
こんにちは,kazumiです。
2013年の初詣は3点の国宝を擁する古刹。
新薬師寺に行ってきました。
名前は薬師寺ですが,凍れる音楽の方とは違います。
西の京の薬師寺に比べて拝観者というか,観光客の数は
ぜんぜん少ないです。
新とついてますが,新しい薬師寺ではなく,霊験あらたかなという意味だそうです。
実は私,新薬師寺の敷地のすぐ隣に3年間住んでいたんです。
拝観料を払って東門をくぐると正面には,

国宝 新薬師寺 本堂
本堂といっても,創建当時は食堂(じきどう)だったらしいです。
今では,本堂,鐘楼と地蔵堂しか残っていませんが,
元々は金堂の両脇に東塔・西塔が並び,僧坊や戒壇堂など
七堂を誇る伽藍が並んだ大寺院だったようです。

重文 鐘楼
とすると,以前私が住んでいた場所も新薬師寺の伽藍後だったかもしれません。
なんといっても新薬師寺といえばこれですよね。

国宝 十二神将立像
土でできた塑像です。
もっとも有名なのは500円切手のデザインになった,
バサラ大将です。


CGで当時の彩色が再現されたバサラ大将。

髪の毛逆立ててます。
炎髪というんですって。

そして十二神将に守られているのが本尊の
国宝 薬師如来坐像
真ん丸なお顔。
ふっくらした体躯のぽっちゃり如来です。
左手に持っているのは薬師の名のもとになっている
薬壺(やっこ)です。

さ,うどん食べに行かな。
スポンサーサイト
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/01/19(土) 23:55:00|
- 神社仏閣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0