
こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
能勢街道の旅,第3弾は石橋からです。
阪急石橋駅は,かの大阪大学の最寄り駅。
近くにはいくつかの高校もあり,
私にとっては意外な学生街だったんです。
古くから栄えていた能勢街道が,
そのまま石橋駅駅前の細い細い商店街になっています。
その商店街から少し入ったところにあるのが,
能勢街道の名店にして名高い入船。
今回は,うどんはなくってお蕎麦屋さんの入船に行ってきました。
名店といってもうどんばっかり食べていて,
蕎麦情報にはまったく疎いkazumiは,
つい最近までその存在すら知らなかったんですが,
創業は明治30年。
阪急電車の創業者,小林一三がこよなく愛したお店というんですから,
すごいですよね。
さて,お蕎麦が届きました。
わかめにタケノコが入ったわか筍そば。
そば粉8に対してつなぎが2の二八蕎麦。
蕎麦の色は濃い。
かなり濃い。
挽きぐるみであるかのように黒々とした蕎麦。
その分か,蕎麦の香りが立ってます。
たっぷりのワカメに十分な量のタケノコ。
そして香りを添える木の芽。
私は木の芽が苦手だ。
そして結構な量の鶏肉。
横に添えられているのはミニ親子丼。
どうしてうどん屋さんや蕎麦屋さんの丼物って美味しいんでしょ。
あれっ,鶏肉がかぶってしまったか。
井之頭五郎氏ならたぶんこう心の中で思ったはず。
入船
大阪府池田市石橋1-11-13
072-762-3810
11:30〜22:00
定休日:木曜日
この日は5月11日。
タケノコを食べるにはちょっと遅かったかもしれませんねえ。
かすかなエグ味を感じました。
ホントのことをいうと,このエグ味こそがタケノコのタケノコたるところなんでけどね。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/05/31(木) 08:00:08|
- 大阪府池田市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
私の職場は,阪急曽根駅が最寄り駅。
国道176号線が北摂の西部を南北に貫いています。
この国道176号線の旧道に相当するのが能勢街道。
大阪市内の中津から,能勢の妙見さんに至るまでの道。
古くから開けた道があるということは,
古くからのお店もあるということ。
池田市の丸福に続く,能勢街道の2軒目は服部天神の名店,
銭形に行ってきました。

噂によると銭形の大将は,
大阪のうどん屋さんの最高齢の大将であるとか。
お幾つであるかは分かりませんが,お元気そのもの。
かくしゃくとはまさにこのことです。

さて,目の前に出てきたのはざるうどんとカツ丼。
銭形のうどんはどちらかというと硬め。
流行りの,弾けるようなコシではなくずっしりと重い感触。
これが冷たい麺になるとさらに顕著になり,
高い密度を感じられます。

でも今回の主役は,うどんではなくってカツ丼。
うどん屋さんの丼物ってどうしてあんなに美味しいんでしょう。
.

カツ専門店のカツ丼には違ったカツ丼。
カツよりも卵が主役のカツ丼。
カツよりも丼つゆが主役のカツ丼。
今のところ,私の一番はここですね。
さぬき手打ちうどん 銭形
大阪府豊中市服部西町2-2-21
06-6862-9090
11:30~14:30
17:30~22:00
水曜,第3火曜
そういえば,ざるうどんを食べるのは初めて。
大将ゴメン。
ざるうどんにゴマ,いらんねん。

あのカサカサした食感,
うどんに合わんのや。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/05/30(水) 18:19:20|
- 大阪府豊中市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
繁忙期のど真ん中にライブに行ったツケも何とかかわして,
年に5回の繁忙期を無事乗り越えられてほっと一息。
ライブが終わって,ファンや演者さんとお話ししてたら
あっという間に23時。
こんな時間に開いてるうどん屋といえば・・・
ということで,大阪の深夜のうどん屋さん。
小雀屋福島店に行ってきました。
もう,最近はライブ終わりには必ずといっていいほど,
ここに来てるんですよ。

今回注文したのは,ぶっかけおろしうどんと親子丼。
最近気になっているのが,うどん屋さんの丼物。
とくに小雀弥は親子丼。

看板メニューの1つですからね。
もう絶品です。
丼ダシが抜群。
うどん屋さんの(蕎麦屋さんもそうだけど)
丼物ってどうしてあんなに美味しいんでしょう。
卵もふわっふわ。
かしわも美味しいし。

