
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
あたりや閉店をうけて,県内の宮武うどん店の遺伝子を確認する第3弾はここ。
よしやに行ってきました。

色づきはじめた飯野山がよく見える絶好のポジション。
そして,幸せを呼ぶ黄色い暖簾。
たくさんの車がすでに駐車してますね。
日曜のお昼時ですから,お客さんの列は途切れることなく続いています。
実はこの時間帯は常に打ち立て,ゆでたて,締めたての麺を食べることができる
ゴールデンタイムです。
機械を使わない完全手作業のうどんということは,
なるほど宮武と共通するところがあります。
でも,宮武の遺伝子を継ぐといっても,よしやは宮武ファミリーではないんだそうです。
そうです,というのは伝聞で本人から聞いたことはないからです。
ま,もともと,うどん屋さんとおしゃべりすることはありませんけどね。
宮武ファミリーとは,宮武の大将との血縁関係に端を発する師弟関係ですよね。
血縁もなく直接弟子入りしていたわけではないのでしたら,
宮武リスペクト店といった方がいいかもしれません。

でも,うどんの写真を見ていると,
宮武うどん店のうどんとそっくりなんでビックリしてしまいます。

宮武ファミリーの特徴の1つはメニューの少なさ。
宮武うどん店はひやひや・ひやあつなどの温度の違うかけとしょうゆ。
松岡はかけと湯だめ。
あたりやもかけと湯だめ。
ざるもない,ぶっかけすらない,ましてや釜玉なんて・・・

そして藤原屋の天ぷら。
これこそが宮武ファミリーの象徴です。
香川県丸亀市飯野町東二343-1
0877-21-7523
7:00~15:00
えっ?
よしやには釜玉がある?
天ぷらは藤原屋じゃなくって自家製?
そこを真似しないところが宮武リスペクト且つオリジナルの矜持なんでしょうか。

入り口横に貼ってあったやつ。
へ~全国レベルのスターやん。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/11/30(土) 14:55:00|
- 香川県丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
あたりやのうどんを6年ぶりに食べて,宮武うどん店のうどんが恋しくなりました。
私はサバのフライを味のフライと勘違いするほどの,バカ舌の持ち主なので,
(でも普通サバをフライにするか?)
宮武うどん店のうどんの味を100%記憶できているわけではありません。
でも,ヒトの感覚の中でもっとも記憶力にたけているのは嗅覚というデータがあるそうです。
懐かしい匂いなんて言葉はここから来ているんでしょうか。

宮武うどん店なきあと,宮武うどん店のうどんに近いのはどこでしょうか?
今の宮武よりは,宮武ファミリーの方がひょっとして宮武遺伝子を
色濃く残しているんではないか。
そう考えて,松岡に行ってきました。

松岡のいいところは何といっても,日曜も営業していること。
私のような月~土まで働いているものとしては,日曜営業がどれだけありがたいか。

さて,松岡です。
松岡といったら何といっても湯だめです。
絶品。
そうです。
松岡の湯だめは絶品です。

かけやぶっかけ,釜揚げに比べるとあまり顧みられることの少ない湯だめですが,
私はこの湯だめが大好きです。

湯だめの正式名称は湯だめうどん。
生麺を一度ゆでて熱いつけダシで食べるのが釜揚げですが,
湯だめは一度水で締めた麺を温めてから,熱いつけダシで食べるうどんです。
ふっくら柔らかい釜揚げうどんに比べて,コシが抜けていないのが湯だめの特徴でしょうか。

湯だめを置いているお店自体が少ないので,湯だめの美味しい店は限られてきますが,
松岡の湯だめは県内屈指と思うのです。
湯だめの美味しい店は麺がしっかりしていること。
お湯の中で揺られていても,どこかにきりっとしたコシが残っていること。
そしてちょっと甘めで濃いめのつけダシがいいですね。
松岡では藤原屋のゲソ天をこの熱いつけダシにダンクさせて食べるのが好きなんです。
松岡
香川県綾川町滝宮1722-3
087-876-0988
10:00~14:00
不定休
いまだに他のお客さんが湯だめを注文しているのを見たことがありません。
湯だめ,美味しいのになあ。
松岡の湯だめ。
もっともっと評価されてもいいんじゃないかなと思ったりなんかするのです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/11/28(木) 05:55:00|
- 香川県綾南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
その日は突然やってきました。
パチンコ屋の地下駐車場にあるという,おそさぬ屈指の立地で有名な,
また,伝説と化した名店 『 宮武 』 の生きた遺伝子を受け継いだ数少ない店で有名な,
そして,田尾さんがやたら天才天才と持ち上げるので有名な,
あたりやが11月24日をもって閉店しました。

