
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
さて,問題です。
この建物はなんでしょうか?
何に使われている建物でしょうか?
正解は駅です。
正確には駅でした。
この建物は旧JR奈良駅です。
立派な建物でしょ。
あまりに立派なので,高架化の際に取り壊すはずだったのが,
保存移転されて今の場所にあるんです。
移転ですよ。
建物ごと台車に乗っけて移転ですよ。
すごいんです。

で,その跡に建ったのがこれ。
あらっ。
旧駅舎に比べてあっさりしたデザインです。
古都のロマンよりも実用を最大限意識した,
といえば聞こえはいいですが,
これじゃ,どこかの環状線の駅と変わりないですね。
この駅舎の中にうどん屋さんがあるというので,行ってきました。
奈良の讃岐うどん屋さんといえば,あそこで修業された某とか。
いくつか思い浮かぶのですが,全部郊外です。
むかしは。三条通商店街にもはなまるがあったんですがね。

でも駅徒歩0分のエキナカです。
見るからに清潔そうな外観。


店内に一歩はいると,使われている材料がディスプレイされてます。
そういえば,こんなの珍しいですね。

ラーメン屋さんではココの麺使ってます,
みたいに製麺所の名前の入った箱を積み上げているケースがありますが,
讃岐うどんの中ではちょっとした盲点です。

メニューを見ると,お正月の名残か成人式向けだったのか,
おめでたいメニュー以外は,まんま讃岐うどんメニューです。



で注文したのがコレ。

竹玉天ぶっかけ。

大根おろしが添えられています。

無機質であるかのように真っ白い麺に
ぶっかけダシを掛けると,生命感あふれて動き出しそうです。
三条坊
奈良県奈良市三条本町1-1ビエラ奈良1F
0742-23-1154
11:00~22:00
無休
ところが一口食べると,あるべきいくつかの要素が感じられません。
そういえば注文して2分で来たので,おかしいなぁと思ってたんですが・・・
忙しそうな時間やったのになあ。
お店自慢の大和釜揚げにしときゃよかった。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/01/21(月) 23:55:00|
- 奈良県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
2013年の初詣は3点の国宝を擁する古刹。
新薬師寺に行ってきました。
名前は薬師寺ですが,凍れる音楽の方とは違います。
西の京の薬師寺に比べて拝観者というか,観光客の数は
ぜんぜん少ないです。
新とついてますが,新しい薬師寺ではなく,霊験あらたかなという意味だそうです。
実は私,新薬師寺の敷地のすぐ隣に3年間住んでいたんです。
拝観料を払って東門をくぐると正面には,

国宝 新薬師寺 本堂
本堂といっても,創建当時は食堂(じきどう)だったらしいです。
今では,本堂,鐘楼と地蔵堂しか残っていませんが,
元々は金堂の両脇に東塔・西塔が並び,僧坊や戒壇堂など
七堂を誇る伽藍が並んだ大寺院だったようです。

重文 鐘楼
とすると,以前私が住んでいた場所も新薬師寺の伽藍後だったかもしれません。
なんといっても新薬師寺といえばこれですよね。

国宝 十二神将立像
土でできた塑像です。
もっとも有名なのは500円切手のデザインになった,
バサラ大将です。


CGで当時の彩色が再現されたバサラ大将。

髪の毛逆立ててます。
炎髪というんですって。

そして十二神将に守られているのが本尊の
国宝 薬師如来坐像
真ん丸なお顔。
ふっくらした体躯のぽっちゃり如来です。
左手に持っているのは薬師の名のもとになっている
薬壺(やっこ)です。

さ,うどん食べに行かな。
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/01/19(土) 23:55:00|
- 神社仏閣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
2013年の展初めはここ。
入江泰吉記念 奈良市写真美術館に行ってきました。
入江泰吉は奈良を撮り続けた写真家です。
彼の残した膨大な量の作品を保存・公開・研究するために
建てられたのがこの美術館。

