
こんにちは,うどんライダーkazumiです。
上野の国立科学博物館で,『大英自然史博物館展』が催されているというので,行ってきました。

この展覧会の目玉は何といっても始祖鳥の化石です。
理科の教科書かなんかで,
みなさん一度は見たことのある始祖鳥の化石です。
しかもレプリカではありません。
実物です。
しかも最も有名なロンドン標本の初来日です。



鳥類のような翼や羽毛をもち,
爬虫類のような歯とかぎヅメ,そして骨でできた長い尾をもっています。
化石には尾羽の羽軸にははっきりと羽毛の後が残っています。
もう1つあるのはカウンターパート。
つまりこの化石の反対側の部分です。

爬虫類と鳥類の中間の形質は,進化論の議論の中心となったことでしょう。
この化石1つでこの展覧会の価値の80%はあると思っています。
これさえ見れば,あとは十分です。
と思っていたんですが,まだまだあるんです。
これは進化論でお馴染みのチャールズ・ダーウィンがビーグル号で出会った
ガラパゴスフィンチの標本です。
当時ダーウィン一行が採取した本物です。

ダーウィンがペットにしていたゾウガメ

そしてこれは何と,ダーウィン直筆の『種の起源』の手書き原稿です。

すごいですね。
直筆ですよ。
ほかにも,
南極点人類初制覇をアムンゼンと争った,スコット隊のスコットが採集したコウテイペンギンの雛

イグアノドンの歯の化石は,人類が初めて発見した恐竜の化石
考古学史上最大の捏造事件のピルトダウン人

火星からの隕石

鳥類史上最も多く生息していたが,乱獲のためわずか100年で50億羽が絶滅したリョコウバト

ガラス製のタコの標本

絶滅したニホンアシカ

ネコのミイラなど,

どれもこれもが貴重な本物ばかり。
生物学や博物学の歴史的なキーストーンともいえる標本ばかりです。
これは必見です。
せっかくの始祖鳥来日だったのですが残念な点が2つ。
1つは物販が充実していないことです。
始祖鳥の化石のレプリカとかあったらよかったのですが。
こんなコースターが1つあるだけでした。

もう1つは音声ガイド。
山田孝之さんのナレーションはすばらしいです。
でも,せっかく始祖鳥が来ているのですから,『地球ドラマチック』の渡辺徹さんがよかったな。


この展覧会は
上野の国立科学博物館で6月11日まで。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/04/19(水) 08:00:08|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

こんにちは,うどんライダーkazumiです。
不忍池から池之端を通ってやってきたのは,上野仲町通り。
ここに老舗の蕎麦屋さんがあるというので,行ってきました。

お店の名前は蓮玉庵。
創業は安政6年。
西暦にすると1859年ですから150年以上ということになります。
お店の名前は,不忍池の蓮の葉に朝露がきれいな玉になって連なる姿からだそうです。
風流な名前ですよね。

昔から俳人や歌人などの文人に親しまれていたそうで,
森鴎外,坪内逍遥,樋口一葉の作品にもその名が残っていたり,
斉藤茂吉は,「池之端の 蓮玉庵に吾も入りつ 上野公園に行く道すがら」
と短歌に詠んだり。

さて,私が注文したのは天せいろそば。
簡単に言うと天ざるです。
普段うどんばっかり食べているせいか麺が細く見えますが,
東京では決して細い方ではないんだそうです。

ちょっと硬いかな,というくらいにハリがあってピンとしたコシがあります。
まずはつゆをつけずに1本。
蕎麦本来のもつ香りを感じ取りましょう。
蕎麦つゆはちょっと辛め。
蕎麦猪口ではなく,浅い小皿に入っていたのがちょっと変わってますね。
浅い小皿に入ったつゆは,そばの尻尾にチョンと蕎麦つゆをつけるのに便利です。


仕上げはそば湯。
銅でできた大きめの湯桶に入ってやってきました。
ちょっと辛いつゆをいい塩梅に割ると,
濃い味のとき位は分かりにくかった,いろいろなものが見えてくるかもしれません。
蓮玉庵
東京都台東区上野2-8-7
03-3835-1594
11:30~18:30
定休日:月曜

天ぷらはエビが2尾に海苔と獅子唐。
蕎麦を語るには,まだ早いです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/04/16(日) 18:19:20|
- 東京都
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,うどんライダーkazumiです。
こちらは,七分咲きのころの上野公園。
ソメイヨシノにネコがいるんです
。
あっ,目が合っちゃった。
登ったのはいいけど降りられなくなったんでしょうか。
実はそうなんです。
この下には20人くらいの人が,カメラを構えているんですよ。
上野のお山から見た,寛永寺の浮見堂。
不忍池には水鳥の姿。
ハシビロガモ
セグロカモメ
オオバン
お腹空いてきた。
お蕎麦でも食べよっ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/04/16(日) 08:00:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,うどんライダーkazumiです。
あんなに固かった桜のつぼみも,
4月に入って一気にふくらんで,
各地のサクラは満開の見ごろを迎えていることでしょう。
職場にあるサクラの梢も,つぼみは残っていません。
満開です。
こちらは,ある日の大島家の桜うどん。
緋寒桜を使っているので,濃いピンクの花びらです。
元祖わかめうどん 大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
11:00~14:30
17:00~21:00
定休:水曜の夜の部・木曜
うどんの桜も満開のようです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/04/15(土) 18:19:20|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,うどんライダーkazumiです。
SHISHAMOのあとは,
武道館でのもう1つのお楽しみです。
武道館から坂を降りることしばし。
九段下の寿司政に行ってきました。
せっかく江戸前にぎりずしの本場,東京に来たんですから,
いろんなお店に行けばいいんでしょうけど,私は違うんです。
いつも同じ店に行ってしまいます。
例えば,人形町なら㐂寿司,
浅草でしたら弁天山美家古寿司,
そして武道館のある九段下なら,寿司政です。
この3軒に共通しているのは,伝統的な江戸前のにぎりずしの仕事を保存しているところです。
せっかく東京に来たんですから,
東京でしか食べることができないものを食べたいでしょ。
せっかく東京に来たんですから,ちゃんとしたところでちゃんとしたお寿司を食べなきゃ,
もったいないじゃないですか。
さて,この日はちらし寿司を一折お土産にしたのですが,見てください。
豪華です。
絢爛です。
ビューリホーです。
ワンダホーです。
マーベラスです。
赤身・中トロ・クルマエビ・キンメダイ,
赤貝・ウニ・イクラ・コハダ,
玉子・アナゴ・キンメダイ・煮いか,
絹さや・シイタケにレンコン。
酢飯には干ぴょう・海苔・おぼろが混ぜ込まれていて,
ワサビが添えられています。
色とりどりの寿司ダネが,
酢飯の上でキラキラ輝いています。
見た目だけではありません。
食べてももちろん美味しいんですが問題はお値段です。
これいくらだと思います。
税抜き6500円,税込みで7020円ですが,
これだけのウニもトロもいくらも赤貝も入っているんですから,
これを握り寿司で食べたときのことを思うと,
じつはこれって格安だったりするんです。
九段下 寿司政
東京都千代田区九段南1-4-4
03-3261-0621
月~金
11:30~14:00
17:30~23:00
土日祝
11:30~14:00
17:00~21:00
やっぱりライブの後は,
美味しいものを食べないとね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/04/14(金) 12:34:56|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0