
こんにちは,kazumiです。
それでは昼の金沢21世紀美術館です。
カラー・アクティビティ・ハウス/オラファー=エリアソン
アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3/フローリアン=クラール

昼光を浴びて輝く銀のチューブ。
土中から出てきた蠢く虫のようです。
何といっても,金沢21世紀美術館人気ナンバー1はこれですね。
スイミング・プール/レアンドロ=エルリッヒ
美術館の中庭にはなぜか小さなプール。
中を覗くと人がいます。

いますが,泳いでいるわけではなさそうです。
中からはこんな風に見えます。
水面を挟んで向き合う人と人。

日常ではありえない出会いです。
しかも常に水面は揺れているので,どんな人かも判別できません。
互いの正体がわからぬまま見つめあいます。
緑の橋/パトリック=ブラン
金沢の気候に適した約100種類の植物でできた,生きたトンネル。
雲を測る男/ヤン=ファーブル
『今後何をして過ごすんだい?』『雲でも測るさ』
どういった経緯でこの会話に至ったかは皆さんで調べてみてください。
この日は“朝顔を測る男”になってました。
あなたは自分を再生する/ピピロッティ=リスト

有料ゾーンのトイレ男女1か所ずつに設置されてます。
映像と音楽の作品なんですが,
実際にこのトイレを使っていて,出ようとするといつの間にか行列。
怖いですね。
L'Origine du monde/アニッシュ・カプーア
打ちっぱなしのコンクリートの傾斜した壁に向きあう作品です。
壁の黒い楕円形をじっと見つめていると,浮き出ているのか,窪んでいるのかが分からなくなるという,間隔をマヒさせるインスタレーション。
ブルー・プラネット・スカイ/ジェームズ=タレルスイミングプールと人気を2分するタレルの部屋。
夜は漆黒一色でしたが,昼間は青い空に雲が見えたり鳥が飛んだり。
でも,おススメは日没1時間前からです。






さて,閉館時間間近のスイミング・プールに行ってみました。
中はこんな風になってます。



まるで本物のプールのようです。
これで塩素臭がしてたら完璧なんですけどね。
この日は2つの企画展が開かれていました。
無料ゾーンでも楽しむことはできますが,やはり有料ゾーンに入ってこの不思議な構造の建物すべてを余すことなく楽しみたいですね。

もし,このブログを見て行ってみようと思われた方。
ぜひ先に21世紀美術館ホームページをご覧になってからにしてください。
スイミング・プールを含む一部の作品がクローズになる期間がありますので,
ご注意を。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/08/30(木) 12:00:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
唐突ですが,うどん処古川に行ってきました。
木太町のふるかわうどんじゃないですよ。

真打亭という名前で,50年間川島でうどん屋さんをされていたんですが,
この度,うどん処古川としてリニューアルオープンされることになりました。

開店は8月25日。
とりあえずかけ,ざる,かまたまの3種類でのスタート。
高校を卒業したばかりの,将来の3代目の19歳の息子さんとともに
新しい旅立ちです。


店の外でやってた玉売りはなくなったようです。

うどん処 古川(旧真打亭)
高松市川島東939-6
087-848-0313
11:00~15:00
定休:日祝に変更
木太町のふるかわうどんとは親戚関係なんだそうすって。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/08/29(水) 03:00:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
この夏は金沢に行ってきました。
以前から計画していた金沢ツーリングです。
一番の目的はここ。
誰もが,一度は行ってみたい美術館の1つ。
夜の金沢21世紀美術館に行ってきました。
ここ21美術館はホントにすごいところなんです。
何がすごいかというと集客数。
北陸の一地方都市にありながら,3年連続150万人を突破。
これは首都圏の人気ミュージアムをもしのぐ数。
もちろん,地方ミュージアムでは断トツなんです。
もう1つすごいところ。それは開放感です。
21美術館には有料ゾーンと無料ゾーンがあります。
恒久展示の大半は無料ゾーンにあるので見放題です。
そして,有料ゾーンは18時でクローズ。なんですが,
無料ゾーンは22時までやってます。
夜の10時になっても,明々と照明が灯り,空調が効いているなんて,
大阪でこんなことをすれば,一瞬でホームレスの巣窟になること間違いなしです。
さらに外観は全面ガラス張り。
周りを一周できる遊歩道から中が丸見えです。
それでは美術館の周りを一周してみましょう。
カラー・アクティビティ・ハウス/オラファー=エリアソン
マゼンタ・シアン・イエロー3色のガラスの重なり合いによって,
向こうの景色が様々に変わります。
アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3/フローリアン=クラール


