
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
毎年恒例にしていた,秋の松茸うどんツーリングは不発に終わりました。
いただいたコメントには,
今年の松茸は収穫前は豊作の予想だったのですが,
実際の収穫のタイミングで急に冷え込んだせいで,
まったく採れなかったんですって。
確かに,夏の雨量が多かったので今年の松茸は豊作という話を聞いていたんですが,
香川県内ではそうはいかなかったんですね。
だとすると,阿讃亭の松茸の在庫は奇跡的なのかもしれません。
いやいや恐るべし,阿讃亭だったんですね。
さて,松茸ツーリングのテーマを急きょ変更です。
新しいテーマはこれ。
秋のキノコうどんツーリングです。
そしてこの日3軒目にして結願の地になったのはここ。
大島家に行ってきました。
見てください。
これが秋のキノコうどんツーリング最後の一杯です。
どうです。
このキノコっぷり・・・

えっ?
どこにもキノコが見えないって?
そんなことを言ってるアナタは大島家ファンではありませんね。
大島家検定3級からやり直してください。


このうどんは立派な椎茸うどんなんです。
緑色の方がわかめうどん。
で,灰色の方が椎茸うどん。
生椎茸をミキサーでペースト状にしてから小麦粉と合わせて麺にしているんです。
大将曰く。
大 『 固いでしょ 』
そうなんです。
緑色のワカメと違って,ちょっと固かったんです。
どうしてかというと,あんまり茹でると麺がバラバラになって千切れるんだそうですって。
それですこ~し固めに。
なぜ千切れやすいのか。
椎茸は自分で光合成をして栄養分をつくることができません。
木に寄生して生きています。
ということは,椎茸を初めキノコやカビといった菌類は,
その菌糸に宿主となる生物を分解する分解酵素を持っているはずです。
生物の大半は水でできていますが成分の第2位はタンパク質。
つまり,椎茸の菌糸にはタンパク質分解酵素が含まれているのではないかと想像できます。
そして,麺類のコシをつくるのはグルテンというタンパク質。
ということで,生椎茸の持つタンパク質分解酵素が,
グルテンをはじめとする麺のコシ成分を分解したためではないかと考えられるのです。
この現象を防ぐには,先に椎茸に火を通すことです。
ほとんどの酵素は60℃でその活性を完全に失います。
100℃で茹でてしまうと,椎茸のうまみ成分が逃げてしまうかもしれませんが,
60℃で加熱することでタンパク質分解酵素を失活させ,
そして,もし椎茸のうまみ成分が逃げなければ,
この仮説でうまくいくのではないかと思うのですが,
大将,いかがでしょうか。
さて,講義はこれくらいにしておいて,
椎茸うどんなんですが,麺から椎茸のダシ成分が染み出て,
これ,めちゃくちゃ美味しいじゃないですか。
あんまりおいしいので,かけ小に続いて鍋焼きうどんを注文。
これが鍋焼きうどんです。

すみません蓋したままでした。
これが鍋焼きうどんの全貌です。
もうもうと湯気が出てますね。
そして,湯気の間から垣間見えるのはたくさんの具。


小鉢に引っ張り出して,出席を取ってみましょう。
わかめ・椎茸2種類の麺の上にはゴボウ,竹輪,ニンジン,シメジ,鶏肉にネギと玉子。
この後大きなサトイモを発見。

これ,麺もさることながらダシがウ~マイウマイ。
鍋焼きうどんって,鶏や野菜から出たいろんなダシが交わった,
混沌とした美味しさが魅力の1つですよね。
そんないろんなダシAll Star Mixの世界に,
麺から滲み出る椎茸味が加わるのですから,
美味しくないはずがないじゃないですか。
ねえ。
大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:30
17:00~21:00
定休:水曜・木曜の午後の部
実は今回で香川に来るのがちょうど180回目になりました。
日帰りでも1回。
一週間滞在しても1回と数えて8年と少しで180回目です。
いや~我ながらよく頑張ったものです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/10/22(水) 23:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
大窪寺の石段を降りると見えてくるのは,
道の向こう側に八十八庵があって,手前には野田屋です。
八十八庵の方は松茸うどんが終わってしまっていたそうで,
もう少し早い時期に来ればよかったようです。

