
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
あやしい。
それにしてもあやしすぎる。
今回はあやしい食堂。
場所は丸亀市。
ちょっとした通りから1つ入ったところにある,
普通にうどん屋さん巡りをしていたら,なかなか巡り会わないところです。
ある食堂をさがしていたら偶然のように出くわしました。


店内はこんなの。
ガラスケースにはたくさんのおかず。
メニューには丼物,麺類,カレーに焼めし。
珍しいのはギョウザまであります。

きつねうどんを注文したら,揚げが切れていてかけうどんしかできないといわれて,
出てきたのはこれ。

かけうどんといっても,紅白のかまぼこが2枚に竹輪の輪切りまで入ってます。
ダシはこれはキョーレツな個性。
なかなかこんな味のダシを味わうことができませんね。
おっちゃん流なんでしょうね。
麺は11号線の亀山の麺を使ってるらしい。
おっちゃんは自慢そうに話してくれました。
ここは昭和のにおいのうどん食堂。
と言いたいところですが,昭和のうどん食堂ってこんなのでしたっけ?
においも昭和のにおいだけでもなさそうです。

とおもっていたら,近所のこれまた怪しそうなおっちゃんが1人。
お:おでんの玉子1個~
ふらっと現れて,玉子1個食べたらまたふらふらっと行っちゃいました。
店も客も怪しさ満点です。
つかさや
香川県丸亀市 柞原町22-4
0877-22-6835

店の右端にはたばこ屋の店舗跡。
自販機にふさがれていますが,昔はたばこ屋さんもされていたんでしょうね。
今ではたばこは健康を害するものとして徹底的に教育されているので,
喫煙率も少なくなっていますが,昔はおとながあちこちで吸ってましたよね。
しかもこのたばこ屋をふさいでいる自販機に入っているのは瓶ジュースですよ。
ドアをあけて瓶を取ったら備え付けの栓抜きで開けるんです。
懐かしいですね~
瓶のコカコーラか,ペットボトルがない頃はジュースは全部瓶だったんです。
コカコーラのレギュラーサイズは250ml。
500mlのホームサイズは3杯ついでもまだ余る,ってCMで言ってましたが,
後に出たガラス瓶の1リットルは6杯つげる,ってことになってて,
余った分はどこに行ったんや。
コップのサイズを変えたんか?
なんて思ってました。
まだこんなのが残ってたんですね。
つかさや食堂おそるべし,と思ってたら・・・

千円札の投入口!
販売中の緑のサイン!!
これって,昔からある瓶ジュースの自販機でなくって最近の物なんか。
それはそれでつかさ食堂おそるべし。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/03/31(火) 05:55:00|
- 香川県丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
久しぶりにうどんのことでも書きましょうかね。
ここはどこでしょうか?
冒頭の写真だけで分かりますか?
分かりますかといっても,
タイトルに書いてるのでバレちゃってしまってるのですけどね。
ここは東かがわ市の最も西。
ベッセルおおちに行ってきました。

ベッセルおおちは海沿いにある温泉宿泊施設。
高松道を津田東で降りて国道11号線を東に。
東かがわ市に入ったらすぐに国道から海沿いの道に入ると後はほとんど一直線。
海沿い建物は冒頭の写真の正面玄関が3階にあたります。
1つ下に降りるとここがこの日の目的地。
ベッセルおおちの中にある,うましのに行ってきました。

ということで,うましのです。
ここは決してうどん屋さんではありません。
温泉施設の中の食堂のような位置づけですね。
やしま第一健康ランドの中の大食堂サンフランシスコや,
春日温泉の食堂部のような位置づけなんでしょう。


さて,メニューを見ると意外にも豊富なうどんの種類。
しかも,さぬきの夢2000を使っているんですって。
これは驚きましたね。
東讃の藤井製麺の麺ですって。
冷凍麺ではない,ちゃんとしたうどんが食べられそうです。

で,注文したのは湯桶定食です。
釜揚げうどんににぎりずしが5貫と茶碗蒸し。
これに天ぷら盛り合わせと小鉢がもう一品ついて1350円です。

にぎりずしは,
まぐろ,いか,えんがわ,エビに玉子焼き。

天ぷらはエビが1尾に野菜が4点。

これに釜揚げうどんですよ。
結構立派な定食です。
定食というより,うどん御膳でもいいかもしれませんね。
居食屋 うましの
香川県東かがわ市馬篠1200
0879-26-1126
平 日 11:00~15:00
17:00~21:00
土日祝 11:00~21:00
うましのって,美味し野と勝手に思っていたら,地名やったんか。
馬篠とはのう。

