
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回は大阪の讃岐うどんです。
私の職場は阪急曽根駅が最寄り駅。
一駅梅田寄りにあるのが阪急服部天神駅。
服部天神の名店といえば山善です。
ここはカレーうどんや土鍋系のうどんが美味しくて,
以前は週1以上のペースで食べていました。
その山善と双璧となす名店が今回紹介する銭形です。
名前からして,わくわくしますね。
銭形ですよ銭形。
とっつぁんの方じゃなくって,観音寺の銭形です。
大将は観音寺のご出身。
この日は大阪豊中市の銭形に行ってきました。

この銭形がすごいんです。
大阪をはじめとする関西の讃岐うどんの麺の多くの方向とは正反対。
ガッツリカウンターです。
例えばですよ,
関西の人気讃岐うどん屋さんの,ざっくりした大きな方向は,
ピチピチした麺。
弾むような感触。
噛むとブルンとはじけて,
口の中で踊るようなコシ。
だと思うんです。
でも,銭形のは違います。
ずっしりと重い。
ぎっしりした密度。
噛むと沈むようにゆっくり歯が入ります。
前者を都会の洗練された麺に例えると,
銭形のは田舎のどっしり麺です。
大将の出身地の観音寺の記憶だったんでしょうか。
過半数におもねらない潔さ。

そんな無骨麺をストレートに楽しむなら,ざるうどんですよ。
この日はちょっと奢って天ざる。


こっちのすり鉢みたいなのは本来ならゴマが入っていて,
ミニすりこ木でゴマを下しながら出来上がりを待つのですが,
私はうどんに食感にカサカサしたゴマは合わない派
ですのでゴマ抜きでお願いしました。

天ぷらは立派なサイズの海老が2尾。
茄子にサツマイモ,南瓜と絹サヤ。
うどんにも天ぷらにも大根おろしがついてるのが,
私としてはうれしいです。

ちょっと変わってるのは,麺のつけダシと天つゆとが別々なんですね。
でも,最後の一口はちょっと浮気して天つゆに麺をつけて食べたりして。
さぬき手打ちうどん 銭形
大阪府豊中市服部西町2-2-21
06-6862-9090
11:30~15:00
17:30~22:00
水曜,第3火曜

店の中にゆっくりと流れているジャズは息子さんの趣味でしょうか。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/01/22(木) 05:55:00|
- 大阪府豊中市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
次に向かったのは高松市松縄町の大島家。
この日は年に1回の七草うどんの日。
年が明けて1月7日。
おせち料理で疲れた胃腸をやすめて,
その年の無病息災を祈るというのが,七草粥のいわれ。

ここ何年か,大島家ではうどんの麺に七草を練りこんだ七草うどんを出しています。
今年の1月7日は平日でしたが,
10・11・12日の土日祝に七草うどんを打つというので,行ってきました。
お店に着くといつもの黄色い壁。
壁の黄色さでは,ぶっかけうどんの大円と双璧です。
いつもの小黒板には今日の定食の内容と,ありましたありました七草うどんです。
でもよく見ると,プラス1と書いてあります。

春の七草といえば,
セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ
と決まっています。
プラス1ですから今回は八草ということになります。
そしてこれがその八草うどん。

何度も八草うどんと書いてると,八千草薫さんを思い出してしまいます。
大将曰く。
うどんの中に練りこまれた七草は,
時間とともに葉などの植物体の形は崩れ,変色することもあるそうです。
というので,わざわざ練り立ての打ち立ての麺を持ってきてくれました。
大将に感謝です。

なのに釜揚げを注文したので,
カメラを麺に近づけることができません。
いつもならざるうどんなんですが,バイクで冷えた体を温めるのは釜揚げです。
麺のアップもありませんが,
このうどんを食べて無病であり,息災であればと思います。
大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:30
17:00~21:00
定休:水曜・木曜の午後の部
プラス1はダイシモチムギ。
でしたっけ。

こちらは振る舞っていただいたぜんざい。
なぜ,私が甘いもの好きと分かった?
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/01/18(日) 23:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
2015年のうどん始めは,大阪府豊中市服部天神の山善でしたが,
香川県内のうどん始めはココ。
東かがわ市のまるちゃんに行ってきました。
淡路島から高松道に入って,高速なのにトコトコ進むとトンネルを抜けて香川県の表示。
おいでま~せ
なんて看板が出ています。
香川県に入って最初のICが引田。
“ひきた”ではなくって“ひけた”と読むのが難しいところ。
他にも白鳥が“しろとり”
大内が“おおち”
東讃には簡単な漢字なのに意外な難読地名があります。