が美術館に点在していている12個のチューブ。
2個ずつペアになっていて,地中でつながっています。
1つに顔を近づけて話しかけると,全然離れたとんでもないところから声がします。
ですから,夜歩いていると無人のチューブから声がすることも・・・
ラッピング/フェルナンド=ロメロ

ステンレス製のフレームとメッシュでできた美しい彫刻です。
子供なら中に入って遊べます。
地下駐車場への入り口

これは作品ではありません。
でも美しいんです。
それでは,誰もいない深夜の美術館に潜入です。
無人のミュージアムショップ

ガラス張りの油圧エレベーター

長~いベンチ

このいすもSANAAのお2人の設計です。
市民ギャラリー/マイケル=リン

文字通り,市民ギャラリーの外壁です。
加賀友禅から発想されたさまざまな花模様。
菊,藤,撫子,萩・・・さまざまな花がデザインされています。
ロッキングチェアも壁に同化するように花を咲かせています。
ブルー・プラネット・スカイ/ジェームズ=タレル

あのタレルの作品が,無料で市民に公開されています。
この日は見上げると夜空です。
市民に,美術ファンに,すべての人に開かれた美術館。
それが金沢21世紀美術館なんです。
設計はあのSANAAのお2人。
SANAAとは妹島和世と西沢立衛からなる建築設計ユニット。
うどんファンにも,瀬戸ゲーファンにもおなじみ。
直島の宮浦港にある海の駅『なおしま』もSANAAによるもの。
犬島の家プロジェクトは妹島さんですし,
豊島の豊島美術館は西沢さんの作品です。
大阪からはバイクで約3時間。
北陸道を通ってバイクで行ったのですが
それでは,明日は昼の21美術館に行ってきます。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/08/28(火) 03:03:03|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
今回は鰻です。
久しぶりに関西の鰻です。
ここは京阪北浜からライオン橋を渡って少し北。
西天満の鰻の老舗,う越伊に行ってきました
う越伊と書いて,どう読むかわかりますか?
これで“うをい”と読みます。
平仮名のもとは漢字ですよね。
『安』をくずして『あ』
『以』をくずして『い』
『宇』をくずして『う』
これが現行の平仮名ですが,昔は1つの音に対して複数の漢字が当てられ,
いくつもの平仮名が存在してました。
後に今のように,それぞれの音に対して平仮名は1つに統一されたのですが,
そのときに採用されなかったものを変体仮名と呼んでます。
う越伊の『越』は『遠』をくずした『を』の変体仮名。
つまり別バージョンなんです。

さて,私はうなぎが好きですので,うな重でもうな丼でも
上や特上,松竹梅なら松を注文します。
今回も特上1800円です。
特上は丸1尾。
上は3/4尾
サービス丼は1/2尾だそうですが,このウナギ稚魚の高騰の中,
格安ではないでしょうか。

さて,うな重特上が来ました。
ふたを開けると,ジャジャジャジャーン。

一面を覆う鰻の蒲焼き。
素晴らしい光景です。
おそらく国産ではなく,中国などの海外産だと思いますが,
この量で1800円はやはり格安です。
そしてこのうなぎは,この店で裂かれたものと推定できます。

専門店でもヒドイところでは,すでに蒲焼きになったものを仕入れて温め直すだけです。
そんなお店では肝吸いがありません。
それに,あらかじめ裂かれて蒲焼きにされたものは,ほぼ100%背開きです。

蒲焼きをひっくり返すと,白黒白の順番。
関西風の腹開きです。
う越伊(うをい)
大阪市北区西天満3-8-1
06-6365-0165
11:00~14:00
17:00~21:30
定休日:土・日・祝

関西では,ウナギのことを“まむし”といったりします。
は虫類の蝮ではありません。
タレをご飯に“まぶす”がなまって“まむし”です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/08/27(月) 12:00:10|
- 鰻
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,kazumiです。
すみません。忙しいので小ネタです。
この夏移動中に食べた駅弁です。
京のおばんざい 新大阪


おばんざいというのは京都のお惣菜のこと
賛否両論弁当 東京



これは恵比寿にある賛否両論というお店が作った駅弁。
おかずが多すぎて,ご飯が足りなくなります。
特にうなぎの蒲焼のフライがいいですね。
牛すき重 新大阪

黒毛和牛すきやき牛肉重 米沢

うにめし 仙台


粒立ったウニが,これでもかというほど入ってます。
しかも,下はウニの炊き込みご飯です。
私の夏休みパート2は,まだまだこれから。
香川行って・・・
テーマ:こんなのがあったなんて!! - ジャンル:グルメ
- 2012/08/26(日) 20:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0