのライブの後はピノを食べるのが,ファンのルールでしょ。
でも,ライブ後にハートのピノ出たの,初めてです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/02/18(土) 23:55:21|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