
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
いよいよやってきましたよ。
土用の丑の日。
この日はうなぎ屋さんが最も混雑する日なので,
私はここ何年もこの日はうなぎを食べないようにしています。
だって,一年で一番忙しい日ですよ
下ごしらえがおろそかになったり,焼き手が手を抜いたり,慣れない人が蒲焼き焼いたり。
注文してから待たされるのがうなぎ屋の常識ですが,店内に入るまでに待たされたりと。
まあ,いいことなんて1つもありません。
ですから,この日を避けた前後にうなぎを食べるのが吉。

この日は,塩江の谷岡食堂に行ってきました。
梅雨が明けてからも,もう1つ気温が上がらないのは楽といえば楽なのですが,
やっぱり夏は暑くなきゃ。
ようやく今週あたりから夏も本番。
涼を求めて塩江に行ってきました。
向かった先は,谷岡食堂。

中華そばといなり食べたら大阪へ帰ろうとしたのですが,
なんと店内に,一色産ウナギありますの札。
一色産ウナギといえば,愛知県の一大ブランド養殖ウナギです。
へぇ,こんなところで国産うなぎを食べることができるとは。

といことで,こちら特製中華そば。
何が特製かというと,卵・鶏肉・シイタケ入りです。


そして,うな重。
最初っから山椒がかかっているのがちょっとイヤ。
谷岡食堂
香川県高松市塩江町安原下中徳1555-1
087-897-0030
11:00~20:30
定休日:月曜
私は山椒を入れない派なのに。
これは残念。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/07/29(金) 17:55:00|
- 香川県塩江町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
いよいよ,甲子園の地区予選も大詰め。
各地から甲子園出場のニュースが飛び込んできます。
さて,わたしkazumiは永遠の成長期。
EAT & ART TAROさんのディナーではお腹いっぱいになるはずもなく,
大阪に帰る途中に大島家に行ってきました。
大島家の大将は,大の大の大の高校野球好き。
今年は小豆島高校を応援していたんですが,
残念ながら準々決勝で惜敗。
また,センバツがあるじゃないか。
というわけにはいかないんですね。
実は今年が小豆島高校にとって最後の夏。
2017年からは,同じ小豆島にある土庄高校と合併して,
校名は小豆島中央高校となるんです。
ということで大将の夏は終わってしまいました。
見づらいですが,冒頭の写真には,
『感動をありがとう!! 小豆島高校野球部』って書いてあるんですよ。



ということで,この日の変わりうどんは,
小豆島産いちごの苺うどん。

まだ勝ち残っている学校もあります。
頑張ってください。

そしてこちらは,大島家特製玉子かけご飯。
ざるうどんを食べても,まだ満腹にはもうちょっとキョリがあります。
でも,釜の火は消えておりうどんはムリ。
というので,お姉さんにお願いして出てきたのがコレ。
すごっ。
こんなんあったんや。初めて見た。

しかも,この梅干し,梅の実ちゃうらしいし。
大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:30
17:00~21:00
定休:水曜の夜の部・木曜


ところで,瀬戸内国際芸術祭のタイ ファクトリーマーケットで紹介した傘ですが,
大島家にあります。
こんな精緻な出来で驚愕の1200円!!
写真残すの忘れたので,大島家のブログから借りパク。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/07/29(金) 08:00:05|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
JR高松駅バスターミナル13番乗り場に15:40集合。
16:00出発のバスで私達一行が向かった先は,何と栗林公園へ。
E33 讃岐の晩餐会/指輪ホテル
今回は瀬戸内国際芸術祭のイベントの1つ。
讃岐の晩餐会に行ってきました。


讃岐の晩餐会は,フライヤーにもあるように,
この3つから構成されています。
1 特別名勝 栗林公園
2 パフォーマンス
3 ディナー
まず,バスを降りた私たちは栗林公園へ。
ガイドの方が見どころをかいつまんで説明してくれます。

20分間の庭園の鑑賞の後,私たちは商工奨励館に案内されました。
この建物は,元は明治32年に建てられた香川県博物館。
先日のG7情報通信大臣会合では,この建物を前にフォトセッションが行われました。

さて,今から何が起こるんでしょう。
少し離れたところに,奇妙ないで立ちの一団がいます。

妙にリアルなカエルのマスクを先頭に,
楽隊,双頭の犬のようなもの,一枚歯の高下駄の青年, 四季の花に包まれた4人の女性が,
何とも言えない,気の抜けた音楽に合わせてこちらにやってきます。
みんなは,そちらの方に目を奪われているようですが,
私達の背後で,オロオロしながらウロウロしている青年がいたのに気付いていたのは,
何人いたでしょうか。

