
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
ちょうど1年前の2011年5月31日。
初めてきてから,ちょうど1年です。
11回目の大島家に行ってきました。
お話し好きのお姉さんに,高校野球好きの店長さん。
やさしい笑顔のお母さんに加えて,最近はお店を手伝っている
甥と言語聴覚士志望の姪。

みなさんやさしい方ばかり。
快適なお店なので,ついつい一日の最後に顔を出してしまいます。
何軒も何軒もうどん屋さんを回って,何玉も何玉も食べたはずなのに,
どうしてこんなに簡単におなかの中に入ってしまうのか。
うどんの先端に目があって,一本一本が満腹のはずの胃の中の隙間を見つけて
スルスルと入ってくるとしか思えません。
週末に打たれる季節のうどんが一番の楽しみなのですが,
レギュラーで横にいる緑のわかめうどんが侮れんのです。
こいつが満腹の胃の中に何の抵抗もなく入っていくさまは脅威です。

この日は,夢2000の全粒粉うどん。
華やかさはありませんが,じんわりと地味,いえ滋味がにじみ出るようなうどんです。
そして,今回驚いたのがこれ。
ラーメンです。

まず,麺そのものが美味しい。
わたしは普段ラーメンを食べません。
恐らく年間10玉も食べないともいます。
この日のラーメンも恐らく2012年初ラーメンかもしれません。

ラーメンに詳しくない私ですから,説得力に乏しいのですが,
何といっても麺が美味しいんです。
小麦の味というか卵の味というか,麺の味そのものが美味しいんです。
店長,天才入ってるんちゃうかと思ったりします。
実際は天才ではなくって,努力と研究のたまものでしょうけど。
大島家
高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:00
17:00~21:00
定休:水曜の夜の部・木曜
ラーメンを食べない理由は,ラーメンを食べるのに抵抗があるからなんです。
奈良の彩華ラーメン,松下製麺所のラーメン,大島家。
この3軒なら大丈夫です。
何が入っているか分からないような複雑なラーメンより,
このシンプルなラーメンのほうが私は好感が持てるのですが,
いかがでしょう。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/05/31(木) 07:30:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
『うどん県のお風呂とうどん』の最終回です。
三の湯はこちら。
やしま第一健康ランドです。
国道11号線の屋島の西の端のところを,グッと北に曲がって住宅地の中をドンドコ進むと,
夜の闇の中にひときわ輝くネオンサイン。
ここがやしま第一健康ランドです。

この中にある食堂が,ちょっと怪しいというので,行ってきました。
何が怪しいかというと,その名前です。

その名も『大食堂 サンフランシスコ』
すごい名前です。
しかし,食堂の外観,内装を見てもサンフランシスコさが見当たりません。
金門橋うどんがメニューにあるわけでもなさそうです。

大食堂というだけあって,中は大きいです。
少し変わっているのは,席のほとんどが座敷,とういうか低いテーブル。
イス席はほんの少ししかありません。

そして,壁にもメニューには『登録商標 玄うどん』の文字。
で,注文した二尾海老天ぷら玄うどんが到着。
本当は,えび天おろし玄うどんを注文したはずだったのですが,こんなんが来ちゃいました。
店員さんは平謝りです。


さて,玄うどんなんですが,うっすらと色づいているような。
ひょっとしたら,全粒粉なのかもしれませんね。
それにしても,健康ランドの大食堂のうどんなのに,力が入ってます。
さすがうどん県です。
普通冷凍うどんでしょ。

実はこの大食堂サンフランシスコは大幅リニューアルを期に,
うどんチェーン店の本家さぬきやがフランチャイズで入っているんです。
これって,りっぱなうどん屋さんですよね。
高松市屋島西2274-5
やしま第一健康ランド内
087-818-0138
定休日や営業時間はややっこしいのでこちらを見てください。

じつは本家さぬきや,香川どころか四国にあるのはこの一店舗だけ。
本家さぬきやは大阪の会社なんです。
さて,今回3軒のお風呂屋さんでうどんを食べました。
山中の温泉の自家製麺
古式サウナのおばちゃんのうどん
大型健康ランドのうどん屋さん
三者三様のうどん事情に驚くばかりです。
うどん県のふところの深さに感心してしまいます。
まだまだ,すごいところがあるかもしれません。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/05/30(水) 23:59:59|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
『香川県内のお風呂とうどん』の2回目です。
二の湯はこちら。
さぬき市にあるから風呂に行ってきました。
場所はことでん長尾から南に2kmくらい。
さぬき市と三木町の境をゴソゴソっと進むとあります。
から風呂は,こんな斜面に立っています。
建物の左端に入り口があります。

窓口で500円を払って,から風呂保存会と書かれたノートに記帳すると,
汗でぬれていもいい服に着替えます。
頭にタオルを巻いて,分厚い大きな頭巾をかぶらされます。
詳しくは,中の方が丁寧に教えてくれますから,大丈夫。


準備ができたらいよいよから風呂へ。
から風呂の由来は,奈良時代に高僧行基が人々の病を治すためにつくったとされています。
今では豊島産の石を組み上げて隙間を粘土で埋めてできたドーム型に入り口が2つ。
左のアルミのドアは『ぬるい風呂』,右の金属製のは『熱い風呂』だそうです。
中を開けると・・・えっ?

