
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
香川県内のうどんです。
観音寺の柳川うどんに行ってきました。
柳川うどんって,うどん専門店のような構えたところが全くなくっていいですね。
むしろ,うどん食堂のような店構えというか,店内の空気。
うどんブームなんか,関係ないですよ。
みたいな感じで,我関せず店の歴史を紡いできた。
そんな感想を,勝手に感じてます。

食べたのは,卵とじうどん。
柳川うどんの卵とじうどんって,
美味しいよねえ。
柳川うどん
香川県観音寺市甲2814-1
0875-25-3846
9:00~17:30
定休:木曜


メニュー見て気がついた。
これ,やな川と同じ造りのメニューじゃん。
親戚かなんかやったか。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/08/31(木) 08:08:08|
- 香川県観音寺市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
紛らわしい名前のうどんチェーン店,
堂々の第1位。
丸亀製麺をご紹介しましょう。

はっきり言って,
香川県内のうどんマニアの方,行かないでしょココ。
県内の丸亀製麺って不味いのかな。
こっちの丸亀製麺のうどんは美味しいですよ。

材料こそ本部から一括で送られるのですが,
各店舗で自家製麺。
しかも国産小麦100%。
繁盛しているので,いつも茹でたて,いつも締めたて。
これで美味しくない訳ないでしょ。
しかも,製麺から茹であがりまでがオープンキッチンで全部見えるってところも,
演出の1つですよね。
並んでいる間も飽きませんよね。

この日注文したのは,
夏の限定メニュー。
旨辛 肉つけうどん。

これ,注文が入るたびに1つ1つフライパンで肉を炒めているんですよ。
しかもこれもお客さんの目の前です。


甘辛く炒めた牛肉をうどんの上に。
温玉が入ったつけダシにはラー油が少々。
(これも量の加減を聞いてくれるのがいいんです)
たっぷりの白ネギに,これでもかっという量の刻みノリ。
そしてゴマをパラリ。
後は私が無料トッピングの青ネギを少々で完成です。
写真のはいくらなんでも,ノリ入れすぎ。

天ぷらも美味しいんですよ。
最近のお気に入りがこの4つ。
左から,獅子唐,カレイ,鶏天,いなりずし。
獅子唐は,凶暴な辛さを内に秘めたまま甘くなったような感じ。
カレイはホクホク。
鶏天は王将のエンザーキーをはるかにしのぐ柔らかさ。
特筆すべきはいなりずし。
揚げから煮汁がしたたり落ちるほどのジューシーさ。
丸亀製麺 箕面店
大阪府箕面市今宮3-2-9
072-728-3310
11:00-22:00(ラストオーダー21:30)
無休

これは別の日の,
豚しゃぶサラダうどん(だったっけ?)


沖縄県フェアだったかな?
スパムとゴーヤのかき揚げがめちゃめちゃ美味しかったんだけど。

丸亀市に何の関係もない丸亀製麺。
田尾さんが団長日記で,『あれは讃岐うどんではない』って書いてましたが,
じゃ,讃岐うどんとの差って何なんでしょうね。
十分美味しいんで何の問題もないけど。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/08/30(水) 08:08:08|
- 大阪府箕面市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
讃岐製麺に行ってきました。
ちょうど讃岐製麺では『肉ぶっかけうどんフェア』を開催中だそうです。

ということで,今日のランチは,
スダチおろしの肉ぶっかけうどん。

大根おろし好きで,肉好きで,スダチすきの私のとっては,
ありそうでなかったベストマッチ。
もちろんうどんも好きですよ。
スダチ絞って,大根おろしも肉も混ぜ混ぜして食べるのが大好き。
荒っぽく混ぜると,肉多めおろし少なめゾーンとか肉少なめネギ多めゾーンとか,
一口食べるたびに,味が違うのがいいんですよ。

うどんのお供はこれ。
うなぎご飯。
ご飯に,うなぎの蒲焼き1切れを短冊に切って,
タレかけて海苔かけて350円。
高いのか安いのか,私も分からなくなってきましたが,
350円で食べることができる,ミニ鰻丼と思えば安いかな。

おかずはコロッケとキス天。
コロッケは肉ぶっかけうどんのお供ね。
ぶっかけうどんのダシを少し浸して食べるのがいいんですよ。

で,キス天の方はうなぎご飯に乗っけて,上から天つゆかけて,
うなぎキス天丼の完成です。
って,
讃岐製麺ってどこ?
高松にある讃岐製麺所は閉めたみたいだし,
丸亀の讃岐製麺所はこんなこぎれいなお店ではないし・・・
と思った人。
香川県の方ですよね。
讃岐製麺 豊中夕日丘店
大阪府豊中市夕日丘1-2-17
06-6850-3961
11:00~23:00
無休

