
こんにちは,kazumiです。
今回も島です。
アートです。
建築です。
ここはどこかというと,大三島。
前回紹介した今治市 岩田健 母と子のミュージアムを設計した,
建築家の伊東豊雄の美術館があるんです。

海を一望できる,岬の先端に建っている異様な建物。
今回は,伊東豊雄建築ミュージアムに行ってきました。


多面体を組み合わせた特徴のある建物。
こちらはスチールハットといって,通常は伊東豊雄の過去の作品の模型や
設計図なんかを展示しているそうですが,
この期間は,
日本一美しい島 大三島をつくろうプロジェクト2014
といって,この大三島の再生計画が展示されています。

大三島の古くからある魅力を,新しく掘り起こして,
人がたくさん集まるような仕掛けを考える。
そんな町おこし,島おこしのようなプロジェクトです。
計画段階の途中ですので,内容については公表しないで下さいという約束ですので,
影響のない範囲で内部を紹介しますね。


内部の構造は外見と同じく多面体をつくる面そのものが壁になっています。
ですから垂直に立つ四角い壁はありません。
ドームテントのようなてっぺんからは自然光が射しこんでいます。


少し離れたところには銀色のシルバーハット。
もちろん設計は伊東豊雄。


自宅のデザインを再現したんだそうです。
中にもいくつか展示があったり,多人数が座れる大きなテーブルがあったんですが,
残念ながら中に入ることはできませんでした。
ミュージアムの周囲にはいくつかの野外展示。
かなり離れたところに花のようなオブジェも見えます。

しまなみ海道には,見どころがたくさんあります。
景色・風土・文化いろいろなものを体験するのには,
ずいぶん時間がかかりそうですが,
今年の夏休みは全島巡ってみようと思っています。
今回は,偵察偏ということで。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/07/30(水) 17:55:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
今回は島です。
アートです。
建築です。
ここはどこかというと,大三島。
だいさんとう?
いえいえ,おおみしまって読むんです。
大三島は広島県と愛媛県の間。
瀬戸内海に浮かぶ島です。

尾道から今治まで,
向島-因島-生口島-大三島-伯方島-大島
と続くしまなみ海道の島々の1つです。
この大三島にある
今治市 岩田健 母と子のミュージアムに行ってきました。

ここは廃校になった海辺の小学校の校庭に建てられています。
当時の木造校舎はまだ健在で,大三島ふるさと憩いの家として,
宿泊施設に利用されています。

この美術館は,建築家の伊東豊雄の設計。
ロゴの上のマークのように,
一端が切れた輪の形をしています。
そして屋根はありません。


中には伸び放題になった芝生。
よく見るとキノコが生えてました。

そして岩田健の母子のブロンズ像が点在しています。

たくさんの野外展示を見てきましたが,
こんなに開放感のある展示は,そうそうありません。



潮騒の音,山から吹く風の音,鳥の声。
青空や白い雲をバックに作品を見上げると,
現実を忘れて,ずいぶん遠くに来たと感じます。
大三島の自然を背景にゆっくりと作品を鑑賞してみてください。

やっぱり,島はいいですね。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/07/30(水) 05:55:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸
うどんライダーkazumiです。
この日は,国道377号線を西へ。
観音寺に行ったときのことです。
左手には大型
うどん店,大庄屋が見えます。
でも,ここ確か改名したんですってね。
その名も,
うどん亭しあわせさん。
名前が変わったら,それはもう別のお店ですよね。
とりあえず,行ってきました。

あっちこっちに,しあわせさんの文字。
暖簾の文字まで黄色ですね。
かなり。こんぴらさんに乗っかってます。
その隣には,手書きの文字でもり玉
うどん,とこれもまた黄色の文字。
なんでしょうか,もり玉
うどんって。
店内に入っても,名物オススメ小440円,ともり玉推し。

