
こんにちは,kazumiです。
香西は夕焼けの街。
香西に限らず海沿いで西側が開けていると夕焼けがきれいです。
燃えるような香西港。
堤防に何か黒い影。


近づいてみると・・・

ネコでした。

香西にはたくさんのネコが住んでます。
香西はネコの街でもあります。

向こうに見えるのは女木島。
そうこうしているうちに,もう暗くなってきました。
- 2014/05/12(月) 23:55:00|
- 香川の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
香西です。
読み方はこうざい。
香川県内の方はごぞんじですが,
そうでなければ,かさいと読んでも仕方ないですね。
香川県にはJR香西駅があるんです。
今回は香西駅からすぐ。
うどんぎんがに行ってきました。
うどんぎんが。
スゴイ名前ですよね。
銀河ですよ,銀河。
もう,地球どころか太陽系を超えて銀河です。
店名の壮大さでは県内一といってもいいでしょう。
しかも高徳線の線路沿い。
まさに讃岐うどん界の銀河鉄道ですね。

ところがですよ。
店内に入るとんんん??
あら,普通の食堂です。

うどん以外のメニューはおにぎりといなりずし。
天ぷらやフライものも少しですがあります。
1個90円は安いですね。

えっ?ラーメンもあるんですか?
それでもこれって,典型的なうどん食堂じゃないですか。
そういえば以前はぎんが食堂って名前でしたしね。


かけうどんを注文。
するとどんぶりに玉だけを入れて渡してくれます。
そうなんです。
ここはかけダシを自分でかけるんです。
IHヒーターの上に乗った鍋からダシを注いで完成です。
特になんてことないんですけど,これが美味しい美味しい。
素朴なうどん,素朴な味。
いかにもうどん食堂のうどん。

この麺の出所はというと,自家製麺ではないんですね。
こちらをご覧ください。

蒸篭にぎんがと書いてあるんで,自家製麺と勘違いする人いませんか?
ぎんがの文字は納品先。
四角に丸の中に十文字の焼き印がありますよね。
これが田井製麺のしるし。
角が少しはみ出た菱形は井桁といって井戸の意味。
中に田の字があって田井。
香西の田井製麺の麺なんです。
よく見ると蒸篭の端にはマジックでたいらとも書いてます。
これが香西港のお店が田井製麺なのか待良(たいら)なのかどっちか分かりにくかった原因。
田井製麺=待良なんですね。
さて,食べた後で女将さんからこんな情報。
田井製麺の大将はご健在。
ただお店は若い衆2人に任せているとのこと。
そして,田井製麺の大将の妹さんがぎんがの女将さん。
若い衆のメガネの方が田井製麺の大将の息子さん。
そして釜前のガタイがいい方がぎんがの女将さんの息子さん。
田井製麺の2人はいとこ同士だったんです。
うどんぎんが
香川県高松市鶴市町2023-7
087-882-7908
11:00~14:00
定休日:日曜日

なるほど,田井製麺とうどんぎんがの暖簾。
似てますよね。

そういえばココもたいらでした。
とっくに閉めちゃったんですね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/05/11(日) 21:41:41|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
香西に行ってきました。
香西って香川の香に西と書きますけど,
決して香川の西ではなく,高松市内から見てもちょっと西,
でしかないのに,香西なんですね。
イオン高松を過ぎて,香西港大橋を超えてすぐの交差点を右折するんです。
山頂の神社に上がる石段がある小さな小山よりも手前を曲がるです。
すると中小の工場が立ち並んでいます。
ここが香西本町。
香西港に面した地域です。
ここをもう一回右折してグィッと入るとうどん屋さんが見えてきます。
近年の全店制覇本には載ってないこのお店。
田井製麺にいってきました。
前回来たのは2008年1月6日。
この年の最初の1玉はここだったんです。
当時の名称は田井食堂といってましたよね。

田井食堂の看板はまだ健在なんですが,
看板がずいぶん増えたんですね。
赤いのとか讃岐名物とか,
のれんも何となく家カフェとか古民家カフェみたいな,
ちょっとユルイ感じのテイストが入って,いい感じですね。

中に入ってみると,以前のオッチャンはいらっしゃらないようです。
厨房の中には何と若い方が2人。
釜の前にはちょっと体格のいい方,
お金を受け取ったりうどんを仕上げているのはおしゃれ眼鏡の方。

