
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
ところ変わって,ここはJR丸亀駅付近。
線路沿いに東に歩くと,県内には大変珍しい高架下のうどん屋,
将八丸亀店の斜め向かいに,
ちょっと趣のあるうどん食堂が2軒あるんです。
今回はそのうちの1つ。
浜一食堂に行ってきました。
前回紹介した寿司とうどんの西竹食堂もそうですが,
浜一食堂は浜町ガレリアという商店街の中にあります。
商店街側と海側の両方に出入り口があるんです。
どっちが表でとっちが裏か分かりませんが,とりあえず商店街側から入ってみました。
中はこんな感じ。

テーブルがたくさん。
カウンターにテレビ。
何てことない店内です。

表の張り紙を見て気になってはいたんですが,
メニューを見て改めてビックリ。


ラーメンが多いんです。
ギョーザ,焼き飯,天津飯。
酢豚,エビチリ,ニラ玉。
そうなんです。
浜一食堂は中華屋さん。
うどんも置いている中華屋さんだったんです。
ですから,うどん+ギョーザ+小ライスのセットなんて,
県内で他にあるんでしょうか? なんて組み合わせもあるんですね。

せっかく浜一食堂に来たんですから,ギョーザのセットも食べたかったんですが,
西竹食堂で大きないなりずしを2個も食べたんでお腹いっぱい。
ですから,かけうどん一杯だけ注文。
この日は西竹のジャンボいなりずし2個に,完全にペースを狂わされてしまいました。
いなりずしはともかく,中華そばも置いているうどん屋さんは数多くありますが,
うどんも置いている中華屋さんは珍しいんじゃないでしょうか。
しかも,うどんがしみじみ美味しいんです。
やっぱ,ギョーザたのむんやったか。
浜一食堂
香川県丸亀市浜の町115-7
0877-22-5010
10:30~14:00
16:30~20:30
定休日:なしか?

帰りは反対側の海側の出入り口から出たのですが,
こっちからお店を見ると,あれっ?
まるでフレンチのお店みたいな3色テント。
でもカツ丼,親子丼やカレーもあるんです。
何でもあるのが大衆食堂。
こんなお店,大好きです。

さて,浜側の道路は以前海だったそうです。
西竹食堂も浜一食堂も海沿いの食堂だったんですね。
もう,緋寒桜が咲いてます。
春はもうそこまで。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/02/28(土) 05:55:00|
- 香川県丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
ところ変わって,ここはJR丸亀駅付近。
線路沿いに東に歩くと,
県内には大変珍しい高架下のうどん屋将八丸亀店の斜め向かいに,
ちょっと趣のあるうどん食堂が2軒あるんです。
今回はそのうちの1つ。
西竹食堂に行ってきました。

西竹食堂はうどん屋ではありません。
食堂です。
店内に入ってみると,カウンターがあってテーブルがあって。
カウンターの上にはたくさんのお品書き。

中華そばに各種うどん。
各種定食・各種丼に加えて,上にぎり,ちらしずし,すし盛り合わせ。

しかも,箱寿司や押しずしもあるんです。
そうなんです。
ここは県内でも珍しい,にぎりずしもある寿司寄りのうどん食堂だったんです。

しかし私が注文したうどんはこれ。
うどんにプラス300円でいなりずし2ヶまたは,にぎりずし3ヶが付くタイムランチ。
これって,いなりずし > にぎりずしということなんでしょうか。

さあ,来ました来ました。
うどんにいなりずしが2ヶ。
しかも超特大サイズです。
これならにぎりずし3ヶに引けを取りません。


ジューシーなあぶらあげに,ぎっしり詰め込まれた酢飯。
薄いながらもその裏側には,たっぷりの甘い煮汁を含んでいます。
やっぱり,いなりずしは柔らかくって,多少汁気が残っていて,あまくなくっちゃ。

そしてうどんです。
比較的大きく切られた青ネギと,刻み海苔が散らしてあります。
その下から出てきたのは・・・

ジャーン,牡蠣です。
しかも大きい大きい。
こんなに大きな牡蠣が5つも入った牡蠣うどんのタイムランチでした。
それにしても牡蠣は美味しいですね。
私は牡蠣が大好物。
生牡蠣の持つ妖艶さや危うさも好きなのですが,
やっぱり火を通すとふっくらして,まったく別のポテンシャルを見せます。
しかも,うどんに合う。
うどんのお供に最適なのは,ひょっとしたら牡蠣かも。
西竹食堂
香川県丸亀市浜町120
0877-22-2057
10:00~20:00
定休日:水曜日