どんなうどんでしょうか。
もり・玉・うどんです。
玉は玉子なんでしょうか。
もりが分かりません。
とりあえず注文。
するとカウンターで渡されたものは,こんなの。

細めの麺の上に肉が乗って,
海苔がドッサリのぶっかけうどんに見えます。

そして,こんな黄色い紙片が1枚。
これが玉子の引換券になっています。
ですから,玉子をもらう前のこれは,もりうどんということになります。

そしてカウンターの少し先で,玉子とつけダシをもらって完成。
こんな感じですね。
つけダシには,かなり油滴が浮いてますね。
どうやって食べたらいいんでしょうか?
それは客席のあちこちに書いてました。

なるほど,つけうどんですね。
途中で玉子を入れて最後は白だしで割ってスープにして飲んでください,とのこと。
ところがこれが,意外に辛い辛い。
すぐに玉子を割ってみたんですが,さほど辛さがマイルドになることもなく,
喉に当たると咳き込む辛さ。
これ,ラー油の辛さですね。

ピリ辛好きの方にはいいかもしれません。
私にはちょっと辛すぎましたね。
白だしを入れて割ってみても,やっぱり辛くって,
辛いときは玉子ではなくって,水。
そう実感しました。
うどん亭 しあわせさん
香川県琴平町664-14
0877-75-6000
10:00~14:00
無休

いっしょに食べたのが,
いなりずし。
見かけはピンクの漬物を頭に乗っけてキュート感アップ。
よく見れば,形は三角形でなくって四角形なんですね。
中はといえば,ニンジンとシイタケ。
いなりずしはピリ辛でなくって安心。

それにしても,最後までもり玉うどんの
『もり』が分からず仕舞い。
海苔のことか?
盛りか?
森か?
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/07/29(火) 17:55:00|
- 香川県琴平町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸
うどんライダーkazumiです。
ウオーターなんちゃらを見たら,もうかなり遅い時間。
開いてる
うどん屋さんといえば,
TとかGとかG とか。
でも,久しぶりにこんぴら
うどんが食べたくなったので,行ってきました。
久しぶりといっても最後に行ったのは,今年の4月。
3カ月も行ってなかったか。

まずは,ノンアルコールビール。

そして,やっぱりここではしゃぶ肉ですよ。
あ~薄切り肉,ウマ~。

で,
うどん?そば?
最近はこればっかり。
こんぴらうどん
香川県高松市古馬場町13-7
087-823-4477
18:00~26:30
定休:日曜

ウォーターなんちゃらってこのことね。
もうちょと大きいかと思ってた。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/07/29(火) 05:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸
うどんライダーkazumiです。
久しぶりに
うどんのことでも。
7月21日のことです。
高松道を善通寺で降りて,どんどん南に行って,何軒かの
うどん屋の前を通って,
着いた先はここ。
谷川米穀店。

なのに,行列はゼロ。
えっ,まさか・・・
あちゃー。
やってしまった。
臨時休業か~
谷米臨時休業は4回目じゃ。
ここまで来ての臨時休業は,なかなかこたえますね。
仕方がないので,少しもどって川中
うどんへ行ってきました。

うどん屋さんらしからぬ外観。
以前来たのは2008年4月3日。
どうやら元は美容院だったらしい。
うっすらとだが,当時の店の名前が。
天ぷらは種類によって値段が違うが50円~100円。
“ころつけ”というのがキテレツっぽくっていいですね。
いなりずしはガラスケースに置いてます。


さて,注文したのはかけ小。
セルフではないので,席まで持ってきてくれます。


さほど太くない麺は,かなり素朴な味わい。
軽い感触でエッジが立っており,プリンと弾けるような弾力がある麺を出すお店が増える中,
ずしっと重く,ゆっくりと歯の侵入を許すような麺。
ダシも出汁の素材よりも醬油の方が勝った感じで,すっきり黄金色とは程遠いです。

でも,こんなうどんを出すお店は,だんだん減ってるように思うのですが,
県外者の私の気のせいでしょうかね。
川中うどん
香川県まんのう町吉野2478-1
0877-79-2238
9:00~15:00
定休:1・3日曜

小さな川を挟んで隣りが以前の店舗・・・
あら,これって・・・

焼けちゃってるみたいですね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/07/28(月) 19:55:00|
- 香川県満濃町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0