から風呂どころか,何にもありません。
むき出しの石の壁,低い天井,むしろが敷いてます。

そうなんです。
から風呂とは,実はサウナの一種なんです。
座布団を敷いてむしろの上に座って約5分。
全身から汗が噴き出てきます。
頭巾は天井に頭をぶつけないようにするものなんですね。

耐えられなくなったら,から風呂の前でしばし休憩。
これを何回か繰り返すんですが,私は2セットで十分です。
さて,本当の目的はこれからなんです。
そうです。うどんです。
から風呂では,かけうどんが150円で食べることができるんです。

かけうどんといってもこの日は,たっぷりのタケノコ入り。
このタケノコはハチク(淡竹)といって一般のタケノコとは異なる種類のもの。
裏の山で,から風呂のおばちゃんが蚊に刺されながら頑張って採ってきたタケノコです。
これで150円はお値打ちです。


もちろん,ハチクのタケノコには旬がありますので,いつでもあるものではないと思いますが,
このから風呂でうどんが食べることができる。
これだけで十分です。

ここでうどん食べれるんて,知らん人多いんちゃうかな?
いえいえ,TJに載ってましたよ。
さぬき市昭和1050-1
090-3185-7864
9:00~21:00 けっこう遅くまでやってるようです
定休日:月・火

入浴には着替えとバスタオルがあった方がいいですね。
から風呂には服を着たまま入ります。
最後にシャワーで汗流しますし。
そのままで帰る方は,着替えなしでもOK。

さ,次行かな。
テーマ:こんなのがあったなんて!! - ジャンル:グルメ
- 2012/05/30(水) 03:30:03|
- 香川県さぬき市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回は3回連続で『香川県内のお風呂とうどん』についてご紹介したいと思います。
一の湯はこちら。
さぬき市の春日温泉に行ってきました。
津田寒川ICで降りて山の中にちょっとゴソゴソ入っていくと春日温泉です。
ここの食堂でうどんが食べることができるというので,行ってきました。

食券制です。入浴の際の入場料も券売制です。
かけ小が250円。釜揚げはやってないのか。
ん? ひょっとしたら冬にはしっぽくがあるかもしれませんね。


県内産のお米を使っていると聞いて,おすしも注文したんですが,
すしって何でしょうね?


ぶっかけうどんはシンプルに,ネギと刻み海苔だけ。
っと思ったら,中からぶっかけダシを吸った天かすが出てきました。
しかも,見てください。
どうせ,どこから麺を仕入れてるので,ずいぶんと打ってから時間が経っているはずなのですが,
堂々とした麺です。

コアなうどんファンなら,すでにご存じですよね。
ここのうどんは自家製手打ち麺なんです。
温泉の食堂なのに自家製麺って,さすがうどん県です。

しかも, 壁にこんな張り紙があることからも,
日常的に玉買いのお客さんがいらっしゃることがわかります。
私が自動販売機の写真を撮っていると,『電話してた〇〇です。8玉もらいに来ました~』
ご近所の方は,温泉の食堂ではなくうどん屋さんとしての利用もしているみたいですね。
さぬき市寒川町神前22
0879-43-6565
11:00~20:00
定休日:火曜

食堂は窓際が特等席のようです。
よく手入れされた庭が見えます。
テーマ:こんなのがあったなんて!! - ジャンル:グルメ
- 2012/05/29(火) 18:00:00|
- 香川県さぬき市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
きゃりーぱみゅぱみゅのウェイウェイライブ&握手会2012が,
千里中央の千里セルシー特設会場にて行われるというので,行ってきました。

これが当日の朝の様子。
左のピンク色のスペースがステージ。
ステージ前のスペースは優先観覧エリア。
ここでライブを見るには5月23日に発売された1stアルバム『ぱみゅぱみゅレボリューション』
についてくる,イベント参加券が必要です。
午前10時から行われる抽選で入場順が決まります。

無料で観覧できるエリア周辺の階段や通路はすでに場所取りシートで埋められています。
4時起き参戦のグループもいました。
11:45になると番号順に呼ばれていきます。
253番の私は前から6列目の真ん中の位置取り。
2:8の割合で女の子多し。
しかもローティーンが多いので背の高い人が少ないのが助かります。

セルシーの大階段も,2階3階の通路もすべて,
舞台が見えるところはすべて人で埋め尽くされました。
エメラルドグリーンのコスチュームにピンク大きなリボン。
2人のバックダンサーを従えて,きゃりーぱみゅぱみゅの登場です。

PVでみたまま。TVでみたままのきゃりーの登場に会場は大歓声に包まれます。
『CANDY CANDAY』
『みんなのうた』
『つけまつける』の3曲を披露。

きゃりーのかわいさにもビックリですが,
2人のバックダンサーのきびきびした動きについつい目が行ってしまいます。
作詞作曲プロデューサーはPerfumeを手掛けたcapsuleの中田ヤスタカ。
capsuleはアルバム『FRUITS CLiPPER』あたりから,
ラウンジ系からバッキバキのテクノにスイッチしてしまったのですが,
このアルバムを聴いていると,当時のcapsule,
今は失われた以前のcapsuleを聴いているみたいな錯覚に陥りそうになります。

きゃりーのアルバムを,初期のcapsuleの架空未発表曲集として聴いてみるのもいいかも知れません。
テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽
- 2012/05/29(火) 01:15:26|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