野田屋の方には元々松茸うどんはありません。
でも,こんなうどんがあったので今回は野田屋に行ってきました。

そのうどんとは,きのこたっぷりうどん。
見てください。
きのこ,たっぷりでしょ。
椎茸,しめじ,まいたけにえのきたけ。
ニンジンとかアゲとか豆腐まで入ってますね。
松茸こそは行ってませんが,これはこれで満足満足。
野田屋
香川県さぬき市多和兼割87-5
0879-56-2028
7:00~17:00頃
無休

野田屋は向かいにある八十八庵と違って,山の斜面に沿って立ってます。
1階の食堂部分の壁は山肌がそのまま使われています。
そのままといっても写真のように石垣みたいになってます。

しかも,何か妙な目線を感じるなと思って,ちょっと横を向くと,
こんなところに不動明王です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/10/22(水) 17:55:00|
- 香川県さぬき市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
2014年,今年の松茸うどんツアーが不発に終わり,
不発の原因は松茸の不作でしょうか。
それとも,私が松茸の時期を外したからでしょうか。

五穀豊穣と交通安全と,2015年の松茸ツアーの成功を祈願して,
結願の地である大窪寺に行ってきました。

今年は四国霊場開創1200年のとし。
つまりお遍路さんの歴史は1200年なんですね。
この日は雲一つない見事な秋晴れ。
阿讃の山並みがきれいに見渡せます。

境内の大イチョウの紅葉はもう少し先です。
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/10/22(水) 06:55:00|
- 神社仏閣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
ついにこの日が来ました。
年に一度のぜいたくの極みの日。
松茸うどんを食べに,阿讃亭に行ってきました。
阿讃亭は高松市からバイクで15分。
空港通りを南に進みます。
塩江の道の駅を過ぎて,もうしばらく行くと右手に見えます。
車の方は窓を閉めているとムリですが,
店の前を通過するだけで,すでに松茸の香りがするんです。
松茸濃度は間違いなく県内一でしょう。



店内に入ると,一番手前のテーブルにはたくさんのお寿司。
巻き寿司にばら寿司。
アジの姿寿司までありますね。
これらのお寿司は次々に入って来るお客さんによって,
あっという間になくなってしまいます。
そしてそのお客さんの大半が松茸うどんを注文。
松茸の小3つ!
松茸の小2つに,天ざる2つ!!
松茸の小5つ!!!
注文を取るたびに厨房に届く松茸の声。
2人ですが・・・
5人ですが・・・
子供入れて7人ですが・・・
と,次々に入ってくるお客さん。
もうこの季節の土日は店内は大パニック。
私が行った日は,大将のお孫さんでしょうか。
どう見ても小学生にしか見えない子供までお店を手伝ってました。

こちらが松茸うどんの大です。
見てください,この散りばめられたうす切り松茸。
並べ換えてみると,そのほとんどが同一個体に属していたことが分かります。

しかしです。
問題は松茸の量です。
これって,本当に大でしょうか。
たったの6切れです。
松茸の量は,去年の小と変わりがありません
これで3000円はすこし高いですね。
残念です。

阿讃亭のもう一つの楽しみは鰻。
うな丼です。
阿讃亭の鰻はお店の方が川で採ってきたもの。
つまり国産天然ものです。
お店の水槽にはたくさんの鰻が飼われています。
まさに鰻の寝床ですね。
一本のパイプに4匹も5匹もの鰻が束みたいになってます。