どちらもうどん屋さんには似合わないシャレオツな2人。
代が変わったんでしょうか。
それとも経営者が変わって新しくなったんでしょうか。

ただ,この辺は前述のように工場が多く徒歩圏の飲食店が少ないので,
意外とといっては失礼ですが,近所の方も玉買いに来られてましたし,
結構繁盛しているように感じました。

うどんはというと,ダシの色がすごく薄くって,
でも一口すすってみるとしっかりした味。
麺も美味しくってズルズル入ります。
田井製麺
香川県高松市香西本町751-21
087-881-2744
11:00~14:00
定休日:日曜日
そしてこの後,
田井製麺の2人の素性が明らかに!!
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/05/09(金) 23:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
私の大好きなお店の1つ。
村上に行ってきました。
村上は中央通りを南下。
丸亀製麺栗林公園店を超えてすぐの交差点を斜め右。
マルナカ栗林店のすぐ手前がそうです。
見てください。
この店のたたずまい。
いいですね。
私の大好きなタイプのお店です。
中に入ると,
やっぱりいい感じ。
特に何にもない。
これといって何もない。

あるのは,店主の女性らしい気遣い。
カウンターの中にはおばさんとおばあちゃん。
玉数を申告してオプションとってお会計。
ほんとうにフツーのセルフ。



かけうどんだったら,タンクからダシをかけて,
カレーうどんだったらなべからカレーをかけて,
醤油うどんだったら手元のしょうゆを回しかけて出来上がり。



ちくわは切れ込みを入れて,1回ひねってから揚げています。
それにいなりずしを1個。
香川県高松市東ハゼ町879-7
087-867-2974
9:30~16:30
定休日:日曜・祝日
あたらしいお店もどんどん増えてますが,こんなお店が私は好きです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/05/08(木) 23:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは弾丸うどんライダーkazumiです。
いつの間にか51回目の来店回数で,ライオン通りのこんぴらうどんと並んだ大島家で,
新しいうどんを打つのというので,GWの中行ってきました。
実は私,GW中にはどこも出かけないのがこれまでの習慣だったんです。
私の仕事は平日に大きな連休が年に何回かあるんです。
わざわざ混むGWに出かける必要はどこにもなく,家でゆっくりくつろぎながら,
空港の入国出国ラッシュ,
乗車率100%を超える新幹線,
蛯名サービスエリアを先頭に40kmの渋滞。
こんな映像をテレビで見るのがGWの正しい過ごし方と思ってたんです。
ところが今年は新幹線で姫路に続いて
バイクに乗って高速で高松にまで行ってしまいました。
大阪~高松間は下り車線はガラガラ。
でも上りはかつて見たことのない大渋滞。
前日は垂水を先頭に淡路島の三原まで渋滞が続いたというのですから,
それでもまだましな方でしょうか。

さて,そんな過酷な状況でなぜ高松まで出向いたかというと,
大島家が打つうどんが,わらびと木の芽だったんです。
わらび?
そうです。
わらび餅のわらびです。
若い芽をおひたしや天ぷらにして食べる山菜の1つ。
地下茎のデンプンからわらび餅をつくったりします。
私てっきり,地下茎の方のわらび粉を入れてタピオカのような効果を狙う
なんて思ったんですが,使ったのは何と葉の方。


見てください。
緑色の淡い方がわらびのうどん。
よく見るとわらびの葉が点々と入っているのが分かります。
アクを取るのは大変だったでしょうね。

そして次の日はコレ。
木の芽です。
木の芽といえば山椒の若い葉。
これをうどんに入れるんか。
茹でた時には店中が木の芽の香り。
キツイ匂いがするだろうなぁ。

私と同じく,木の芽のキツイ匂いが嫌いな大島家の大将と
前日,木の芽のにおいは好きになれんトークに盛り上がったのが原因なのか,
出来上がった木の芽うどんは匂い控えめ。
ダシの香りに負けるというか,
ざるうどんの海苔の香りにも負けて,
はては,割りばしの木の香りにも負けるかもというほどの微かな香り。
でも全粒粉の小麦の香りにうっすらと控えめな木の芽の香り。
大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:30
17:00~21:00
定休:水曜・木曜の午後の部
なんか物足りんくらいやったけど,
これってワタシのせいなんか?
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/05/07(水) 23:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2