1階に降りて,海側から見るとこの建物の形の意味が分かってきました。
ベッセルとは船。
腕時計のベゼルも同じ意味。
裏側に回ってみて初めて分かりました。
この建物は,今から航海に出ようとする船がデザインされているんですね。
建築としても美しいデザインですね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/03/30(月) 05:55:00|
- 香川県東かがわ市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
SANUKI ROCK COLOSSEUMの2日目です。
SRCは香川県高松市中心部のことでん瓦町駅から延びる,
常盤町商店街を中心としたライブサーキットのことです。
ライブサーキットとは,複数の会場で同時にライブが行われ,
観客はリストバンドなどをパス代わりにして,
どの会場にも自由に入ることができる音楽イベントの形態です。
事前に参加アーティストが発表され,
直前にはどの会場のどの時間帯にどのアーティストがライブを行うのかという,
タイムテーブルが発表されます。
このタイムテーブルを見て,その日1日の予定を決めるのですが,
これが一番楽しいんです。
あれ行って,これ行って,その後はどれにしようか。
見たいアーティストの同時刻に入っているとこれは難しいですね。
人気のあるバンドはそう簡単に入ることはできません。
会場が満員になってしまうと入場規制が行われます。
出て行った人の人数分だけしか,入ることができなくなるんです。
さて,SRCの一番の特徴は物販です。
物販とはアーティストの音源やTシャツ,タオルなどを販売することです。
SRCでは商店街の両側に長机が並んで,これが物販会場でなります。

しかも物販にライブ前やライブ後のアーティストも来たりするんです。
アーティスト自身も他バンドのライブを見たりするので,
商店街の中をアーティストのみなさんがウロウロしてたりするんです。

これってすごいでしょ。
あっと驚くような有名人が,常盤町にちょこんと座ってたり。
気軽に記念写真やサインに応じたり。

近隣のうどん屋さんでうどん食ってたり。
こんなことがあるのも,
常盤町商店街が一級のシャッター街だからなんですけどね。
空想委員会
高松MONSTERはいきなり満員,入場規制のスタートになりました。
人気バンドはDIMEやオリーブホールといった
キャパの大きなハコがあてがわれるはずなので,MONSTERの入場規制は,
誤算ではありませんが,これはもうアーティストさんの力ですね。
黒木渚
このままMONSTERで黒木渚を観戦。
黒木渚はバンド名なんですよ。
もちろんボーカルの子の名前もそうですが。
SEBASTIAN X
黒木渚を半分で切り上げ,天満屋地下広場へ。
私の愛するSEBASTIAN Xです。
このブログにも何度も出てきています。
先日4月いっぱいでの活動停止を発表。
アー写もみんなてんでバラバラな方向見てるのが悲しいです。
今回が最後のSRCになりました。

ライブが終わると物販へ。
メンバーのみなさんとお話をするためです。
kazumiはメンバーさんの一部にすでに認識されているので,
気軽にお話をできたりします。

でも,女性メンバーの2人にサインをもらうのは初めてです。
voの真夏さんやkbの歩里さんは普段物販に来ないので
SRCが最後のチャンスになりました。
最新ミニアルバムにはkazumiの名前まで入れてくれました。

bの飯田さんはもうすでに酔っぱらっていて,
CDジャケットの真夏さんの写真に鼻毛付きの落書きまで。
ライブで真夏さんがタイタンの女社長に見えた話で飯田さん大爆笑。
ポストカードはうどんの絵まで。
そういえば飯田さんは早朝のたも屋女道場でうどん食べてました。
swimy
かなりアウェイの洗礼を受けてました。
tricot
オリーブホールを覗いてみると,tricotが規制なし!
これはラッキーです。
おととしはMONSTER,去年はDIME。
そして今年はオリーブホール。
着々と力をつけているのが,あてがわれた会場の大きさで分かります。
HenLee
メンバー全員囚人服を着て登場。
イロモノの臭いがプンプンなのですが,演奏が始まるとこれがすごいんです。
天地下がこの日一番盛り上がった瞬間です。
go!go!vanillas
この日の目玉はなんといってもSHISHAMO。
SHISHAMOグッズを身に着けている人がこの日の大多数でした。
そのSHISHAMOを見るために2つ前のvanillasから待機です。
アルカラ
初めて見たんですが,メチャメチャよかったですね。
私うかつにも知りませんでした。
最高です,アルカラ。
SHISHAMO
高卒2年目のガールズ3ピースが前日の広島に続いて,
香川でも最高キャパのオリーブホールの大トリを務めるんです。
これだけでもこの3人の活躍の破竹ぶりが分かります。

昼間には物販に現れてファンと記念撮影。
もちろん私も参加しました。
サインもゲト。
四星球
と書いてスーシンチュウ。
鳴門教育大学では,軽音部でチャットモンチーのメンバーと同級生。
笑って泣いてまた泣ける。
ロック界の飛び道具。
日本一泣けるコミックバンド四星球が大トリ中の大トリ,
天地下に現れました。