松茸の国産物は手に入っても,鰻の国産天然ものは大変貴重品です。
こちらがその国産天然ものうな重です。

みごとに,鰻丸一尾分です。
箸をつけてみると,これが固いんです。
天然ものだからでしょうか。
それとも阿讃亭独特の焼き方でしょうか?
一口食べてみると驚いたことに味がないんです。
普通うな重の上に乗っているのは鰻のかば焼きです。
かば焼きはタレをつけては焼き,つけては焼きを繰り返すものですが,
どうやら,この鰻にはタレの味が染み込んではいないようです。
忙しかったせいでしょうか。
残念です。

う~ん,これで6000円はキツイですね。
来年は見の構え,ですかね。
阿讃亭
香川県高松市塩江町安原上東1275-1
087-893-0555
11:00~19:00
定休:火曜日
毎年,毎年この季節になると,
香川県山中のうどん店で,松茸うどんが供されます。
白鳥大内で降りて,
山賊村-大曲-飛猿閣-八十八庵-山の家-阿讃亭-谷岡食堂
まさに,松茸うどんの黄金郷でした。
しかし,
山賊村(今回訪れず)
大曲(ここの閉店が一番痛い)
飛猿閣(松茸うどんなし)
八十八庵(松茸終了)
山の家(閉店)
阿讃亭(残念)
谷岡食堂(いまだ松茸は採れず)
なかなか難しいものです。
残念です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/10/21(火) 23:55:00|
- 香川県塩江町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回はうどんバカ一代に行ってきました。
うどんバカ一代,通称バカイチ。
何といっても手打十段です。
十段位を取得されてるんですから,もう頂点です。
師範代でもあるかもしれません。
しかも一代です。
親から教わったわけでもなければ,子に伝えることもなく,
その技は一代限りで絶えてしまうことを前提とされています。
同じ世代に生まれた私たちは幸せと思わなければなりません。
さて,このバカイチ。
朝から閉店まで,いつ行っても何人かが並んでいる人気店です。
人気メニューは何と言っても,ここにしかない釜バターですよね。
あつあつの釜揚げ麺にバターを落として醬油を少し。
仕上げに黒コショウ。
まさに,讃岐うどん界のカルボナーラそのものです。
そんな人気メニューの名前が飛び交う中,
私の順番が来ました。
kz『冷かけの小ください』
みんなが釜バターといってる中で,私1人だけ冷かけです。
野も山も みな一面に黄色なら 阿呆になって白を買うべし
伝説の相場師,是川銀蔵のことばです。
実はバカイチの冷かけ。
めちゃめちゃ美味いんです。
確かにバカイチは釜バターで有名になりましたが,
もともとは麺がすごいんです。
釜揚げ麺であのコシです。
冷たいぶっかけなら,どんなんだろうなと思って行列に並んだら,
なんと冷かけがあるじゃないですか。

ということで,バカイチの冷かけです。
見てください。



もう食べなくっても美味しいと分かる麺。
そして高山の湿原に点在する池塘のように澄んだダシ。
たとえがわかりにくいですか?

でしたら,富士山麓の柿田川の清流に揺らぐ梅香藻のようです。
こちらはいなりずし。
この店では目立たないけど,いなりずしも美味しいねえ。

みんな釜バター食べるときって,サイドメニューとか取るんでしょうか?
私だったら取らないですね。
釜バターに天ぷらとか,合うんでしょうか。
手打十段 うどんバカ一代
香川県高松市多賀町1-6-7
087-862-4705
06:00~18:00
無休
この人気メニューに魅かれてか,たくさんの有名人がご来店。
まずは,ロケみつ四国縦断ブログ旅,桜の稲垣早希。
縦断中のときと達成後の打ち上げの2回も来店したようですね。

でも,それを超える超ド級の有名人の来店。
今年の6月のことだそうです。
鮮明な画像はこちらへ。
ももいろクローバーZの百田夏菜子です。
しかもお店の人,気が付かなかったようで一生の不覚と嘆いてるそうですって。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2014/10/19(日) 06:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0