こんにちは,うどんライダーkazumiです。
最も遅い瀬戸芸レポです。
高見島には9つの作品がありました。
152 覚悟のイロハ/後藤靖香
高見島にあった小中学校の校舎を覆い尽くすような,巨大な絵。
咸臨丸の乗組員のうち,この4人が高見島出身だったらしいです。
左から,中西竹蔵,玉谷好平,西田吉松,田中清右衛門
48人の水夫1人1人の識別のためイロハ48文字をあてて,
目印にしていたそうです。
154 よなべのみやげ/APP ARTS STUDIO
かわいいオーナメントが吊ってました。
147 海のテラス/野村正人

シアトル坂にある旧豪邸でくつろぐひととき。
というより,急坂を登ってちょっと一服です。
151 たゆたう庭/山本基
これ全部塩でできています。
塩でできた潮です。
153 うつりかわりの家/中島伽耶子
穴にアクリル製の棒を差し込んだことで,
光ファイバーの原理で,光が導かれます。
155 除虫菊の家/内田晴之

ここが一番高いところにある作品。
高見島では斜面を利用して,除虫菊の栽培をしていたんだそうです。
それにしても,この島の生活は過酷でしょうねえ,
150 錆色の旅/若林亮
これ,新なぎさ号がモデルですって。
前回はキュートアップでしたが,
モデルとはいえ今回は大変なことになっています。
148 漁師と職人/田辺桂

前回の蛸の家に続く,高見島の蛸作品。
149 時のふる家/中島伽耶子
高見島作品で最も美しかったのはコレ。
もう,息をのむ感動です。
アクリル板を長くすることによって,
光を自由に手前に招くことができています。
しかも光の形も自由に変えることができるなんて,
素敵な作品でした。

作品が少なくても,島自体に魅力があるので,
一日二島なんて無理。
もうこんな時間になってしまいました。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/11/30(水) 12:34:56|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
高見島でのお昼は,生栄丸に行ってきました。
もともとは生栄丸とは漁船の名前でしょうか。
ガレージのようなお店です。


ポップを見ていると,
やたらと,ハモとタコを推してきています。
お店に入ると,これがタコのうま煮。

干物も売ってますが,これメチャクチャ安いですよね。
どの魚も200円から300円程度。
さすが漁師価格。
さすが漁港価格です。

定食が来るまでタコのうま煮で時間つぶし。
すごく軟らかく炊けています。
しかも太いです。
香川県でよく食べられているイイダコとは違います。
マダコです。

高見島はタコ漁でも有名なのでしょうか。
瀬戸芸でも,前回・今回とタコにちなんだ作品があります。
子のうま煮のタコ,生前のお姿は,さぞ立派だったことでしょう。

注文したのは,ハモの炙り定食。
骨切を施された湯引きのハモに,
小アジの南蛮漬け。
ご飯にみそ汁とお漬物。

思ったよりハモの身が多いですね。
たっぷりです。
ワカメが添えられてあり,ハモは梅肉でいただきます。
残念ながら生栄丸は,
瀬戸芸期間中だけのお店です。
同じ名前のお店が,香川県の多度津町にあるらしいのですが,
何か関連があるのかもしれません。
さて店を出ると,道端にこんなものが生えていました。
この島ではロッケシと呼んでいる植物。
毒消しがなまってロッケシになったらしいですが,
正確にはマメ科の植物でエビスグサ。

ちゃんとマメ科らしく,長細いさやがあります。
このエビスグサ,一名を決明子。
そうなんです,あのケツメイシの名前の由来になった薬草なんです。
知ってました?
実はメンバーに薬学部出身がいるんです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/11/29(火) 20:21:22|
- 香川県高見島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
瀬戸内国際芸術祭も終わってしまいました。
今回は秋作品のスケジュールがタイトだったので,ずいぶん苦労しましたが,
10月の休みを,ほぼ瀬戸芸に費やした成果もあって,
無事作品コンプリートに成功しました。
これで,2010,2013に続き,3回連続のコンプリート。
県外者で3回コンプリートはなかなか優秀な方じゃないでしょうか。


5月3日から始まったPerfumeののツアーが終わって,
パフュロスの私ですが,
瀬戸芸が終わってしまって,
瀬戸ロスであり,島ロスでもあります。


ちょっと前のことになりますが,瀬戸芸の高見島に行ってきました。
高見島は,瀬戸芸の開場の中でも最も平地の少ない島。
急な斜面に張り付くように集落があって,
海に浮かぶ島というより,
海から突き出た山のようです。


そして,瀬戸会場の島々の中でも有数の高低差があって,
石段や急坂を登るたびに,
島の暮らしの過酷さを感じることができます。

だからでしょうか。
空き家が多くみられます。
廃屋というより,廃墟と行った方がいいような家もあって,
そういえば,前回の瀬戸芸では廃村そのものが作品になってましたよね。

