
こんにちは,うどんライダーkazumiです
高松市中心部であるうどん屋さんを探していると,
偶然こんなお店に遭遇。
今年度版の制覇本には載ってないお店。
これも何かの縁でしょう。
川千に行ってきました。
海千山千とはいいますが,川千とはなんでしょう。(河千ならあるらしいですが)
海に千年,山に千年住むと龍になるという言い伝えから生じた言葉らしいですが,
さらに川に千年も住むと,寿命が尽きてしまうと思うのですが。
だって,三千年ですよ。
京都大原ですよ。

さて,注文したのは細麺のざるうどん。
おお,麺が細い。
細いがコシがある。
細くてコシがあるお店はいくつかあるが,
川千のは細さに見合った適度なコシ。
過剰なコシではないい。
ダシもうまい。

しかし,見逃すことができないのはコレでしょ。
これは県下でもココだけ?
それは自立式飯蛸のから揚げ。

県下イイダコメニュー数あれど,人の手を借りず自立できるのはこれだけでしょ。
香川県高松市磨屋町5-1
087-821-3134
10:00~16:00
10:00~14:00(土曜)
定休:日祝
でもそんなことより,特筆すべきはコレでしょ。
こんなところに電源スイッチ。

そりゃ,押すわ。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/07/28(土) 03:50:05|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです
うどん屋さんめぐりをしているときに,考えることがあります。
それは『どこにいくか』です。
700とも800とも900ともいわれるうどん屋さんから,
その日一日のスケジュールを立てなければなりません。
当然そこには,優先順位というものがあって,
今行きたい店もあれば,いつでも行けるやろ,というお店もあります。
いつでも行けるやろの中には,油断しているすきに廃業されたりして,
結局一度もいけないまま,なんてこともしばしばあります。
このお店もオープン以来その存在を知っており,そしてフェリーを利用してるときは,
何度も何度もお店のすぐ近くを通ってたはずなのに,
今回初めてお邪魔することになりました。
今回は大吉に行ってきました。
ここのおすすめは肉のようです。
幟やPOPが肉ぶっかけや肉ぶっかけを推しています。
肉推しですね。

でも私は,おろしピリ辛うどん。
『豆板醤とごま油がクセになる』
この一言が決め手になりました。
厨房では手際よく,チャカチャカっと作業終了。
出てきたのはこんなの。

えっ? これって普通のおろしぶっかけ?
豆板醤はどこ行った?
ごま油はどこ行った?
そうか。
多分ダシの中に溶けてるんだ。
で,ダシをひとすすり・・・

ピリはどこ行った?
辛はどこ行った?
ピリも辛もまったく感じられん。
これひょっとして,フツーのおろしぶっかけか?
大吉
香川県高松市鶴屋町2-8
087-821-0337
10:30~16:00
定休:日祝
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/07/27(金) 23:23:23|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
県外人の私がこうやって,楽しくうどん屋めぐりができるのは,県内のうどんファンの方々が集めた情報のおかげです。
感謝しております。
皆さんの情報がこのように有効活用されているということを体現することで,
お礼に代えさせていただくことができましたら幸いです。
さて,以前ケンミンSHOWで,香川県では高校の食堂にも
うどんを温める湯だまりがあって,高校生がテボを片手に
うどんをさばいている姿が紹介されてました。
その時一人の女子高生が(高松桜井高校でしたっけ)テボを逆手に持たず,
順手に持っていたので,
『そんなことでは,住民票発行してもらえへんで』と思ったんですが,
県内の熱心なうどんファンの皆さんは,
こういった学校内の食堂にも出没されているんでしょうか?
これは,むずかしいですね。
無理です。勝手に学校の敷地に入ることは犯罪行為です。
でも,今回は大丈夫でしょう。
香川大学の生協。学食に行ってきました。
何といっても,うどん県の最高学府,香川大学の生協ですから打ち立ての麺に
こだわりのダシ。
豊富なメニュー。
目移りするような一面のオプションの天ぷら。

そんなことを予想していたんですが,
かけとぶっかけを含めてメニュー数は4つ。
オプションはなし。
しかも麺はこともあろうに県外産の冷凍麺。

でも,一歩学校を出れば,それこそたくさんのうどん屋さんがありますから,
学生さんはそこからチョイスすればいいんですよね。


さて,大学の生協でも理由なく入れば不法侵入になるじゃないですか?
いえいえ,わたしちゃんと連絡して入ってきました。

じつは,香川大学博物館では第9回企画展『ジオの世界』を開催中です。
香川の地形・地質・鉱物を中心に展示されています。
香川県は三角形の山・金山のサヌカイト・庵治石・女木島の柱状節理・
白鳥のランプロファイアー・高松クレーターなど,こっち系のひとにとっては,
魅力いっぱいなんですって。

会期は9月1日まで。
日曜月曜は休館。
8月12日~20日もお休みです。
こっち系の人はぜひ。
博物館といっても,展示室は教室1つ分。
ぐるっと回るだけなら,1分で回れます。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/07/26(木) 12:13:14|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
実はフェリーを降りて1件目は,たまたま目に着いたのがココ。
植田に行ってきました。

かけの小を注文。
ずらっと並んだオプションの天ぷら。
どうやら,開店直後に入店したようです。
私は昆布の天ぷらが好きなんですが,
何でしょうか,この大きさは。
思わず倒置法を使ってしまうほどの大きさ。
うどんのドンブリと比べてみてください。

リボンか帯の結び目みたいな昆布の天ぷら。
大きいが少し硬い。
うま味成分はあんまり残っていない感じ。
ということは・・・ということは・・・

そうです。うま味成分がダシに出てるってことですね。
ちょうど揚げたちの麺を食べることができたんですが,
いやー美味しい美味しい。
うどんファンや観光客がガイドブック片手に来る店ではないんですが,
当たりに当たるとこのクオリティ。
やっぱりすごいな。香川って。
植田
香川県高松市内町1-8
087-822-1335
9:00~16:00
定休:日曜
おっ,なでしこ勝ったか。
なでしこ見たら,見仏記見な。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/07/26(木) 02:34:56|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
高松市扇町といえば,松川食堂のある町。
海岸線に平行に走る,細い路地に囲まれた町。
いただきさんの台車が置いてあったり,
スチロールの箱が積んであったり。
いまでは,昔は漁業の町であったことが偲ばれます。
そういえば,引田の町も海岸線に平行に走る細い路地が二重にも三重にも。
海沿いの町の共通点かもしれませんね。
松川でうどんを食べたら,その足で向かうはここでしょう。
扇町喫茶に行ってきました。

ここで食べるかき氷は,喫茶店やカフェで食べるのとは,
これまた一味もふた味も違います。
店内はオシャレ度ゼロ。
しかも店内といっても,外と内とはすだれで仕切っているだけ。
冷房も入ってません。

なのに,席に着くと後ろの窓から,涼しい風が入ってきます。
扇風機でもない自然の涼風。


お店にはどこにも店名はありません。
でも,お店のおじさんに尋ねてみると,
『みな扇町喫茶って呼んどんるなあ』ですって。
扇町喫茶
香川県高松市扇町1-18-5
ご近所にこんなお米屋さん。
3か国協議の現場はココだったんですね。

扇町喫茶の目の前にあるのは恵比寿神社。
その草むらにこんなものが,こんな密度で。
“虫嫌い”でなければこちらへどうぞ。
続きを読む
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/07/25(水) 23:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0