駅の方を振り返ると,遠くには丸亀市猪熊弦一郎現代美術館MIMOCA。
ショーケースにはマテガイが出てます。
春はもうそこまで。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/02/27(金) 05:55:00|
- 香川県丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
青いんさんのブログを見て,これは行かねば第2弾はここ。
高松美山ホテルに行ってきました。
それにしても,こんなところ。
よく見つけるものです。
やっぱり地元の方々の情報量にはかないません。
愛ですね。
うどん愛です。
他県人の私は,みなさんからの情報がすべてです。
みなさんのうどん情報をトレースして,このブログに紹介することによって,
感謝の意に変えたいと思っています。
もう一度言います。
よくまあこんなところに気が付きましたよね。
亀阜小学校の交差点を栗林トンネルの方に進みます。
高徳線のガードをくぐると,いきなり急な坂。
百舌坂というんですって。
そこをドンドコ登ると,実はもう右手に見えてるんです。

この山は峰山。
高松市街地から上ると右手には霊園が見えてきます。
いわゆる墓地ですね。
ここは隠れた桜の名所。
斜面一面に咲く桜が咲くまであと一か月。
そしてトンネルの直前に右に進む道があるんですね。
そこをトラバースするように進むと見えてくるのが,高松美山ホテル。
みやまホテルかと思ったら,びざんホテルって読むんですね。
こんなところは,地元のランナーのみなさんしか来ないじゃないんでしょうか。

大きな手書きのボードには,
本格 手打ちうどん セルフと大書きされています。

暖簾には,讃州めんめ。
これが店名なのでしょうか。

店内はというと,
ホテルの1Fのロビーと,それに続く喫茶店をそのままうどん店に改装したのでしょうか。
カウンターに天ぷらや炊飯ジャーが乗っていて,厨房の鍋の中にはダシが入ってます。

品ぞろえはこんなの。
シンプルにして最小限のラインナップ。
冬季限定でしっぽくうどんまでありますね。
注文したのは湯だめうどんです。

窓際の席に陣取ったのですが,抜群の眺望ですね。
右手に見えるのは屋島ですね。

他のお客さんがいたので,写真はありませんが,
高松の市街地越しにサンポートタワー。
その向こうには男木島・女木島,小豆島や大島まで見えます。

これは花樹海レベルの眺望です。
うどん屋さんの中では屈指ですよ。
屈指どころか一番の眺望ではないでしょうか。
高松美山ホテル 讃州めんめ
香川県高松市宮脇町2-32-40 高松美山ホテル内
087-831-7185
11:00~14:00
定休日:土曜・日曜

春になったらどうなるんでしょう。
咲き誇る桜の中に浮かび上がる美山ホテル,みたいになるんでしょうか。
県内一のお花見うどん店の座はどこに。
残り1カ月。
楽しみです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/02/26(木) 17:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
このブログは,2010年9月から始まりまって,もう4年半になりました。
ご覧になってくださいまして,ありがとうございます。
県内のあちこちに行ってうどんを食べることができるのも,
全ては地元の方々を中心とする,現地の情報のおかげです。
感謝してます。
さて,このブログは,ほとんど相互リンクをお願いしていません。
現在リンクしているのは以下の4件です。
元祖わかめうどん大島家のぶ~たろう小話
喰王チボ 麺のほそみち
ふとんでうどん
骨董品買取・古美術やかた
このうちの,ふとんでうどんというのは,
青いふとんさんが運営されています。
青いんさんは讃岐うどん店全店制覇をされている偉大な方。
そして,私にとっては数少ない面識のあるうどんブログの方です。
しばらく更新が途絶えがちだったのですが,2014年末から怒涛の更新。
拝見しますと,数々の新店の中に息をのむようなお店が何軒も。
今回はそこから2軒をセレクト。
1軒目はつたや食堂に行ってきました。
つたやといってもTSUTAYAではありません。
しかも県道から中に入ったところにあるので,そう簡単には分からない立地にあります。
恐らく地元の方しか知らなかったのではないでしょうか。
そんなお店を発掘される地元の方の情報力には頭が下がります。