実は,廃屋のほとんどは山の斜面から海に面しているのです。
主に捨てられた家々が,
青く広がる海や,白く漂う雲が見えるいかにも陽性の景色に面している
というのは,なんとも皮肉な光景に見えます。

一観光客に過ぎない私の口から出る,
島に対するあこがれなどという軽々しい言葉が恥ずかしく感じられます。

秋会場の中で,
高見島だけは決して浮足立つことなく,
平静を保ちながら,
普段どおりの顔で,
私たちを迎えているようでした。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/11/29(火) 08:08:08|
- 香川の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
たまには香川県のうどんのことでも。
って,メインの讃岐うどんが“たまには”扱いになってしまいましたが。
今回は多度津です。
一太郎やーあい食堂に行ってきました。
あまり,讃岐うどんファンのブログには出てこない名前ですね。
ここはうどん専門店ではなくって,うどんもある食堂。
うどん食堂です。
麺は自家製ではありません。
ダシもどこかの濃縮を希釈したもの。
(調理の様子を見ちゃいました)

それでも,私はこういった食堂が大好きです。
語らないうどん。
語られないうどん。
粉とか加水とかコシとかエッジとか。
そもそも,うどんってそんなものでしたっけ。
うどんって,そんな目を三角にしてたべるものでしたっけ。
つい自戒を込めて思うことがあります。

もちろん知識は大切です。
場所も取りませんし,管理費用も掛かりません。
知識や理論で武装しても,
それを軍事力増強と非難する人もいないでしょう。
なによりも他人は他人です。
何人ものうどんファンは,
こういったうどん食堂のうどんを,
食べる価値無しの分類に入れていると思います。
なにより,全店制覇教略本に載っていませんしね。
若い研究熱心な大将が,
丹精込めて作り上げた,
芸術のようなこの一杯。
ではありませんしね。

でも,田尾さんの幼少の記憶が正しければ,
香川県にうどん専門店が根付きだしたのは近年で,
意外にも,讃岐うどんの歴史は100年どころか50年程度のものかもしれません。
そうすると,讃岐うどんのルーツは製麺所で,
その次の流れの1つにうどんも出す食堂があったのではないかと思っています。
讃岐うどんブームの最盛期に,私は香川県に行っていません。
私が香川県に通い始めた2006年には,
おそるべき讃岐うどんに掲載されていたいくつもの店が閉まっていました。
そんな中で,皮肉にも讃岐うどんブームのときに顧みられることのなかったうどん食堂には,
その当時の空気が残っているような気がするのです。
最後尾からうどんブームを追いかけ始めた私にとって,
失われた当時の面影を色濃く残しているのが,
うどん食堂ではないかと,
田尾さんの,讃岐うどん未来遺産プロジェクトを見て
改めて強く感じるのでした。

一太郎やーあい食堂には,ざるうどんとうどんしかありません。
これはうどん(小)。
上に乗っているかき揚げは何でしょ?
あやしい黒い粒。
食べてみてわかりました。
茶豆。
黒い枝豆ですね。
これでたったの300円。


元気味噌を一番に推してくるメニューには,絶品とあるオムライス。
中のご飯は味が濃いです。
たぶんケチャップだけでなくウスターソースか何かも使ってそう。

隣りのテーブルには,常連さんらしい年配の酔客が数人。
誰がお店の人で,誰がお客さんがわかりませんが,
水を持ってきてくれたおばさんと,
おしぼりを持ってきてくれたおじさんは常連さんかな。
うどんとオムライスをつくってたのは,お店の方で間違いないとして。
ほかのみなさんは判別不能。
いいなあ。
この雰囲気。
一太郎やーあい食堂
香川県多度津町東浜11-16
0877-32-5047
定休日:月曜

さて,桜の名所桃稜公園には,
一太郎やぁいの像。
食堂の名前は,
一太郎やーあい食堂。
現場からは以上です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/11/28(月) 18:18:18|
- 香川県多度津町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,うどんライダーkazumiです。

ナゴヤドームに行ってきました。
地下鉄ナゴヤドーム前矢田から連絡通路があるのですが,
この通路がドラゴンズ一色なんです。
もちろん目的は野球観戦ではなくって,
Perfume 6th Tour
COSMIC EXPLORER Dome Editionです。


誘導担当のスタッフさんは黒のクルージャケット。
支給ですかって聞いたら,貸与ですって。

ロビーには数々のお花。
でも,ファンからって大変珍しいことです。
初めて見ました。

記念写真スポットには,ちゃっかりドアラの姿。
CMが流れているので,ご存知の方も多いでしょうが,
サンスターOra2のブースもあります。
んんん,何これ?


先着でグッズプレゼントがあるなんて!!
その日は残念ながら間に合わなかったんですが,
翌日無事ゲット。

陶器製の歯ブラシスタンド。
Perfumeのロゴが入っていることが重要。
1日限定500個ですから,2日で1000個しかありません。
しかも名古屋会場限定だったんです
使うのはもったいないかな。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2016/11/28(月) 08:00:08|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0