私が学生時代の大事な時間を過ごした高畑に建てられています。
設計は黒川記章。

景観が保護され,高さが制限されたこの地区で,
瓦ぶきの大きな屋根がほんの少し宙に浮いているような,
そんな建物です。

展示スペースは地下にあります。
大階段の突き当りの壁には画家の杉本健吉デザインのモニュメントが架けられています。

外には水庭と棚田を模した庭があります。


私も奈良公園の写真を撮ってみました。

冬枯れの飛火野

浮見堂
うまくいかんなぁ,やっぱり。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/01/18(金) 23:55:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
私はいつも全店制覇攻略本を携えて香川に来ます。
これ一冊あれば地図もいらないので便利です。
Forzaのポケットにポンと投げ入れて,
財布とデジカメを確認したらswitch onです。
でも,新しくオープンしたお店の情報は県内のうどんファンの皆さんの
開店情報だけが頼りです。
先達の皆さんの弛まない努力のおかげで,このように
充実した讃岐うどんライフを送ることができています。
まだ見ぬ皆さんには感謝の限りです。
さて,2013年香川初上陸の日の最後に訪れたのは
いつもお世話になっています,大島家に新年のご挨拶を兼ねて行ってきました。
この日は本当に寒くって,いつもより早めにお邪魔して,
陽のあるうちに大阪に帰ろうと思っていたんですが,
案の定おしゃべりに夢中になりすぎて,ずいぶん長居してしまいました。
おかげで,最初の一杯を食べてから時間がたってしまって,
再びお腹がすいてしまうという事態になってしまいました。
一杯目はこれ。
数量限定 猪肉うどん

たっぷりの猪肉は大将がうまく処理してくれたおかげで,
ビックリするほど臭みがありません。
猪といえば味噌ですよね。
味噌で臭みを取るというより,味噌で臭みを隠すというのがホントだと思うのですが,
この猪肉は味噌仕立てでもないのに獣臭さも血なまぐささもありません。

猪肉は,牛や豚に比べて繊維が短くそして密度が濃いです。
クジラの赤身のような食感ですね。
彩りを添える金時にんじんが鮮やかです。
麺をよく見ると,左がワカメ,右は紫イモなんです。
大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:30
17:00~21:00
定休:木曜・水曜の夜の部
超ロングおしゃべりタイムを挟んで,
お姉さんの手作り野菜小鉢4杯に何と白ご飯。
それに加えて,うどんもう一杯の暴挙です。
2杯目はこれです。

野菜たっぷりのしっぽくうどんです。
もう一月分の野菜を採ったのではないでしょうか。

で,これがその結果。
食器,片づけてくれんから,
何かフードファイターみたいに見えるやないのー。
ま,食ったからしゃーないけど。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/01/17(木) 23:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
さて,この日は平日です。
私の職場は月~土勤務なので,平日の休みは貴重なんです。
せっかくの平日休みですから,土日祝休みのお店がいいですね。
というので,香の香の後は久しぶりに,ホントに久しぶりに宮川に行ってきました。
旧の国道を善通寺病院の方に曲がって,病院の手前をクイッと入ると
そこは宮川製麺所です。

宮川といえばなかなか見られない風情の残ったお店です。
『1玉』と告げるとどんぶりにうどん玉を入れて差し出してくれます。
自分でテボで湯がいて自分でダシを入れる完全セルフの1つ。
このダシを入れる時がすごいんですね。宮川って。
鍋の底にすごい量のイリコが沈んでるんです。
これをゆっくりお玉ですくうとこんな感じ。

イリコは水分を吸って膨れ上がって大きくなってます。
もう,大羽イワシくらいの大きさです。
でもそのくせ,ダシは魚っぽさがないのが不思議です。

麺見えへんがな。
入れすぎてもた。
宮川製麺所
香川県善通寺市中村町1-1-20
0877-62-1229
8:00~18:00
定休:日曜日
さて,善通寺といえば近年環境省のレッドデータバンク入りした
絶滅危惧種のうどん食堂の生育地として有名です。
特にJR善通寺駅前の朝日屋,三日月,天野屋はお気に入りの3軒です。

前回行ったときは朝日屋に『しばらく休みします』
の張り紙があったので,もしや閉店かと思ったのですが,
何と健在でした。
よかったです。

隣の三日月も。
天野屋はというと・・・

あらっ。
さらっと更地になってました。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/01/16(水) 23:55:00|
- 香川県善通寺市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0