ゆあさ食堂を出て,県道156線をひたすら南へ。
西植田の交差点の細い道を左に曲がるんです。


するとコトデンバスの西植田のバス停があります。
いえいえ,そこまで来るともう見えているはずです。
お好み焼きと書かれた緑色のテント。
真白く染め抜かれた濃紺の暖簾。
消えかけた字で,つたや食堂と書かれているはずです。

ここがこの日の目的地。
私が最も大好きないい感じのお店。
中に入るとテーブルが4つほどの小さい小さいお店。
ガラス越しでも十分な日差しが差し込んで明るい店内。
まるで陽だまりのような温かさ。
テーブルの内の1つには鉄板が仕込まれていて,お好み焼きを焼くんでしょうね。
事務用の黒いバーテブラチェアがあるのがおかしいですね。

メニューではありません。
舌代なのがいいですね。
うどん・そばの麺類に,お好み焼きや野菜炒めなどの鉄板もの。
ばらずしにきつねずしに飯・汁。
きつねずしというのがいいですね。
いなりずしのことですね,
夏には冷麺もあるんですって。

スチール棚には焼酎やウイスキー。
オールドにリザーブ,オールドパーがシブいですねえ。
注文したのはしっぽくです。
奥からはトントントンと包丁がまな板をたたく音。
えっ?
まさか今から作るんでしょうか。
ま,ここで食べることができるのなら何十分でも待ちますけど。
と思ったらものの5分もしないうちにやってきました。

見てください。
この具だくさんぶり。
大根にニンジン・油揚げにこんにゃく。
鶏肉もたっぷり入ってます。
やっぱりしっぽくには鶏ですよ,鶏肉。
しかも皮ですよ,鶏皮。

大根やニンジンからしみ出る甘み。
鶏皮から出る旨味・コク。
麺はもちろん手打ちではありませんが,
野菜やダシは朝から丹念に仕込まれたものです。
まな板のトントンという音は,最後の仕上げのネギだったんですね。

女将さんの百合子さんとお話することができました。
棚のお酒は地元の方がボトルキープしてるもの。
昔はもっとたくさんあったそうです。
夜は居酒屋のようになってたんでしょうね。
お客さんが少ないので,いなりずしなんかはいつもあるわけではないそうです。
つたや食堂
香川県高松市西植田町7954-6
087-849-0506
19時ごろに閉めるといってましたが。

店の前は県道と比べてかなり狭い道。
何とここをコミュニティバスではありますが,路線バスが走ってるんです。


現役の店舗も残ってはいますが,農協跡や店舗の名残もたくさん見られます。
昔はここがメインストリートだったんでしょうか。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/02/25(水) 23:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
仏生山から東へ伸びる県道12号線は,隠れたうどん街道。
ガイドブックのトップページに掲載されるような派手なお店はありませんが,
地元に密着したお店が,県道沿いにズラ~っと並んでます。
まさに市井のうどん屋さんの宝庫です。
いくつものうどん屋さんを横目に見ながら,向かうはうどん食堂。
今回は,川島東のゆあさ食堂に行ってました。
何回も何回も,この道は通っていたはずだったんですが,
こんなお店ありましたっけ?
おそらくですが,最近になって改装されたのではないかと思います。

真新しい店内に入ると,正面にはおかずケース。
ここは自分で好きなおかずを好きな数だけ取って,
ご飯や汁物を注文するシステムなんですね。


でも私はうどん食いです。
注文したのは,かけうどんといなりずし。
かけうどんといっても,かまぼことか白天とか入ってます。
鮮やかに黄色いのは薄焼き卵です。
うどん食堂によくある,かけうどん=かやくうどんの構図です。


そしていなりずしなんですが,ちょっと見てください。
大きいんですよ。
もう,1個で十分です。

そして,裏返すと見えたのは点在している薄い黄色をしたキューブ状のもの。
これ何でしょうか?
ほじくりだしても一見してよくわかりませんね。
食べてみると・・・
やわらかい
ちょっと甘い
歯でつぶすと粉っぽい

kz:すみません,これってジャガイモですか?
女将:そう,珍しいでしょ。
大将:ここでは,よく作るんよ。
昔はサトイモ入れとったんや。
日本で一番小さな香川県ですが,
いなりずし一つとっても,地域差があります。
善通寺のはなや食堂のいなりずしは,いやきつねずしにはソラマメが入っとったし。
ゆあさ食堂
香川県高松市川島本町191-8
087-848-0510
7:00~19:00
定休日:日・祝
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/02/24(火) 23:55:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