
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
ここは大野原です。
大野原といえば,笑いの文化人講座の回文。
大野原はのお,大野原はのおお。
(おおのはらはのおおおのはらはのおお)
これにとどめを刺します。
回文の存在が大きすぎて,これ以外の情報が何にも入ってこないです。
それほど私にとっては衝撃です。
大野原の名産といってもいいかもしれません。
ホントはどこの産か覚えてないけど。

そんな大野原は,66番札所雲辺寺のある雲辺寺山のふもと。
目の前に広がるのは井関池。
そして道は雲辺寺に向かうロープウエイ乗り場に続くのです。
その道の途中。

五郷の里にあるのがここです。
イシイうどんに行ってきました。

店の入り口はごくごく普通。
ところが一歩引いてみると,このバス停のような看板が目を引きますよね。
そもそも,これ何の形でしょう?
大文字のGのような両矢印の付いた六角形の一部。
中には,意外と多様な情報が入っています。

釜あげうどん
定食
COFEE
お好み焼き
そして足元の看板には,
釜あげうどんにだんご汁定食。
なんだ?
だんご汁って。
RSK Voice21とも書いてるぞ。
Voice来たんや。
大阪には映らんけど。

店のベンチには,
めし・みそ汁・おかず
と書いてあって控えめに
ざ めしや
の文字。
これは店名なのか?
情報を詰め込むあまりに,芯からブレつつあるのか。
ということで店内へ。


入るとすぐにアツアツ(だと思う)のおでん。
窓辺にはささやかなクリスマスツリー。
そして,壁には様々な定食,様々なうどんの種類。

んんん? だんご汁定食?
かけうどん,月見うどん,ざるうどん,,鍋焼きうどん,うどん焼き・・・
おっ,ここにも単品のだんご汁450円。
kz:すみません,だんご汁って何ですか?
おば:すいとんみたいんやけどな。
kz:すいとん?
このすいとんが分かるようでわからない。
水遁ならわかる。
魚鱗琉珀とかそんなのでしょ。
でもそうじゃない。
こんなところに,卍党がいるはずもない。
ググってみると,水団,水飩とも書くんだそうで,
小麦粉を練った生地を丸めて汁に煮込んだ料理らしい。
戦中・戦後たべられていたあの伝説のすいとんか。
ひょっとしたら,
うどんの飩の字が入っているように,のちにうどんに派生したのかもしれない。
とにかく,食べてみないとわからいので,とりあえず注文。
ところが,出てきたもの想像のかなり斜め上を行ってるんですね。
だんご汁って,小麦粉を練ってできた肉団子大のものが4つ。
これに和風のダシとちょっとの野菜。
これがお椀に入って450円だと思っていたんです。

でも,出てきたのはこれ。
1人前の土鍋によくわからないものがぎっしり。
一見して分かるのは一把のの春菊。
そして,量が多いこと。
中を確かめるべく,内容物を取り皿に並べるとこんな感じ。

まず,これがだんご汁の主役のだんご。
だんごというから丸いのかと思ったら,なんだ不定形ではないか。
そして白菜,ネギ,キノコ,豆腐,薄揚げ,赤いのはなんやろ?

これは汁ものではない。
完全に鍋物です。
しかも,だんごが重い。
ズッシリと重い。
だんご汁に釜あげうどんを注文しようとして,おばさんが止めた理由が分かった。
量が多い。
うどんも注文していたらどうなっていたやら。
うどんを注文せずによかった。
と,うどん界を追放されるかもしれない発言が頭をよぎる。
だんご自体はうどんとそう変わりはない。
たぶん粉は同じかもしれない。
噛むと小麦粉の香りに塩分。
うどんとかわりはない。
でも明らかに違うのはその形によるもの。
厚いところはぎっしりと厚く,前歯に吸い付くような硬さがある。
薄いところは熱がよく通っていてぬめりがあり,
水分を吸ってビロビロしている。
不定形であるから,場所によって熱の通り方が違う。
あちこちで異なる感触,異なる食感が楽しい。
汁は味噌仕立て。
薄味の中に野菜の甘みが広がっていて美味しい美味しい。
だた,この一杯で十分お腹がいっぱいになる。
充実の450円です。
イシイうどん
香川県大野原町井関354-2
0875-54-4266
10:30~19:00
定休:日曜
その雲辺寺に,なんと石田純一さん来たる。
年明け1月3日にトークショウ&福もち投げですって。
ファンの方はぜひ。

しかし,悪そうな顔しとんな。
もっとあったろうに。
ほかの。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2015/12/10(木) 05:55:00|
- 香川県大野原町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7