ぶっかけうどんの話,どっか行っちゃった。
小雀弥 福島店
大阪府大阪市福島区玉川4-10−2
06-6225-3111
11:00~06:00
年中無休
でも,うどん食べて丼物食べると,
そりゃ,太っちゃうよ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/05/29(火) 08:00:08|
- 大阪府大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
今回はうどんはお休み。
年に5回の繁忙期に,どこいってんねん。
と,ツッコまれそうですが。
私の愛するロックバンド,つしまみれ主催の,
『十三・魔の三角地帯,もしくは黄金の三角地帯~激烈3マン~』
に行ってきました。

場所は,十三はファンダンゴ。
対バンは,コスプレ女子6人組のヒミツノミヤコ
ベテラン3ピースのELECTRIC EEL SHOCK

といっても,
職場に21時までいたのでラストのつしまみれしか見ることができなかったんですけどね。
ちょうど6曲目の途中かな。
ホントは仕事が忙しくって,ちょっとムリかなと思ってたんですが,
いてもたってもいられなくなって,バイク飛ばして一直線でした。

さて,これはセットリストといって,
バンドのメンバーが,その日の曲順を書いたものなんですね。
スピーカーの裏とか床とかドラムの横とかに貼ってあるやつ。
ちなみに⑧⑨⑩は
⑧ニンゲンコーティング
⑨脳みそショートケーキ
⑩スピーディー・ワンダー
って曲なんですよ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/05/26(土) 08:00:08|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
北摂でも屈指の老舗。
丸福に行ってきました,
丸福は阪急池田駅の北。
あの有名な吾妻うどんを左に見ながら,
少し歩くと右側に見えてきます。
創業は大正2年。
ということは100年以上ですね。
能勢の妙見さんに至る能勢街道にあって,
古くから多くの人に親しまれてきたお店なんでしょうね。

中に入ると私1人。
いえいえ,女将さんが1人。
旦那さんが亡くなられてからは奥さん1人で切り盛りされているそうです。
お店の中はさすがに大正2年からそのままではないと思いますが,
昭和の佇まいそのもの。

こちらがメニュー。
そんなに珍しいものはないかと思うのですが,
例えば,かちんうどんはご存知ですか?
関西人ならなんてことのない問題ですが,
地域が変わると全く通じないかもしれませんね。
カチンカチンの硬いうどんと勘違いしそう。
珍しいのは味噌煮込みうどんがあること。
でもこれは東海地方の八丁味噌を使うのではなくって,
関西のお味噌を使う,いわば『関西風味噌煮込みうどん』
どんなのなんでしょうね。

私が注文したのはこれ。
きつねうどんとカツ丼。

きつねうどんは,小さなお揚げが3枚。
お揚げの色はちょっと薄め。
でも甘辛い味がしっかりと付いています。

おダシはもちろん関西風。
カツオや昆布の出汁を効かせた醤油っ気の少ない濃くてあっさりしたお味。

特筆すべきは麺。
うどんの断面が丸いのは,関西うどんの特徴の1つとして,
問題はうどんの表面。
見てください,ツルッツルなんですよ,うどんが。
写真で分かりますでしょうか。
うどんを啜ると,舌の上で,喉の奥をもう滑る滑る。
うどん 丸福
大阪府池田市新町8-7
072-751-3759
11:00~15:00
17:00~20:00
定休日:日曜
うどん屋さんや蕎麦屋さんの丼物って,
どうしてあんなに美味しいんでしょうか。
例えばカツ丼。
カツ丼専門店のカツ丼じゃなくってうどん屋のカツ丼や蕎麦屋のカツ丼。
豚肉はそんなに厚くなくってよし。
むしろちょっと肉の厚みはちょっと薄めで,ブランド豚である必要はなし。
衣はカリカリ程度。
これもフランスパンを粗みじんにしたお店特製である必要もなし。
玉子は出来たら多めに使ってほしいな。
でフッワフワに仕上げてもらって。
何といっても一番肝心なのは丼つゆ。
うどん屋や蕎麦屋の丼物が美味しい根拠はやっぱり出汁ですよね。
カツオに昆布に椎茸に。
マグロ節,サバ節,ウルメ節。
お店お店で工夫した独自のダシがそのまんま使われているとしたら,
美味しくない訳ないですって。

この丼つゆでカリカリの衣が少しずつ潤びて。
もう,これがたまらないんですから。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/05/25(金) 14:15:16|
- 大阪府池田市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0