
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
梅雨の晴れ間を縫って,魚菜園に行ってきました。
市内屈指の繁華街片町の一角。スナックやカラオケ店が入っている雑居ビルの1階です。
福井に来たら,私は必ずここに来ます。ここは私にとって,非日常を体験できる貴重なお店です。
目的はウナギです。
ここに来れば北方湖の天然ウナギを食べることができるんです。いまや中国産であろうが養殖であろうが,ウナギであるというだけで貴重品です。間違いのない国産うなぎを食べることができる貴重なお店です。
まずは,付き出しと茜霧島のロック。
さぁ,ここからが怒涛の淡水魚タイムです。
ナマズの刺身
ナマズって美味しんですよ。クセの無い白身の魚でね。淡水魚って独特の匂いとか,泥臭いとか思ってるでしょ。よく考えてみてください。筋肉や血液に,泥とかそんな汚れとかが混じるはずないんですから。泥があるのは体表と内臓ですよ。
この刺身も,ブラインドで食べたら何の刺身か全くわかりません。硬いどころか手強い弾力すらないんです。だまされてるんじゃないかと思うほどです。
こちらはナマズの天ぷら
クセの無い白身ですから,シンプルに塩でいただきます。
唐揚げにしてもらうかで迷ったのですが,やっぱり天ぷらが正解。ナマズの一番おいしい食べ方は天ぷらですね。もちろん揚げたてですので美味しいのは当たり前。サクッとした衣の下からホクホクとした白身。そして立ち上る湯気。たまんないですね。
これはおまけ。
ナマズの蒲焼き
さて,大将が水槽に手を突っ込んで何かモソモソしてます。
手に持ってるのは・・・コイ?・・・フナ?
フナです?
フナって食べたことないでしょ。
令和になって何回食べました?
あんなにたくさん川や池にいるのに,食べたことがある人ほとんどいないでしょ。
もちろん私だってそうですよ。
フナに限らず,アユやウナギ以外の淡水魚なんか食べないですもんね。私も鰻屋に来た時だけですよ。フナやコイを食べたりするのは。じゃあ,フナはどうやって食べるかというと,結局甘露煮とか佃煮とか,何の魚でも同じ味になるような食べ方しかないんですね。ナマズと違ってフナは小さいですから,三枚におろして皮を引くような処理はしないんでしょうね。ですから,ナマズと違って泥臭い匂いは避けられないのかもしれません。
フナの洗い
でも,ちゃんと処理をすればホントにフナって美味しいんです。
この洗いも,まったく臭みがありません。どんだけ洗ったらこんなにクセのないフナになるんでしょう。むしろもう少し臭みがあった方が,フナを食べている実感があろうというものです。物足りなさを感じるくらいです。
鰻重
福井県あわら市北方湖の天然ウナギです。しかもこの大きさ。いわゆる(大)です。
大将が修行したのが関東風のお店でしたので背開きです。
一度蒸されているので,身は極めて軟らか。むしろ柔らかすぎるくらいです。天然物なのでもう少し野趣あふれていてもよかったのですけど。それは贅沢なはなしです。
このお店は天然ウナギが当たり前かもしれませんが,東京で天然ウナギを食べたらいくらするでしょう。
銀座で食べたらひとケタ違うかもしれませんね。
ウナギだけではありません。
ナマズもフナも全部天然物なんですよ。
実はお米も福井産。
すべてが地産地消という奇跡のようなお店でした。
魚菜園
福井県福井市順化1-18-8
0776-23-3830
月~土
17:00~26:00
日・祝
17:00~21:00
締めはスッポン雑炊
黒いのがスッポンの甲羅の部分。いわゆるエンペラですね。
まさかのスッポンも天然物。
これに,茜霧島をもう一杯お代わりして,お値段まさかの10000円ですって。
これも奇跡です。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/07/24(水) 08:00:08|
- 福井県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
JR福井駅駅前です。
福井は恐竜の町。
けっこうリアルな恐竜があっちこっちにいます。
しかも動くし。
吠えるし。
遠くから音楽が聞こえてきます。
ライブのようです。
駅前広場で行われている,hometownFES19に行ってきました。
The Mafiatone
マフィアのみなさん。
激シブ
ライブペインティング
SHIGE & THE TRUNK BOYS
かっこよく齢をとった元不良少年sのようなみなさん。
ロックバンドではなく,ロックンロールバンド。
ロックとロックンロールの違いは,
おうちのかたにきいてみてください。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/07/23(火) 23:23:23|
- ライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
梅雨の晴れ間を縫って,田村に行ってきました。
平日の田村は落ち着くなぁ~
落ち着くといっても,長居は出来ませんが。
わたしはこの昆布天さえあれば,もう十分。
香川県内で一番おいしい(当社比)昆布天は間違いなくここにあります。
田村うどん
香川県綾川町陶1090-3
087-876-0922
09:00~13:00
定休:日・祝
田村といえば,神の手(パート2)がつくるうどん。
麺が美味しいのは足り前なのですがそのダシに言及したものは極めて稀。実は,田村のダシは県内屈指の塩辛さ。昼過ぎたらダシはなくなってしまって,醤油かけて食べるくらいやし。そんなに顧みられていないのかも。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/07/20(土) 08:00:08|
- 香川県綾南町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
梅雨の晴れ間を縫って,大島家に行ってきました。
この日は令和初の新麦。
“しんむぎ”って読むと発泡酒みたいですが,新麦と書いて“しんばく”と読むと,その年に初めて収穫された麦の意味になります。
新米に対して新麦ってことか。なるほどね。
ざるうどん
右が新麦。讃岐の夢2000の令和初の新麦。
しかも全粒粉です。
白いうどんを出さない大島家ですが,小麦しか使っていないのにうっすら色付いているのもさすが変わりうどんの大島家です。よく見るとうどんの表面に粒々したものが見えますね。
大将は『ちょっと硬いかもしれん』なんて言ってましたが,
なかなかどうして,かみしめがあってのど越しの良い,大変美味しいうどんでしたよ。
しっかりと麦の香り,麦の風味。
大将によると,全粒粉という言葉にはお店によって解釈がちがうようで,どこまで精麦するかは店々でけっこう異なるんだそうです。
こちらはレギュラーのわかめうどん。どんなにお腹いっぱいでもなぜか入ってしまう不思議な魅力をもっています。
元祖わかめうどん 大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
平日 11:00~14:30
土日 11:00~14:30
17:00~21:00
さすがに長い芒のついた外皮は取るんだそうですって。
ちなみに精麦する前の麦のことを玄麦(げんばく)というんだそうですって。玄米に対して玄麦。
なるほどね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/07/19(金) 08:00:08|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは。弾丸うどんライダーkazumiです。
梅雨の晴れ間を縫って,山越に行ってきました。
私は“かけ”派です。
山越といえば言わずと知れた釜玉うどん発祥の地であるとともに,讃岐うどんブームの総本山の1つです。でも私が必ず注文するのはかけうどん。
このかけうどんに一番合うのはコロッケ。
しかもクリームコロッケ。別皿にせず直接ダンクインします。
山越のかけのいいところは,麺とダシ。
全部やがな。
でも,ちょうどいい具合になめらかで,ちょうどいい具合にザラツキがあって,ちょうどいい具合によく伸びるこの麺は,私の中では山越が一番。一口目から数本の麺を一気にズズッとすすると幸せ満点です。半分ぐらいまで食べ終わった頃が,クリームコロッケの食べごろ。ダシを吸って,衣が破れかけて,ちょうどいい感じです。
本当に一番合うのはカレーコロッケなんです。でも,ここ何年も見たことがないんですね。あれは幻だったのか。何年も待ってるんだけど最後に食べたのはいつだろう。あれはたまたまだったのか。それとも私が来る日はたまたまなかったのか。
こうなれば自分で持ち込むしかないのか。
それはダメ。
山越うどん
香川県綾川町羽床上602-2
087-878-0420
9:00~13:30
定休:日曜
で,結局お代わりして,釜玉も食べるんですけど・・・
このコロッケ,釜玉にはまったく合わないんですね。そもそも釜玉に合うトッピングって何でしょうね。
意外とないんですよね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/07/08(月) 11:00:00|
- 香川県綾上町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0