こんにちは,kazumiです。
9月も本日で終わりです。
Perfumeののっちはこういいました。
『 夏は9月末までです 』
こいうことは,夏は本日までということになります。
今回はうどんではありません。
香川県内で食べたかき氷を一気に紹介しながら,この夏を見送ることにしましょう。
山田冷菓
観音寺の山田牛乳店です。
略して山牛。
そして今の名前は山田冷菓。
道路拡張工事で閉店を余儀なくされた山牛が,
なんと店舗を大幅縮小されながらも山田冷菓としてリニューアル。

名物はクリームぜんざいですが,今日はもちろんかき氷。


お店は小さくなりましたが,おじいちゃんとおばあちゃんはまだまだ元気でしたよ。
ヱビスヤ本店
高松市内の片原町商店街にある喫茶店ですが,
ここのかき氷は絶品。
きめの細やかな氷。

氷なのにふっくらフワフワです。
そして,何といってもスゴイのは,
氷を掘ってもちゃんと宇治シロップがかかってます。
白い部分が見えません。

これは,少し削ってはシロップをかけて,削ってはシロップをかける。
手間がかかりますが,だからこそのクオリティーです。
藤木氷室
こちらは仏生山の老舗。藤木氷室。
読み方はふじき“ひむろ”ではなく,“ひょうしつ”。

本業の氷はもちろん,うどんあり,中華そばあり,いなり寿司あり,
お好み焼あり,焼きそばありの,
ありありありのアリーベデルチです。
大島家
わかめうどんで有名な大島家ですが,
まさに裏メニュー的なかき氷。
うどんの後に食べるかき氷は,反則技です。

大盛りかき氷のいちごにたっぷりの練乳がけ+アイスクリーム
お姉さんの愛情入りかも知れません。
扇町喫茶
以前ご紹介したものの採録です。

うっすら見えるのは小倉餡。
仏生山温泉
キウイもパイナップルも,
生フルーツから作ったジュレをかけてあります。


ひょっとして,県内のかき氷の頂点はここかも知れません。


風呂上がりのコレはたまりませんね。
スカイファーム いちご屋
いま,ちょうどイッテQやってるんですが,
このフォルムはまさに朝日に染まる鬼無のマッターホルンです。

生のイチゴをふんだんに使ったシロップ? ジュレ?
いいえ。
これはすでにジャムです。ジャム。

県内のかき氷の頂点はこっちかもしれん。
イチゴの形がしっかり残ったプレザーブタイプのジャムにたっぷりの練乳。
そして,その量。
氷がおかずでジャムが主食のような,
主従逆転のたっぷりイチゴ。
邪道かもしれませんが,クセになります。

おもわず,
『 いちご屋,お主もワルよのお 』
さて,冒頭のセリフをもう一度。
Perfumeのノッチさん曰く。
『 夏は9月末までです 』
あと20分で,今年度の夏は終了です。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/09/30(日) 23:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
先日,あるお店に行ったらこんなバスが停まっていました。
琴参バスの“うどんバス”ですね。

今でこそ,高速乗ってバイクでうどんを食べに来てますが,
初めての讃岐うどんは,うどんバスだったんです。
初めてのバスツアーは日にちも何も記録がありません。
でも,回ったお店は,記録してました。
おか泉 → まごころ → 飯野屋 → 山田家本店
記録が残っている県内のうどん屋さん,わたしにとって第一号はおか泉です。
ですので,わたしの記録の中で,お店の通し番号1番はおか泉です。
この時のツアーが美味しかったので,2回目も申し込んでその時は,
塩がま屋 → やまうち → 小縣屋 → 長田in香の香
こんな感じで,讃岐うどんにはまって現在に至っているんです。

さて,このバスが停まっていたのは五色台の足元にある町川。
町川に行ってきました。
実は,町川はこの日の2軒目。
これから何軒ものうどん屋さんに行かなければならないのですが,
何でしょうか,かけ小を頼んだのにこの分量,この深さ。


すみません。
2軒目にしてお腹いっぱいです。

町川
香川県坂出市青海町870-1
10:00~14:00
定休:火曜日
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/09/30(日) 08:20:20|
- 香川県坂出市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
ついさっきなんですが,徳島県ご出身の同僚から,いただきものです。
友人から送られてきたサツマイモを,おすそ分けでくださったんです。
ありがとうございます。

聞けば,このサツマイモ。
『なると金時』なんですって。
あれっ,どこかで聞いたことあるぞ・・・
なると金時・・・・・・!
そういえば,先日大島家でいただいた季節のうどんは『なると金時』でした。
それで覚えていたんです。

色の濃い方はレギュラーのわかめうどん。
灰色というか紫というか,日本語にするにはなかなか難しい色の方が,
なると金時うどんです。

近づいてよく見ると,サツマイモの皮が見えます。
皮ごと練りこんだんですね。
サツマイモの全粒粉のような感じでしょうか。
粉じゃないけど。

残念ながら,私の舌と鼻ではサツマイモらしさを感じることはできなかったんですが,
焼き芋の方は,意外と甘さ控えめで,粉っぽさもなく,
かといってべとつくような軟らかさでもなく。
軽くすっきりした焼き芋に仕上がっていました。
大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:30
17:00~21:00
定休:木曜・水曜の夜の部

大島家のなると金時は『松茂美人』でしたが,
今日いただいたのは,なると金時の『里むすめ』というブランド芋。
サツマイモにもブランド管理があるんですね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/09/28(金) 17:18:19|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
さて,ここはどこかお分かりでしょうか?
タイトルに正解があるのでバレバレなんですけどね。
場所はもちろん,香川県内。
しかも,高松市の中心部です。

うどんに詳しい方,いかがです。
うどん,トッピング,カウンター,おばちゃん。
ヒントになりますか?

ま,純粋にうどん屋さんじゃないので分りにくいと思いますが,
それでも,県内の超がつくようなうどんマニアの方ならわかるかもしれませんね。

実はここ,県内者ほど分らない死角中の死角です。

正解は,ホテル高松ヒルズ。
先日泊まったら,朝食にうどんがあったんです。
麺は冷凍ですが,ダシは自家製ですって。
ね,県内の方は泊まらないから,分からないでしょ。
さ,これ食べて2軒目行ってきましょう。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/09/28(金) 07:00:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回も初めてのお店です。
名前にセンターとついているのは現在ではここだけ。
井上センターに行ってきました。

かけの小を注文。
そして美味しそうなナス天をチョイス。
すると,おばちゃんが『これもどうぞ』
ヤクルトみたいな乳酸菌飲料をサービスしてくれました。
場所は11号からちょっと入ったところ。
といっても周りは住宅と田んぼ。
うどんマニアのブログにもそんなに載ってる訳でもなく,
観光客が来る立地でもなさそうです。

地元の方に愛されているお店なんでしょうね。
うどんもやさしい味。
情緒的な表現で伝わりもないのですが,
味の表現ってこんなものですよね。
飾らないお店の飾らないうどんです。
香川県高松市六条町192-3
087-847-7728
10:00~14:00
定休:日祝 なかなか来れなかったんですが,念願の訪問です
飾らないお店と思ったら,
『なんじゃ,こりゃ~』

壁一面にこの美しい絵。
どれも食品をモチーフにした,
いや飲食店のサインボードのような絵ばかりです。

これはこちらの娘さんの作品だそうです。
チョークアートっていうんですか。
kz『プロの画家さんなんですか?』
おば『いや,郵便局務めよる』

県内トップクラスの一面のチョークアートをぜひ皆さんの目で。

不動産屋さん併設? もレア中のレアです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2012/09/27(木) 20:20:20|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0