
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
ソラマチに行ってきました。
ソラマチって何?
東京スカイツリーのある商業施設です。
私の泊まっている東銀座からは,都営浅草線で一本の便利さ。
ここでお昼ごはんです。
東京に来たんですから,やっぱりおいしいものを食べたいです。
しかも東京らしいものを食べたいです。
ですから,東京に来たら必ずうなぎを食べようと決めています。
やっぱり東京といえば,ウナギ・うなぎ・鰻です。
江戸前という言葉は,うなぎの産地からできた言葉というくらいですからね。

今回は,駒形前川ソラマチ店に行ってきました。
駒形前川は,その名の通り,
駒形にあって,隅田川沿いにあります。
目の前が隅田川なので前川。
老舗中の老舗です。
うなぎの老舗はちょっと敷居が高いと感じるかもしれません。
そういう時は,商業施設内の支店がいいですね。
値段さえ合えば,だれでも入ることができます。

こちらが鰻丼。
ふたを開ける瞬間がいいんですよね。

おぉ,ちゃんとうなぎが一尾丸々入っています。
しかも,一度蒸してから焼く関東風の蒲焼きですから,
ふんわりやわらか。
関東風なので,うなぎは背開き。
さかなは大体が,背中が黒くて腹側が白いもの。
黑白黒なら背開きです。

タレも甘すぎずスッキリして美味しいですね。
さて,鰻屋さんを選ぶポイントの1つとして,山椒を挙げたいと思います。
うなぎ屋さんには必ず山椒の容器が置いてあると思います。(私は山椒を使いませんが)
山椒はたいへん香りがとびやすく,放置しておくと香りが失われてしまいます。
いい鰻屋は(気遣いのある鰻屋は),
香りの飛んでしまった山椒を,新しいものに入れ替えているはずです。
で,この前川はというと,
こんな鮮烈な香りの山椒は初めてです。
辛さもすごいレベル。
試しにほんの少しだけ使ってみたのですが,舌のしびれがとまりません。
聞けば,薬研堀の山椒ですって。
道理で道理で。

隣りのテーブルで,外国人らしい方が3人でうなぎを食べているんですが,
山椒を山盛りにかけていました。
無料だからでしょうか。
でも,これではうなぎの香りは全部山椒に隠されてしまいます。
それに,辛いでしょ。
でも彼らは平気な顔をしています。
トウガラシで慣れているのか,元々辛いのは平気なのか。
鰻 駒形 前川 東京スカイツリーソラマチ店7階
東京都墨田区押上1-1-2
03-5610-3099
11:00~23:00 LO22:00
無休


商業施設に入ったうなぎ屋なんて,
あらかじめ焼いておいた蒲焼きを温め直すんでしょ。
そうお思いの方。
実は,奥の厨房で何回も何回も裏返して焼いています。
しかも,紀州備長炭使用です。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/08/25(木) 15:42:08|
- 東京都
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今日の朝ご飯は築地の場内。
岩佐寿しに行ってきました。
にぎりずし12貫に,お椀が付くおまかせセットです。
ここは客の食べ具合を見計らって,一貫ずつ出すのではなく,
まず一気に前半の7貫がドンと置かれます。

できるだけ客の回転を良くしようとしているんでしょうか。
これでは,食べている間に,寿司が乾いてしまいます。
3貫ずつ出すときに,ぎゅっと寿司を押し固めるのもいかがでしょうか。
てきぱきした動きではなく,せわしなく動いているようにしか見えません。
決して美しい所作ではありません。
お客さんに対する,大将の言葉使いも大変荒く感じます。
昔風の,大将が威張る寿司屋なんでしょうか。
さぁ握ったぞ,さぁ食え,さぁ出ていけ。
こんな風に聞こえなくもない,荒い言葉使いです。
東京の言葉は,関西人の私にはそう聞こえるのでしょうか。

ちがいます。
お客さんとの会話も欠かさず,
常に笑顔で対応し,
食べるペースに合わせて一貫一貫握ってくれて,
外国人の方には,一貫一貫のタネの名前を教えてくれる。
そんなお店が築地にはあります。
そのお店は,朝の2時から大行列をつくっています。
客は,また来たいと思ったお店に来るものです。
満足度の高いお店には,行列ができます。
岩佐はいつからこんなお店になってしまったのか。
最後に煮はまをいただきました。