実は,毎年SCRで一番盛り上がるのは実は無料ゾーンの大トリの四星球なんですよ。
四星球はこのSRCの大立者です。
今回は1日目のトップバッターを務め,
2日目の昼には広島Music Cubeから生放送,
そして夕方過ぎには天地下でライブ。
SRCだけで3回も出演,トークも入れたら4回か?
現場でバイトしてた谷口君にむりやり全身タイツ着せてステージに揚げてみたり,
サークルモッシュ扇動したり。
相変わらず好き放題やっとるなぁ。
全く同じ日程で広島でもMusic Cubeというライブサーキットを開催しており,
参加アーティストの皆さんが,1日目広島,2日目香川だったり,
またはその逆だったりと,広島香川の両方に参加してくれればいいのですが,
いくつかの有力なアーテストは広島だけ参加して,香川には来ないんですよね。
[Alexandros],KEYTALK,BACK HORN,BIGMAMA,
OKAMOTOS,Czecho No Republic,パスピエ・・・
どうです,これ。
香川には来なかったんですよ。
このみなさんだけで,ひとフェスできそうな面子です。
2日間にしたのも,広島と共存できるようにしたのではないかと思うのですが,
やっぱり東京・品川・名古屋・大阪・博多から新幹線で1本で来れるのは,
広島の強みですね。
有力アーティストに来てもらえず,しかも2日間にしたため,
どう見てもその濃度が低下したようにしか見えないんです。
SRCは前回去年の第5回目が最強最高だった,と思う訳です。
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
- 2015/03/27(金) 05:55:00|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
高松に春を呼ぶ音楽イベント,
SANUKI ROCK COLOSSEUMに行ってきました
SRCは今年で6年目。
私は皆勤賞です。
そして今年は何と2daysなんです。
2daysなので楽しみは2倍。
と思ったんですが,実はそうでもなくって特に初日はあまり見たいバンドも少なく,
会場の常磐町商店街も何となく人が少なく感じました。
少年ナイフ

もうベテランさんです。
この日の衣装はちょうどこれ。
クレーみたいなデザインですね。

開演前のDIMEの様子。
幅の広い,奥行きの狭い横長のライブハウスです。
DIMEでは大阪から来た少年ナイフ。
ガールズスリーピースの元祖的存在です。
日本国内よりは海外で評価大きく評価されています。
鶴

真ん中がボーカル。
ガタイはデカいは,声は太いは。
デビュー当時はアフロヘアーのかつらをかぶっていたので,
イロモノの臭いがプンプンしていたのですが,
今では立派なイケメン3人組。
しかもボーカルの声,むっちゃいいし。
CittY

日本が景気良かったころのポップですね。
ちょうどひょうきん族のエンディングで流れてそうな歌。
と言ったらわかりますか?
ピロカルピン

ついついボーカルの子の声の伸びに目を耳を奪われがちですが,
左にいる地味そうな方のギターがメチャメチャうまいんです。
ピロカルピンはギターバンドなんです。



私の大好きなピロカルピンです。
まさかのピロカルピンが天満屋地下の無料ゾーンに登場です。
物販でTシャツ買って,サインもらって,写真撮ってもらって。
Charisma.com




眼鏡の女の子がMCでもう1人がDJ。
眼鏡の子がまあ煽る煽る。
Tシャツ買って,タオル買って,サインもらって。
ircle

再び天地下に戻って,これなんて読むんでしょう。
アークルでいいのか。
宇宙まお

SUMUSU cafeはアコースティック中心のステージ。
ギター1本で勝負するのは宇宙まお。
最前列は濃いファンが多いですね。
本当は,あいみょんとかキュウソネコカミとかいろいろ見たかったのですが,
見たいバンドと裏かぶりだったり,
会場の入場規制があったりで,初日は惨敗でしたね。
もう少し戦略を考えておくのでした。
ということで,2日目にもうちょっと頑張りましょう。
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
- 2015/03/26(木) 02:57:43|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
もうこの日が来ましたか。
一年があっという間に感じます。
東大寺のお水取りが終わると,関西はもう春。
そして春を呼ぶイベントが次から次へと目白押し。
今回は,この日は丸亀町ドームが緑一色に染まるという,
St Patrick’s Dayに行ってきました。
St Patrick’sはアイルランドにキリスト教を広めた聖人の1人。
3月17日がその命日に当たります。
高松では春分の日に合わせて3月21日がSt Patrick’s Dayの
イベント日になるようです。
アイルランドのシンボルカラーである緑色を見につて方々がたくさん集まりました。
舞台ではそれっぽい方がそれっぽい音楽を奏でてます。


それに合わせて,麺棒を持った女性がそれらしく踊っています。
手に持った麺棒を互いにカチンと打ち合わせる音が時折聞こえます。

こちらはアイリッシュウイスキーやアイリッシュビールのお店。
お店の方はアイルランドの方なのでしょうか。
飛ぶように売れています。

こちらはセンパトグッズのお店。
今年はTシャツを買いました。


そして緑といえばここです。
わかめうどんの大島家出張販売所。
偶然にもセンパトの緑とわかめうどんの色がドンピシャ。
いまや,大島家のわかめうどん抜きにはセンパトは考えられないほどの存在感です。
さっきの麺棒ダンスの麺棒も大島家から借りてきたものですという,
根も葉もないうわさを今作りました。

こちらは顔出しNGの大島家のスタッフさん。
開けた鍋の蓋にうどんを乗っけてダシを注ぐ妙技は目を見張るものがあります。

緑のベレー帽をかぶった女の子たちはガールスカウトでしょうか。
これからパレードが始まるようです。
パレードが始まると,ここはすっかりさびしくなってしまいます。
私も高松に春を告げるもう一つのイベントに行ってみましょう。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/03/23(月) 17:55:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1