
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回は昆虫です。
昆虫展です。
虫嫌いの方は,回れ右して楽しい一日をお過ごしください。

昆虫といっても本物の昆虫ではありません。
弱虫標本 Insect Specimen of a Coward
に行ってきました。

『人の感情の蠢きを虫にしたら』と発想し,
心の動きを仮想の虫の姿態に呼応させて,幻想的な世界を表現します。
擬人化ならぬ擬虫化したモチーフは,さらに昆虫標本に仕立てられ,
人間の滑稽さや愛すべき表情にも見えてきます。

今回の個展では最新作を含め代表作《弱虫標本》(2013)などを展示,
川越が愛おしいと語る様々な感情たちや弱虫たちの世界を紹介します。

と,解説文を丸写ししてみたのですが,
日ごろ,他人の感情にまったくの興味のない私には,
擬虫化された標本を見て,元の感情を想像するのは,
ちょっと難しく感じました。

それよりも,
作者はかなりかなり昆虫のことを研究されていると思いますね。
細かいところまで昆虫らしさというか,
昆虫標本らしさが巧みに再現されているように思えます。
これって販売してないのかな。
こちらも金沢21世紀美術館にて。
9月24日まで。
無料で入れますよ。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/06/26(月) 12:13:14|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
昼こそ金沢21世紀美術館です。
無料で見ることができるゾーンだけでも
十分に楽しむことができるのは,本当にうらやましい限り。
まずは野外展示の最新作。
開館10周年を記念して2015年に設置されたのがこちら。
まる/SANAA

21世紀美術館を設計したSANAAの2人による新しいパヴィリオンです。
パヴィリオンですから中にも入れます。

美しい光沢のステンレスの曲面は,
周囲の景色を丸く楽しく歪めるこの作品は,
格好の記念写真スポット。
実はこの銀色に光るバルンガのような形は,
直島の本村港にできた『直島港ターミナル』につながるんですね。
実は金沢の方がちょっとだけ先だったりします。
緑の橋/パトリック・ブラン

GINZA SIXに最新作を発表した
植物学者のパトリック・ブランによる緑のトンネル。
スイミング・プール/レアンドロ・エルリッヒ

21世紀美術館を代表するスイミング・プールは
美術館での1番人気。
上から見るだけなら実は無料なんですよ。
実は中のはしごに登るのはダメなんだそうですって。

中庭にも作品が展示されていますよ。
これはコレクション展の一部かもしれません。

こちらはPLAYROOM。
小さなお子さんだけではなくって,大人も十分楽しめそう。
ブルー・プラネット・スカイ/ジェームズ・タレル

私の大好きなタレルの部屋も無料ゾーン。
ちなみに,Perfumeの樫野有香もタレルの大ファンだそうです。
あなたは自分を再生する/ピピロッティ・リスト


トイレにも作品がある美術館は,そうそうあるものではありませんね。
男性用と女性用にそれぞれ設置されていますが,
女性用は有料ゾーンの中にあります。
映像とともに,
『汗よ,垢よ,糞よ,尿よ・・・・ありがとう』
というメッセージがエンドレスに流れ続けます。
アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3/フローリアン・クラール

集音器のようなこの作品。
伝声管のような仕組みになっていてもう一方に繋がっています。
自分の声はどこにつなっがっているんでしょう。
返事をくれた人は敷地のどこかにいるはずなんですが。
そばを歩いていると,不意に声が聞こえることがあるかも。

残念ながら,
雲を測る男/ヤン・ファーブルと
市民ギャラリー 2004.10.9 -2005.3.21/マイケル・リン
の2作品は館内の改修工事に伴ってクローズなのがちょっと残念。
ドロップ/SANAA

座ってみるとお尻の曲面にぴったりフィットするのでびっくりします。
いつ採寸されたのかと不思議に感じます。
同じものが直島の宮浦港の赤いかぼちゃのそばにありますので,
一度座ってみてください。
えっ?
それって,ひとそれぞれだろって?
それはそうかもしれん。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/06/25(日) 15:16:17|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
大阪から金沢までは,北陸道で約300km。
バイクで飛ばすと3時間程度。
あっという間に金沢です。
もちろん,金沢まで来てカレー食べてラーメンと餃子を食べて帰ったわけではありません。
私にとって金沢といえばここです。
金沢21世紀美術館に行ってきました。
金沢21世紀美術館の展示場は18時に閉館するのですが,
建物自体は22時までオープンしているんです。
限られたエリアだけですが,美術館を楽しむことができるんです。
もちろん日中も無料ゾーンに入ることはできるのですが,
夜になると夜の時間帯にしかない空気,
リアルナイトミュージアムを味わうことができます。
ジェームス・タレルの部屋
ここが無料なんて信じられない。
直島の地中美術館でも大人気のジェームス・タレルが無料公開です。
作品といっても,部屋の天井が空いていて空が見えるだけなんです。
昼間はこんな風に,白い雲や青い空,鳥が視界を横切ることがあるかもしれません。

でも,陽が傾きかけたほんのわずかな時間のうちに,
昼間の明るさはあっという間に夜へと変化します。
この1時間がタレルの部屋の一番の見どころではないかと思っています。
19:13

