
こんにちは,kazumiです。
前回は直島の屋号プロジェクトを紹介しましたが,
今回は『いちんどん』の屋号を持つ築100年以上の古民家が主役です。

土塀に囲まれた,焼き杉の黒板も凛々しい木造家屋の外観はそのままに,
内部に打ちっぱなしのコンクリートの立てかけることによって
空間を再構築したのは世界的な建築家,安藤忠雄です。

このブログにもたびたび登場する安藤忠雄ですが,
このたび直島の本村地区に新たな美術館
その名もANDO MUSEUMが完成しました。
直島で最も新しい安藤建築が誕生したんです。

もとの古民家をいったん解体し,コンクリートの構造をはめ込んでから
再び古民家の外装を復元するという手法でできた古いように見えて新しい空間。
安藤忠雄曰く『コンクリートの構造物を木造の民家が覆っているイメージ』そのままです。

館内には地中美術館をはじめとする直島での安藤忠雄の一連の建築のスケッチやドローイング
が展示されるとともに,直島の近現代史といえる昭和から現在にかけての
直島の変化・変貌についても紹介されています。

古民家とコンクリートの融合は,
直島のすべての施設にある『再生と創造』に通じるものがあります。

展示や建築そのものも大注目の存在なんですが,
ここでもう1つの見どころを紹介。
マスコミや他のブログでもほとんど紹介されていない情報ですよ。
それは入り口にあるミュージアムショップです。
ここで売られている6連のポストカードセットには
安藤忠雄本人の直筆サインが入っています。
しかも2枚も。

サービス精神旺盛極まりない安藤忠雄が直島に来島しサインを書きまくったそうです。
ショップにはこんな本も並んでいます。

こちらには何と直筆のANDO MUSEUMのドローイングがついてるように見えますが
コレ実は印刷。
サインと緑のマーカーの線だけが直筆です。
ショップのポップには直筆ドローイングと書いてますが印刷です。
ま,サインがついているだけでもOKかもしれませんが,
どうせならこんな本があるんです。

こちらは地中美術館またはベネッセハウスで求めることができます。
内容は安藤忠雄の東京大学大学院での講義録が中心。
かなり固い内容なんですが表紙を開けてビックリ。

直筆サインに加えて直筆のドローイングが2点。
しかも2色のペンが使われています。
ドローイングの1点はおなじみ地中美術館。
もう1点は地中美術館内のウォルター=デ=マリアの展示室です。
Naoshima,地中の文字も見える大変ゴージャスなサイン本。
サイン会でもここまで書き込みが多いものは望めません。
サイン本の中でも最高水準です。
ポストカードセットも『建築を語る』もサイン入りは限定数ですのでぜひお早めに。
売り切れてたら・・・
それはそれはスマンコッテ。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/04/29(月) 04:29:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0