『讃岐の晩餐会はどこですか~ 讃岐の晩餐会はどこですか~』
これは,この青年が讃岐の晩餐会に訪れたときのお話。
実は,この青年は讃岐の晩餐会に来ることはできなかったのです。
その理由は,このパフォーマンスをぜひご覧になってください。

見どころはいくつもいくつもありますが,
ネタバレしない程度に3つだけお話しすると,
1ダンサーの女性の身体能力の高さと
2お客さんに紛れて混じっている劇団の方。
3まさかあんな所から
気になられた方は,ぜひこの指輪ホテルのパフォーマンスをご覧になってください。
商工奨励館の真新しいディナー会場です。
こちらで,食の現代アーティスト『EAT & ART TARO』さん監修の
ディナーをいただきます。
香川県産の食材にふんだんに使ったものだそうですよ。

こちらがそのコースの内容
フルーツピューレのソーダ割り
目の前で炭酸水をサーブしてくれます。
瀬戸内のマリネ

この大きなのは高瀬なす。
下には香川産のタコや小えび,野菜が隠れていました。
素材を生かしたやさしい味です。
島スープ
イリコ出汁ベースの島スープは,具体的にどこかの島をイメージしたものではなくって,
瀬戸内の島全体のイメージだとか。
仕上げに小豆島のオリーブオイルをドロップしてサーブされます。

中の具はうり。
クルトンに見えるのは,何と揚げぴっぴですって。
こんなところに讃岐うどんが隠れていたとは。
かくれミッキーならぬ,かくれぴっぴーです。
オリーブ牛とオリーブ夢ブタのロースト地元の野菜添え



牛肉は讃岐の塩で,豚肉は小豆島のもろみを添えて食べるんですが,
いやいや,これは美味しい。
どれもこれも味付けの薄さ加減が絶妙なんですね。
さすが,TAROさん。
地元のワイン
さぬきワイナリーのワインは赤白を選ぶことができます。
ま,私はライダーですので口をつけただけでしたが。
カンカン寿司
カンカンカンと大きな音がしたのは,カンカン寿司の桶のくさびを抜く木槌の音。
カンカン寿司は初めてです。
酢飯の粒の形が分からないくらいにプレスされていたようです。
地方地方の寿司は,その地方でしか食べることができない大きな魅力があります。
乗っている魚はサワラだそうです。
でも,この日は大きなサワラがあがらなかったらしく,
少し小振りのサワラ(サゴシといいます)を使いましたって給仕の方がおっしゃってました。

そうなんです。
この晩餐会で給仕の方が,いろいろと料理について説明してくれるんです。
私の担当は,けっこうなお年の方でしたが一生懸命料理について説明されていました。

そうそう,カンカン寿司の器は陶器じゃなくって,漆器だったんです。
象谷塗りといって高価なものだそうで,この日の器はレンタルだそうですって。
これも,給仕の方情報です。
高瀬茶やっぱりお寿司にはお茶ですね。
このお茶,うまっ。
お茶自体も美味しんでしょうけど,淹れ方も工夫されているようでしたよ。
でも,写真がないっ!

さいごに,一般来園者と区別するためのオリーブのマークを返却して,
(これ,もらえると思ったのですが・・・)
そのかわりに,これ。
讃岐のお土産

保多織(ほったおり)の巾着の中には讃岐の和三盆が入っていました。
保多織は高松に伝わる伝統織物だそうですよ。
さて,問題はお値段なんですが。
行きかえりのバス,入園料,パフォーマンス,お料理,諸経費で
8000円なんですが,ちょっと高いかな。

こちらは,着替えが済んでリラックスされたパフォーマンスのみなさん。
東京から来られてる方は3人だけで,あとは地元の方だそうです。
最年少は高校2年生!
何と先頭のカエルの女の子でした。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/07/28(木) 08:00:05|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回も瀬戸内国際芸術祭です。
瀬戸内アジア村は,タイ ファクトリーマーケットだけではありません。
APAMSだけではありません。
今回はこちらです。
174 ALL AWAY CAFE/EAT & ART TARO
EAT & ART TAROさんは,
前回の瀬戸芸でも3か所の島で,
それぞれの島に合わせたテーマでつくった島スープが大人気。
私の中では,瀬戸内国際芸術祭2013のMVPは間違いなくTAROさんです。
そのTAROさん。
今回の仕掛けはというと,
ALL AWAY CAFE。
何がALL AWAYかというと,
注文を受けてくれる受けてくれるお店の方が,まったく日本語が通じないんです。
日本語だけじゃないんです。
英語も通じないんです。
じゃあ,メニューの写真を指差せばいいのかというと,
メニューには写真もありません。

日本語で書いてあるんですが,
それを指差しても,今度はそれがお店の人にわかりません。
じゃあどうやって伝えたらいいんでしょうか?
身振り手振りしかないんでしょうか。