讃岐うどんファンにとっては,にわかに信じられません。
わたしもまさかと思って行ってきました。

店には閉店の理由についての張り紙。
突然なはずです。
事故でしたか。


さて,開店時間から10分ほど遅れて暖簾が上がりました。
この光景はこの日が最後になってしまうのでしょうか。

店内に入る人を撮影するために,先頭を譲って私は5番目のグループで入店。
みなさん口々にひやひやの小,ひやあつの大とか注文してます。
中には 『 ひやあつの小としょうゆの小 』 と1人で2杯注文する方もいらっしゃいました。
私はひやあつの小です。

実はわたしはあたりやファンではありません。
むしろ敬遠してきた方です。
これまで,香川県内のべ1200軒のうどん屋さんを訪問しましたが,
あたりやはたったの4回です
以前来たときに,『 どうぞ,といってから注文してください 』 のような内容の張り紙。
ですから,どうぞというまで黙ってたんですが店員はなかなか 『 どうぞ 』 といいません。
痺れを切らして張り紙を指さしたら,店員は 『 どうぞ 』 といったんですが,
その時の店員の表情ったらもう・・・
といことで2007年8月30日以来の訪問です。

藤原屋のゲソ天といなりずしを取って待つことしばし。
女将 『 5番目のかた~ 』の声で全部そろいました。

6年ぶりのあたりやですが,麺はグイグイくる強コシ。
しかもところどころに自然に形成された捩じれ。


ダシはちょっぴり苦味を残したこれまた強烈ないりこダシ。
思わず心の中で一言
kz 『 美味い,美味すぎる。やっぱり大将ちょっと天才入ってる 』
6年間遠ざけていたとは,ちょっと失敗だったかもしれませんね。
自分の好みにピッタシカンカン。
大変おいしいうどんでした。


店を出るころには長蛇の列。
あたりやファンでない私がこの感想ですから,日常的なあたりやファンの皆さんにとっては,
心の中に大きな穴が開くような,そんな事件かも知れません。
あまロスならぬあたロスの方,いらっしゃるかもしれません。
原因が原因ですから体調が戻れば復活,なんてないんでしょうか。
あたりや
香川県高松市上天神町507-1
087-866-5356
10:00~15:00
定休:金曜
そういえば,周りの方のひやひやの注文率が高かったんですが,
私の頼んだひやあつは・・・

あら。
当店おすすめ,じゃなかったようです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/11/27(水) 05:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
琴平にある金陵の里で 『 祝宴 金陵初しぼり 』 というイベントをやっていると聞いて
行ってきました。
金陵の初しぼり,つまり新酒のお披露目を記念したイベントです。

会場内には机といすがたくさん用意され,
たくさんの出店,屋台も出店。

中にはこんなうどん屋さんも出てました。
ひょっとしたら,これ目当てのうどんマニアの方もいらっしゃてたかもしれませんね。

私は14時ころに着いたのですが,
すでに何人もの酔客が新酒の出来を楽しんでおられました。

さて,新酒の出来を語る杜氏の方のトークショウの後は○×クイズにチャレンジしました。
1等は何と煌(きらめき)純米大吟醸という高級品。
これ木製の箱に入っていてお値段何と10185円なんですよ。
1問めは入口にある大きな酒瓶のディスプレイは一升瓶#*@本分である
2問め,会場の樟の御神木は天狗の休憩所だった。
両方とも○で正解。

3問めは金陵には少林寺拳法という名前の日本酒がある。
そんなバカなと思って×に行ったら何と○。
ここでkazumi無念の敗退。
そのあとのクイズがすべて正解だっただけに残念なことこの上なしでした。

バイクで来ているので,一滴も飲むことのできない私にとっては,拷問のようなイベントでした。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/11/26(火) 05:55:02|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
宇多津町シリーズ3軒目は,エコランド鵜足津からほど近く。
瀬戸中央道の橋脚沿いの住宅地の中。
いかにも住宅を改装して作ったようなお店,
さぬきの麺家 香風に行ってきました。

香風と書いて 『 かふう 』 と読ませるらしいです。
香川の風でしょうか,
香る風でしょうか。
風がかおるときは,薫の字を使うんでしたね。

さて,この日は日中の日差しが強く,秋とはいえ店内は温室のような陽気。
そんな陽気の中で食べるのは石焼カレーうどん。

石焼カレーとは何かっていうと,
石焼ビビンバのようなアッツアツの石製の容器に盛られたカレーうどん。
このカレーうどんが熱いの熱くないのって,もちろん熱いんですが,
このカレーうどんが辛いの辛くないのって,実はそれほど辛くなかったんですが。
香風
香川県宇多津町浜八番丁129-10
080-2985-0897
10:30~15:00
定休:月耀



石焼カレーとり天セットがどうやら人気のよう。
私以外はみんなこれを注文。
すでにお腹いっぱいの私は,とり天もご飯も入るはずもなく断念。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2013/11/25(月) 18:55:00|
- 香川県宇多津町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