こんにちは,弾丸うどんライダーkazumiです。
3日連続で丸亀製麺のこと書くとは思わなんだ。
でも3日目は納涼祭じゃなくってこんなお話。
久しぶりに流れたうどんの全国ニュース。
このネギだくうどんは丸亀うどんの公式からの投稿だったので,
多くのネギファンや山盛りファンから,これは公認のお墨付きとして称賛の声。
ところがこれにかみついた人がいた。
これがそのツイート。
『ええ加減にせえや
常識考えや
何様のつもりや
ただの関西うどんの癖しやがって
讃岐うどんの文化ぶち壊す気か
今どんなにネギ高値か知らんのか?』
口きたない口調は大目に見てあげるとして,
どうも関西弁にしか見えんが,まええか。
いったい何が不満なのか。
1つ1ついこか。
常識とは何か。
何様とは何か。
ただの関西うどんの癖しやがって(原文ママ)とは何か。
讃岐うどんの文化とは何か。
今どんなにネギ高値か知らんのか?
常識とは何か。
常識とか讃岐うどんの文化とかいうが,香川県内にネギに関する何らかの常識や文化のようなものがあるのか。確かにあるかもしれん。でもそれは香川県にあるのではなく,その人の心の中にあるだけで全員にあるわけではないし,現に香川県内のお客さんにも,うどん食べに来てるのか,ネギ食べに来てるのか分からんくらいネギ入れる人もまあまあおる。県内に一定範囲の常識があって,その常識がこのツイートで壊されるというのなら噛みつき買いもあるかもしれんが,私はこのツイートに関係なく,やる人はやるし,やらない人はやらないと思う。店が同業者のために思うことは自由だけど,店が客のために取り放題食べ放題にすることのほうが喜ばれるのは当然。見ればわかるが,丸亀製麺のTwitter上では圧倒的多数で肯定的である。
何様かというと大手様だ。
大手の丸亀製麺にネギ入れ放題されたら,個人経営のお店は太刀打ちできんからこんなツイートにしたのなら気持ちは分からんでもないが,気持ちの部分でしか評価はできない。大手がサービスを過剰にして中小に圧力かけるのは常套手段であり経営の常識やしなあ。中小がこのチキンレースにつきあうと体力勝負になって勝てるはずがない。別のサービスをつける,新しくメニューを増やす,美味しくする,価格を下げる,愛想よくする,冷房を1℃さげる,看板ネコを飼うなどして別の部分に付加価値をつけて生き残るしかないか。でなければフリートッピングのコーナーからネギを撤去するしかない。とにかくマネーゲームのルールの中で,対大手の戦いが厳しくなるのは仕方がないことである。
ただの関西うどんの癖しやがって(原文ママ)とは何か。
またこの話か。
丸亀製麺は関西から進出してきた企業であり,スタートは焼鳥のトリドール。丸亀市はおろか香川県とはまったくの無縁。社長の父親が坂出出身だそうだが丸亀とは関係ない。香川県民から見れば,いきなりよそ者がやって来て,讃岐うどんの名前勝手に使って,全国展開して大成功をおさめ,大儲けしている様子は気持ちのいいものではないだろう。讃岐うどん自身の魅力もあるが,成功の要素の大部分は,讃岐うどんをチョイスした部分も含めて企業努力でしょう。讃岐うどんブームの後にはなまるうどんが全国展開に成功したけど,後発の丸亀製麺のような勢いは感じられん。讃岐うどんの中に秘められた膨大なポテンシャルを見抜いたのがトリドールであって県内の企業ではなかった。資金と商才さえあれば誰にも丸亀製麺の成功を手中にできたのに,それを県外者に拾われてしまった悔しさは分からんでもない。だからといって丸亀製麺を非難するのは感情論でしかない。すでに讃岐うどんは香川県民のものだけではない。うどん屋の大将は香川県出身でなければならんのか。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというが,袈裟にもうどんにも罪はない。ルスカやヘーシンクも,もちろん丸亀製麺にも罪はない。
でも丸亀市の公用車に丸亀製麺の広告か。感情論にもなるわ。
今どんなにネギ高値か知らんのか?
だからこそありがたいこのサービス。ネギ好き,ネギファン,ネギマニア,ねぎっ娘にはたまらん。ちなみに私は絶対的な数値ではなく相対的なバランスを重視するのでネギはほんのちょっぴりしか入れない。ショウガは香りや味が全部変わってしまうので入れない。うなぎの山椒も同様の理由で自ら入れることはない。
さて,香川県民としてできることは,ネギの高騰で丸亀製麺の経営が圧迫されるのを期待することか。ならば県内にある2つの丸亀製麺に集結してみんなでうどんに山盛りネギ入れるというのはどや。かけ小にうどんが見えんどころか,ドンブリも覆い尽くすほどのネギの量。あっという間に尽きてしまう在庫のネギ。店の外に張り出される『本日ネギなくなりました』の張り紙。それを見て周辺で起こる暴動。
取り付け騒ぎか。
ちなみにねぎっ娘についてはNegiccoとして実在のアイドル3人組。
新潟県を中心に活躍中って誰が興味あんねん。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2018/08/31(金) 08:00:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0