頑張って伝えたつもりでも,正しく伝わっているかは分かりません。
注文を受けた人はどこの国かわからない言語でしか話しかけてくれません。
そして,注文を受けた料理の名前を容器にマジックで書いてくれるのですが,
こっちはその文字が読めません。

たぶんこれであってるんだろうと思って1000円札を出すと,
よく分かんない言葉で何か言ってる。
こっちも笑顔でOKOK(これくらい通じるだろう)なんて適当に返すんだけど,
お店の人も何かずっと言ってる。
こっちはニコニコするだけで何言ってるかわからない。
最後はお店の人が,私の持っている財布に指を伸ばして100円玉を指差す。
『あ,100円足りないんだ』
ま,これは私の計算ミスだったんですがね。
でも,そうやって全く知らない言葉の通じない国に行った時のようなアウェイ感。
そうそう,それがALL AWAY CAFEなんですよ。

ビールが飲みたいと思って,おかゆが来たら台無しでしょって?
なーに言ってんだか。
そうじゃないんですよね。
ここが食べ物屋さんだなんてトンデモない勘違いするからそうなるです。
これは瀬戸芸の作品の1つ。
アート空間なんですよ。
思い通りにならないもどかしさを楽しむインスタレーションでしょ。
料理を受け取ったときに,
『ぜんぜんちがうの来た~』
ってなるのが楽しいんですよ。

私の注文したのは,
アップルビール
あひる卵とエビキノコ
胡麻豆腐ココナッツ
の3品。



残念なことに,全部注文したものが来てしまいました。
ちょっと本気出して頑張りすぎましたね。
反省です。
TAROさんと少しお話ができました。
何と,お店の人が慣れてしまわないように,
メニューの内容も頻繁に変え,
ボードに貼ってある料理の札の位置も,
毎日変えているんだそうです。

これは楽しいカフェです。
こういった都合上,待ち時間がちょっとできてしまいます。
でも,この待ち時間が楽しいんです。
身振り手振りで苦戦しているおばあちゃん。
通じないのにカタコトの英語で押し通そうとするオジサン。
もう1つの醍醐味は他人が苦労するところを見ること。
とTAROさん。
みなさんも格別のAWAY感を楽しんでください。
残念ながら,ALL AWAY CAFEも8月7日まで。
営業時間は15:00~19:30
とちょっと遅め。
やっぱり伝えやすい料理が出やすいようです。
私の3品は初級者向けですね。
ウコン豆腐なんて,どう伝えたらいいんでしょうね。
そう考えるだけでも楽しいでしょ。
電気は一切使ってないけど,これは立派なメディアアートですよ。
血の通ったアート作品なんですよ。
そうこうしているうちに,次の予定が近づいてきました。
高松駅前のバスターミナルで15:40集合なので,
これにて。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/07/27(水) 15:35:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回も瀬戸芸高松です。
瀬戸内アジア村は,タイファクトリーマーケットだけではありません。
夕方から,大型テント広場で,APAMS2016の公演があるというので,
行ってきました。
Asia Performing Arts Market in Setouchi
の略なんですが,日本やベトナム,中国,香港など
アジア各国のパフォーマンスを楽しむことができます。
うつしおみ(エアリアル/日本)
エアリアルとは,吊るした2本の布の上で行うパフォーマンス。
からだはどこも固定されていません。
[
広告]
VPSオン・ヨン・ロック(ダンス/香港)
こちらはコンテンポラリーダンス。
レジ袋のようなものでカシャカシャ。

最後はお客さんを舞台に上げて,もうたいへん。
本来のメンバーは3人。
眼鏡でひげで髪の薄い方はボランティアの通訳さん。
この方も無理やり参加させられたそうです。
ベトナミアン・サーカス・フェデレーション(エアリアルストラップ/ベトナム)
吊るした竹を使うこのパフォーマンスは,小豆島滞在中に考えたもので,
この日が初演でした。
エアリアルとポールダンスの両方のいいところが生かされています。
[
広告]
VPSインドラ・ズビールズ・ダンス(ダンス/インドネシア)

これくらいのお客さんの入りです。
次の公演は7月29・30日。
平日は瀬戸芸会場の各島に滞在されているそうです。
この瀬戸内アジア村は夏期間限定ですが,
夏期間じゅう開催されているのではありません。
8月7日の日曜が最終日です。
道路をはさんで反対側では,
SETOUCHI SUMMER NIGHT FESTIVAL 2016
真夏の世の夢

美味しいものを食べながら,音楽と大道芸と楽しむことができるイベントです。
ちょうど,Tsukasaユニットの出番でした。
こちらも8月7日の日曜までです。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/07/27(水) 08:00:05|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0