
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
さて,USJ最大の目的は,
ハリーポッター?
フライングダイナソー?
いえいえ,きゃりーぱみゅぱみゅXRライドですよ。

進撃の巨人やバイオハザード,エヴァンゲリオンなど,
ユニバーサルクールジャパンの5つのアトラクションの一角を担うのが
きゃりーちゃんというだけでもすごいのに,
美術担当は増田セバスチャンさん。
音楽は中田ヤスタカさんのオリジナル曲。

しかも,
きゃりーの“かわいい” の秘密がつまった、「きゃりーファクトリー」へいざ出発!
カラフルでとびきりポップなメイクルームやクローゼット、いくつもの部屋を駆けめぐり
へんてこなキャラクターやモンスターに次々遭遇する,
はじめての大冒険にテンションMAX!

ヴァーチャルの世界をはるかに超越,
6感までも刺激する、世界初XRライド誕生。
視覚と聴覚で別世界へ連れて行く VR(ヴァーチャル・リアリティ) を圧倒的に進化させ,
“重力感覚”をはじめとするテーマパークならではの刺激と完璧にシンクロ。
それは、360度見渡す限りの別世界で,
200mを垂直落下するようなありえない体感。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの技術力と創造性が送り出す
未知なる超体感ライドで、さぁ、アトラクションの新時代へ。
360度カラフルな別世界を体験!

と書いてあるんですから,
もうね。
アガルしかないわけですよ⤴⤴
オープン当初は最高で6時間待ち。
この日は雨の平日でしたので何と20分待ち。

この20分の間も,
ライドの説明にきゃりーちゃんが出てきたり。
壁や床のきゃりーワールドを楽しんだりと,
飽きずに並ぶことができました。



XRというのは,VR(ヴァーチャルリアリティ)の2つ先を行く,
という意味で,VRの2つ先なのでXR。
ゴーグルをかけて,360度のきゃりーワールドの中を,
中田ヤスタカさんの音楽に乗せてトコトコ進んでいく
と思ってたんですよ。
スミマセン。
ナメてかかってました。
あんなのとは思ってませんでした。
そんなハードなライドとは知りませんでした。
詳しくは,きゃりーちゃんと工場長さんとの約束で,
ネタバレできないのですが,
1つだけ言います。
ジェットコースターです。
しかも,仮想空間の中を滑走するので,レールが見えないんです。
ということは,先の展開も分からないですし,
VRの映像が体感以上の錯覚を与えるので,
興奮度は倍増どころではありません。
おかげで,中田ヤスタカさんの曲,まったく聞けてませんでした。
知ってたら,乗らんかったのに。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/04/30(土) 14:26:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
昨日はUSJに行ってきました。
平日で,しかもあいにくの天気だったのですが,
たくさんの人出。
ユニバ人気はすごいですね。
さて,最寄り駅のJRユニバーサルシティが実は
世界的建築家,安藤忠雄の設計とご存知の方はどれだけいるでしょうか。
安藤忠雄といえば,打ちっぱなしのコンクリート建築で有名ですが,
このユニバーサルシティ駅には,そのような構造はほとんど見当たりません。

一番目立つのは,このテントのような大屋根です。
USJが海に面していることから,
安藤忠雄は帆船を連想して,この駅を設計したそうです。

確かに,中央に高いマストがあり,
両側になだらかに帆が降りていきます。
このテントは,内側にあるレンズ型をした鋼材に支えられています。


重厚なコンクリートとは違った,
安藤忠雄らしからぬ作ですね。
帆船というのもピンときません。
みんなの夢を乗せて,
海へと飛び立つハンググライダーを連想しましたって,
今から後付けで言ってみるとか。
だめでしょうね。
テーマ:建物探訪 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/04/29(金) 23:55:00|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
じゃんぼうどん ぴえろに行ってきました。

ここ昔は,じゃんぼうどん豊で,
その前は国分寺じゃんぼ。
正面と直角に右側にも出入り口がある構造のお店でした。
丸山もそうだったので,
自分の資料には,丸山式と勝手な名前を付けていました。
その建物は確か,火事かなんかじゃなかったでしたっけ。
間違ってたらごめんなさい。
今はないのですが,
真新しい建物で,じゃんぼうどんぴえろとして営業中です。

じゃんぼうどんといえば,釜あげうどんの食い逃げですよね。
制限時間内に,かまあげうどんを何玉か食べると無料になるシステム。
私が食べた時には,店内にそのようなルールを示すものや,
達成者一覧のようなものが見つからなかったので,
もうやっていないんでしょうね。


注文したのは,
もちろん釜あげうどんです。
ちょっと待たされましたが,それでこそ釜あげうどんです。
昔の名前のころの味は,具体的に記録していませんが,
つけダシってこんなに塩辛かったかな?
まあ,濃い目のダシはうどんが浸っているお湯で薄めたらいいし。
じゃんぼうどん ぴえろ
香川県高松市国分寺町348-3
087-874-8312
10:00~15:00
定休:水曜

薬味のねぎの入った容器を見ると,
ジャンボうどんの文字。
昔はカタカナやったっけ?
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/04/29(金) 08:05:00|
- 香川県国分寺町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
がもううどん,はりや,おか泉と,
レジェンド級の人気店が続きましたが,
今度は,そういった喧騒から大きく離れて,
増井米穀店に行ってきました。

米穀店といってもここはうどん屋さん。
人気のうどん屋さんとは違います。
お店も小さいし,座席も少ないし。
まんのう町の谷川米穀店と同様に,
最初はお米屋さんの片手間にうどんを打って,
間に合わせのように,玄関口の土間にテーブルとイスを置いたのが
起源なんでしょうね。


そういった点では,
讃岐うどんの源流に近い形が残っている貴重な店ではないかと,
県外者の私は勝手に思っているのですがいかがでしょうか。
増井米穀店
高松市郷東町45
087-881-2213
10:00~13:00
定休:日祝

やっぱり,ちっちゃいうどんの神様が
住んでいるのかもしれません。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/04/28(木) 16:05:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
たまたま平日にお休みをいただいていたので,
はりやに行ってきました。
はりやも,讃岐うどん界の超人気店です。
さすがに平日とはいえ,行列です。
行列の最後尾に並んでから,
食べ終わるまでがだいたい小一時間です。
店の外の行列が短く見えても,
店内ではフルサイズの行列ができているので油断は禁物。

お客さんのだいたいは,ざるうどんを注文。
これに乗せるのがかしわ天だったりいか天だったり,野菜天だったり。
私はいつもいか天ざるうどん。
いかざるですね。


行列の理由はやっぱり味,でしょう。
うどんそのものが美味しいので,何を食べてもはずれなし。
かしわ天の美味しい店はいくつもありますが,
いか天の美味しい店は,はりや以外にほとんど知りません。
はりや
香川県高松市郷東町587-174
087-882-3301
11:00~売り切れまで
定休日:日・祝
かしわ天といか天の両方が乗った,
合い盛りとか,出してくれへんかな~
たぶんみなさん思っているんじゃないでしょうか。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/04/28(木) 08:05:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0