ここは貝づくしというセットがあるくらいに,
貝の扱いに特化したお店なんです。
これはこれで,十分美味しいのですが。
心づかいの差でしょうね。
もう,他人にはおすすめできません。
残念な話です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/08/24(水) 16:20:09|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
東京に行ったら寿司ですよ,寿司。
にぎりずし食べないとだめですよ。
でも,この日はちょっと遅い時間になりました。
どんな時間になろうとも,
築地の路地裏でいつも灯りをともしているのがここ。
奥の院に行ってきました。
ビール/うざく


疲れた体には酢の物。
しかも,ほんのちょっとですがうなぎの短冊で体力の回復も見込めます。
獺祭50/松茸の天ぷら


日本酒に持ち替えて,松茸の天ぷらです。
今シーズンの初松茸は築地です。
旬も季節も先取りです。
ホタルイカの沖漬け

日本酒にこれがあれば,私は何の文句も言いません。
温かいどんぶり飯に,たっぷりの沖漬け。
いつかそんな沖漬け丼を食べたいと思うのです。
赤身/中トロ

熱いお茶にスイッチして,いよいよにぎりずしタイムです。
夏盛り五貫
いわし・はも・うなぎ


すずき・まぐろたたき山形のだし乗せ

蒸しアワビ

新子

この季節だけの寿司ですね。
コハダの小さいのが新子。
小さいので2枚づけです。
あじ

さんま

初入荷のサンマです。
松茸・新子に続いて,初物第3弾です。
いさき

かますの炙り

新子

最後にもう一貫新子をいただきました。
たぶん新子を食べることができるのは来年かも知れません。
名残りの一貫です。
すしざんまい 奥の院
東京都中央区築地4-5-12
03-3524-7252
平日は翌5:00まで
でも日曜の夜は23:00で終了
年中無休
すしざんまいは,グレードでいえば超大衆店。
24時間営業で,外国人も多くガヤガヤした感じがあるのですが,
この奥の院だけは別。
晴海通りから,一本入ってもう一回曲がって,もう一回曲がった奥にあります。
お客さんも少なく,安くって落ち着いて寿司が食べられます。
お客さんが少ないのは,店の方にとってはたまったものではありませんが。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/08/24(水) 03:01:23|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
六本木に来ています。
こちらでは台風の影響で,ゲリラ豪雨が都内各地で起こっています。
しかもその豪雨はきわめて局地的で,
品川でマンホールのふたが吹っ飛ぶほどの雨が降っているのに,
銀座では何事も起こっていません。
ゲリラ豪雨というか,ピンポイント豪雨です。
しかもこの豪雨の雲は移動しないんですよ。
普通雲は西から東に移動するのですが,
これらの雲は西にから東に運ばれるのではなくて,
その場で発生し,その場で消費されているんですね。

六本木はというと,それらの雲のへりにあたるのか,
降ったりやんだりを繰り返していました。

さて,大音量の音楽が聞こえてきました。
テレビ朝日の前の広場のようです。
なんと,加藤ミリヤのフリーライブに遭遇しました。

これはラッキーです。
ジャンル的にも,まず足を運ぶ可能性の低いアーティストさんでしたので,
こういう機会でもないとみることはなかったでしょう。

報道ステーションのお天気コーナーで有名な毛利庭園は,
ビアガーデンになってました。
入るのにお金がいるんですって。
この期間テレビ朝日では,夏祭りSUMMER STATIONを開催していて,
ライブもビアガーデンもその一環。
テレビ朝日の番組にちなんだたくさんのアトラクションを1日2000円で見放題ですって。


テレ朝といえばドラえもん。
あちらこちらにドラえもん。

社屋の屋上にはこんなに大きなドラえもんバルーンが。
10mもあるそうですって。
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
- 2016/08/23(火) 08:38:15|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

閲覧数じゃなくって,走行距離ね。
私が駆るforzaは3台目。
12月に新車を買って,8月で2万km。
8カ月で2万kmということは,
過去2台が8万km前後で廃車になっているので・・・
ゲッ!あと2年の寿命か。
祝じゃないし。
- 2016/08/22(月) 15:32:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2