実は大阪を中心に展開しているうどん専門チェーン店の1つなんですよ。
私の職場のすぐ近所にもお店があります。
香川っぽく寄せた名前のチェーン店は,丸亀製麺だけではないんですよ。
ほかにも,『つるまる』なんて名前の「うどんチェーン店もあったりで。


さて,讃岐製麺に戻って,
こちらは山芋おくらの肉ぶっかけうどん。
実は讃岐製麺は密度高めのちょい太めの剛麺風うどんで勝負してるようです。

このちらし寿司なんて,
香川県内のうどん店のオプションにいかにもありそうでしょ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/08/29(火) 08:08:08|
- 大阪府豊中市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
入江飲食店に行ってきました。
私の大好きなうどん食堂の1つです。
毎年発行されている讃岐うどんファンのバイブル。
讃岐うどん全店制覇本は原則として,
製麺所やうどん店からうどんを卸してもらっている
うどん食堂を掲載していません。
それでも,いくつかは例外があって,例えば小浜食堂とかね。
今では冷凍うどんを出しているお店も,
全店制覇本に載ってるくらいですから,
その辺のところは,かなりあいまいになっているんでしょうけど。
で,入江飲食店も全店制覇本に載っているうどん食堂の1つ。

最近はいつ行っても閉まっていたので,
店閉めたのかと思っていましたら,何とこんな張り紙。
たまたま私が来るタイミングが悪かったんでしょうね。
ホントに待っていましたよ。

店の外にある小さな手洗い器。
これこそが昔の食堂のアイコンの1つといっていいでしょう。
みんな使ってないからかな,全然掃除してなさそうやけど。

注文したの,こちら,ざるうどんです。
やっぱり夏はざるうどんに麦茶。
黄金のバッテリーですよ。
江夏ですよ。
田淵ですよ。

たぶん,自家製麺ではないと思うんだけど,
そんなことは,そんな些細なことは,
ここでは何の説得力も持ちません。
ここでうどんを食べること。
ここでうどんを食べることができたこと。
それだけで十分ですよ。

ここは昭和の空気がそのままタイムカプセルのように保存された,
県内では減ることはあっても,増えることのないお店の1つです。
ここはええなあ。

見上げると無数のメニュー。
うどんだけじゃなくって,丼物やカレーライスなんかがあるのがいいですね。
今回食べなかったのですが,オムライスが絶品なんですよ。
入江飲食店
香川県丸亀市前塩屋町1-11-11
0877-22-6330
09:00~19:00 最近はもっと早く閉めてるような
定休:日曜
全店制覇本ではもっと鮮やかな赤と黄のストライプだったテントも,
今はこんな色。

これを古ぼけたとみるか。
この店の歴史の1つと見るか。
近くの小川で見た光景。
無数の小魚とそれを狙うアカミミガメ。

みんなカメを迂回してます。
それでもカメは思ったより素早いですからね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/08/28(月) 08:08:08|
- 香川県丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
めったに食べないラーメンを食べてきました。
私は133カ月連続で香川県でうどんを食べるほどの,
讃岐うどんファンですが,
ラーメンは年間5杯程度しか食べません。

特に嫌いというわけではないのですが,
ラーメンを食べるのにはちょっとした抵抗があります。
ですから,ラーメン専門店でラーメンを食べるなんて,
奈良県の彩香以外ではありえないことです。
ということで,大阪市福島区のサバ6製麺所に行ってきました。


注文したのはサバ醤油そば+サバ寿司(2カン)のセット1000円。
見ください,このスープの色の濃さ。
闇のようなスープに見え隠れするのは,
制空権を支配したかのように見える大きなチャーシュー。

中の中華麺は短時間のうちにこんなに染められてしまっています。
すごい感染力。
パンデミックです。
で,どんな濃い味なのかと思って食べてみると・・・
味がしない。
これ,何ですか?
まったく味を感じません。
もっともっと塩辛いのか思ったら,
甘さも旨みもほとんど感じることができません。
みんなは,これを美味しいと思っているんでしょうか。
私のバカ舌もここまで来たれりか。

むしろサバ寿司は及第点。
これ美味しい。
よく見ると,
本来は細くて小さかったサバを,2枚漬けにしてボリュームアップ。
酢の加減も塩の加減も,私にピッタリ。
サバ6製麺所 福島本店
大阪府大阪市福島区福島7-21-3
050-5593-5570
11:00〜23:00
無休
用不用説をご存知ですか。
フランスのラマルクが提唱した進化論の1つで,
よく使っている器官は発達して,使われなくなった器官が退化することが
進化の原動力とした学説です。
実際には,後天的な獲得形質が遺伝する点で,
大きな欠点があるのですが・・・
普段ラーメンを食べていないせいでしょうね。
あんな濃い色のラーメンのスープの味が分からなくなるほど,
ラーメンを味わう器官が退化してしまったようです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2017/08/27(日) 08:08:08|
- 大阪府大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