白っぽかった空は,さまざまな名前の青を経て
夜に向かいます。


空の色が変わるにつれて,
室内の照明も変化しているように見えます。
20:03

21世紀美術館の設計はSANAAによるもの。
SANAAとは妹島和世と西沢立衛の2人による日本の建築家ユニット。
兼六園のすぐそばに,まんまるの美術館をつくったのは2004年のこと。
広いガラスの窓は,大きな弧を描いて外と中の間に立っています。

SANAAの2人が設計したのは美術館だけではありません。
このウサギのようなイスも彼らによるもの。

外に出てみましょう。
梅雨とは嘘のようなカラッとした涼しい夜です。
ドロップ/SANAA

これもSANAAによる作品。
そら豆の形をした箸置きみたいでかわいいイスです。
カラー・アクティヴィティハウス/オラファー・エリアソン

見る角度によって,赤・黄・オレンジ・緑・青。
そしてそれぞれの中間の色に見えます。
これほど夜に適した作品はないですね。
むしろ夜限定。
と思ったら,陽が傾いたときに初めて見せるもう1つの顔がこちら。
地面に光を広げてプリントアウトしたみたい。
この光景は,知らない人が多いと思うんですよ。
夜の21世紀美術館の醍醐味は,
何といっても侵入者的なちょっとした罪悪感。
普段入ることのできない閉館後の美術館にいる
ちょっとした居心地の悪さのような,
何でしょうね,この感覚って。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/06/24(土) 08:00:08|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
噂には聞いていましたが,金沢はカレーの町なんだそうですってね。
たしかに『ゴーゴーカレー』『カレーのチャンピオン』『ターバンカレー』などの
カレーチェーン店があって,金沢市街でよくお店を見ることができます。
これらのカレーはいくつかの共通点を持っていて,『金沢カレー』というカテゴリーで
くくることができるそうです。
例えばステンレス製の皿で出てくる
キャベツの千切りが添えられてある
そのせいか先割れスプーンで食べる
これが金沢カレーの共通点なんです
でも,このカレー屋さんはは,どうもそうではないようです。
今回は,金澤ななほしカレーに行ってきました。


場所は金沢21世紀美術館と金沢市役所との間。
ビルの2階に店舗があります。
こちらを見ると,なにやらずいぶんとこだわったカレーであることがわかります。
こんなセットがあったので,これを注文,


ライスは大盛り,
カレーはビーフときまぐれ,
トッピングはチーズとフライドオニオン,
ドリンクはジンジャーエール。


で,来たのがこれ~
右がビーフカレー。
しっかりとした大きさの肉片が入っていますが,
口の中でホロホロと崩れるように溶けていきます。
でも,メインはそっちじゃなくってカレーの方。
なんか薬膳ぽくって,おしゃれっぽくって,講釈くさくって,
マクロビだかなんだかめんどくさいカレーだと思っていたんですが,
ありゃ,これフツーに美味しいです。

気まぐれカレーはビーフよりも複雑な味。
わたしこっちが好きかも。
レンズ豆とかいろいろ豆類が入っていましたが,
こっちも二重丸。

もうちょっと辛くてもよかったのですが,
どちらかというと,辛いのが苦手に人向きかも知れませんね。
がっつり食べたい人には,ちょっと少ないかも。

カレーも美味しいのですが,
実はナッツときのこから作ったという,
ナッツミルクスープがとんでもなく美味しいんです。
何をどうしたらあんな味になるのか。
とりあえず,3Lサイズのペットボトルで売ってくれへんかな?
金澤ななほしカレー
石川県金沢市広坂1-2-18 中村ビル2F
076-232-5707
11:00~19:30(L.O.19:00)
定休日:月曜
とかなんとか書いてると,完全にカレーの口になっちゃいます。
カレー食べよっと。
- 2017/06/22(木) 21:33:50|
- 石川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
めったに食べないラーメンを,
めったに行かないラーメン屋さんで食べてきました。

しかもここは犀川大橋のたもと。
なぜかトラスまでライトアップされたこの橋は,
片町のすぐ横を流れている犀川に架かっています。
8番らーめん犀川大橋店に行ってきました
犀川は大阪でも香川でもありません。
なんとここは石川県金沢市。

注文したのは8番セット。
野菜らーめんと8番餃子のセットです。
野菜らーめんは,味噌・塩・醤油・とんこつ・バター風味の5つから選ぶことができます。
私は塩味をチョイス。

野菜はキャベツともやし。
メンマ少々にチャーシューが1切れ。
そして8番のナルトが1枚。

麺は平たくってちょっと縮れてます。

塩味は,濃い味が好きな人には物足りないかもしれませんね。
そんな時は目の前にある,コショウや玄酢,餃子のタレなんかで調節するといいですね。
餃子のタレやコショウ・玄酢はこのお店のオリジナルブレンドらしいですよ。

そうこうしているうちに餃子の到着。
めったに食べないのですが,やっぱりラーメンとギョーザのセットは最強だな。
それにしても,寿司処金沢で食べるのがラーメンなのか。
遠く金沢の地で,しみじみと思うのでした。
8番らーめん 犀川大橋店
石川県金沢市片町2-21-12 KDビル1F
076-232-1238
11:30~06:00
LO翌05:45
日曜祝日は~03:00
定休日なし

スープまで全部飲み干すと,ドンブリの底に8の文字。
大昔の8チャンネルのマークみたいでちょっと懐かしく感じたのですが,
8番というのは国道8号線沿いにお店を出したのがその謂れ。
でも,岡山には何店舗もあったりなんかするのが不思議なところ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/06/20(火) 11:12:13|
- 石川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