さて,引田で降りて国道11号線を徳島方向に戻るように東に進むとJR引田駅。
ほんのちょっと進んで,右手にある踏切を越えたところがまるちゃんです。
このまるちゃんなんですが,私が思うにこの地域で一番のうどん屋さんです。
まず,麺が美味しい。
当たり前のことですが,うどん屋さんは麺が美味しいのが一番です。
例えば,鶏天がおいしい
カレーが美味しい
いろんなオプションが美味しくっても,
何を注文しても麺は出てくるのですから,
麺が美味しくなければ私たちには逃げ場がありません。
寿司でよく言う,寿司飯が6分で,タネが4分というのと似ています。
いくらコハダの締め方が絶妙でも,いくらアナゴがふっくらしてようとも,
寿司飯がスカタンならどうしようもありません。
さて,土台となる麺がしっかりしているわけですから,これだけで高得点。
何を食べても美味しいはずです。
それなのに,鶏天がウマイ,いか天もウマイとなれば人気店の道は開かれたも同然です。
でもね,このまるちゃんは店がせまいんですね。
揚げ物と配膳は別の方がしてますが,
麺の面倒は大将が1人で見ているので,この席数が限度なのでしょうね。
ですから,日曜日なんかは店の前に行列ができてます。
でも,今日の私は幸運でした。
何と,行列なし。
店内に入るとカウンターに空席。
超余裕です。



さて,注文したのは私のイチオシ,いか天ざるですよ。
人気ナンバーワンは鶏天らしいんですが,確かに鶏天も美味しいんですよ。
でもね,同巧のものがないわけでもない。
ところがこのいか天は,ホントに美味しい。
ホントに甘いんです。
パキパキしていて歯切れがよくって。

ご飯に合う。
ビールにも合う,と思う。
これだけで,単独でお持ち帰りってないんかな?
量り売りとかで。
まるちゃん
香川県東かがわ市引田511-5
0879-33-5358
11:00~麺終了
定休:月耀
もう,そんなんしたらうどん屋ちゃうし。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/01/18(日) 05:55:00|
- 香川県東かがわ市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
あらためまして,あけましておめでとうございます。
2015年,最初の更新です。
2014年の香川県内うどん納めは,
なぜか閉まっていた大島家を無理やりこじ開けて食べたきつねうどん。


最近,ちょくちょく顔を出しているという,田尾和俊さんが,
大島家できつねうどんを注文してるんですって。
2014年の最後のうどん納めは,
自宅の千里中央からバイクで少しのところにある衆楽です。


ここ2・3年は,大晦日に年越しうどんを食べています。
2014年は天釜でした。
2015年のうどん初めはここです。
職場からバイクで少し。
阪急服部天神駅徒歩5分の山善です。


山善といえば,
私のお気に入りはカレーうどん。
そしてこの時期,山善といえばこれですよ。
カキフライ。
山善のカキフライって美味しんですよ。
ということで,
焼チーズカキフライカレーうどん。

しかもご飯にサラダ付きの定食です。
余ったカレーにご飯をダンク!!
めちゃめちゃ美味しくて,満足感マックスです。
山善
大阪府豊中市服部本町1-6-7
06-6864-0770
11:00~15:00
17:00~23:00
定休:水曜
正月気分はこの日限り。
今日は15日。
小正月です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/01/15(木) 23:55:00|
- 大阪府豊中市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,kazumiです。
お正月はいかがお過ごしでしょうか。
ここでは,2014年の没ネタをご紹介しましょう。
せっかく初めて行ってきたのに,
時期を逃したり,いろいろあってボツになったうどん屋さんです。
それでは,2014年ボツ集うどん編です。
池田(飯山町)

ぶっかけの美味しいお店だそうです。
上乃うどん(飯山町)

眼の前には讃岐富士がど~ん。
こがね製麺所 レインボー通り店(高松市)

こがね製麺所といえばハッシュドポテト。
さぬき麺之介(高松市)

夜は粉の食べ比べができる珍しいシステム。
八輹(善通寺市)

難しい字ですね。
溜(さぬき市)

四国新聞に取り上げられてすぐに行ったので,大変な混雑。
よだ(東かがわ市)

趣きのある,素敵なお店。
麺八(高松市)

こんなところに,というところにあります。
ひなた(香川町)

県内一麺が細く,県内一スツールが重い。
釜からどん(香川町)

つけ麺が主流。
桃太郎館(高松市)

カレーうどんの隠れた名店。隠れてないけど。
やまびこ屋(高松市)

健康うどんだそうです。
いきいきうどん 善通寺店

もういくつ寝るとお正月。
2014年で初めて行ったうどん屋さんは45軒。
過去7年間の平均が90軒だったことを考えると,ずいぶん少ないです。
仕事が忙しかったり,天候が悪かったり,
ライブやアートに割く時間が多くなったせいもあるんですが,
香川県に行く回数,時間,気持ちが少なくなってます。
101か月連続で香川県に来てうどんを食べていますが,
100か月目,101か月目はムリしてきました。
どこかの節目でやめてしまってもいいかなと考えています。
さて,自動更新はここまで。
ブログはしばらくのお休みです。
では。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/01/03(土) 05:55:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2