こんにちは,kazumiです。
ここでは,
実際に芸術祭に行き,
実際に船に乗り,
実際に作品を見て,
実際に食べたうどんのなかで,これこそが瀬戸芸うどん!と言えるうどんを,私基準で紹介しています。
うどん県香川と言えども,島しょ部のうどん事情はあまりにも貧弱です。うどん店がほとんどありません。うどん店どころかうどんを食べるところもありません。あってもその麺は冷凍だったり袋麺だったりします。でも,それは当たり前。瀬戸芸会期が終了すると,ほとんどの島は元の過疎の島へと戻ります。いつどれだけのお客さんが来るか分からない状況で,手打ちうどんを用意しろというのはムリというものです。
瀬戸芸うどん第6弾は王道中の王道。
直島の木の崎うどんに行ってきました。
直島にはおもな港が2つあります。1つは家プロジェクトが展開されている本村港。もう1つはSANAAの作品でもあるna02海の駅『なおしま』に着く宮浦港です。
宮浦港で降りて正面の県道を右に行くとna04『直島パヴィリオン』が見えます。ここまで来れば木の崎うどんは見えているはず。
木の崎うどんは直島唯一の本格手打ちの讃岐うどん店です。港に近く,作品も目の前。地中美術館に行く道中といってもいい立地。便利極まりないこのお店は,もちろん行列ができるほどの大人気です。なんといっても島の手打ちうどん需要を一手に引き受けているわけですからね。
そんな木の崎うどん直島店で人気なのがコレ。
店の建物のあちこちにあるこの張り紙。
『あほうどん』
なるほど,アホエンという物質がニンニクの中に発見されたんですね。アホエンがはいったうどんであほうどん。それにしても,肌の若返りから,血液サラサラ,コレステロールの減少に疲労の回復。はては記憶力の向上ですか。何かスゴイ効能書きですね。
脳が若返ってボケ防止ってあほうどんの名前の180度逆ですね。
こちらがその大変ありがたいあほうどん
早い話がニンニクオイルのかかった肉ぶっかけ何ですね。肉はけっこうたっぷり入っていて,食べごたえがありますね。ニンニクオイルの風味も合わさって,予想以上の満足度です。
こんなの,まんのの本店で食べれるって?
全店制覇本しか見ていないと,島のことは分かんないですよ。
実は,『あほうどん』は直島限定メニューなんです。
実際に船に乗って,
実際に島に渡って,
実際に作品を見て,
実際にうどんを食べた人だけが食べることができる。
それこそが瀬戸芸うどんと思っています。
直島に来たらぜひ。の一杯です。
でもニンニクオイルの香りは想像以上にきつかったですね。口の中に1日中残りました。
木の崎うどん直島店
香川県直島町2071-4
080-8636-7903
11:00~14:00
土日祝日は~15:00
定休:木曜
以前は宮ノ浦に『山本うどん』というお店があったのですが,残念ながら閉店してしまいました。
前述のna02海の駅『なおしま』内には『Cafe Ohgiya』があって,2016年間では少なくとも中ででうどんを食べることができたんです。作品の中で食べることができるうどんとして,kazumiセレクトの瀬戸芸うどんにピッタリだったんですけどね。しかも麺はたも屋製だったんですよ。
本村地区には『でんさく』という,民家の中で食べる手打ちうどんのお店がありました。
そして,家プロジェクトの人気作品『はいしゃ』の前にはこれまた『手打ちうどん山本』という製麺所がありました。
今現在これら4軒ではうどんを食べることは出来ません。
そういえば,怪しさ満点の『食事処いこい』なんてのもありましたね。
島のうどんがいかに大変なのかが分かるような気がします。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/10/31(木) 08:00:08|
- 香川県直島町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
瀬戸芸うどんの合間に,今シーズンの松茸うどんの紹介です。
今回は,県内の松茸うどんといえばココ。
2019年の県内松茸うどんの最高峰はここだったんです。

松茸うどんを食べるために,こんぴらうどんに行ってきました。
今年は松茸が世界的に不作なんですって。ニュースでやってました。そんな中でも国産松茸が楽しめる,讃岐うどん界では貴重なお店。それがこんぴらうどんなんです。
松茸うどん

こんなに松茸が入っていていいんでしょうか。
しかも,一切れ一切れがぶ厚いんです。
罰当たりなほどの松茸うどん。


スダチの輪切りは,こうやって箸でぎゅうぎゅう押して好みの味にしてください。
もう一杯は,これぞ贅の極み。しゃぶしゃぶ松茸うどん(通称しゃぶ松)です。

これが松茸しゃぶしゃぶうどん

その松茸うどんにA4ランクの讃岐牛が入った松茸しゃぶしゃぶうどん。松茸と牛肉って相性抜群でしょ。この一杯は,ある意味讃岐うどん界の最高到達点です。
しかもこの厚みがスゴイ。
あまりにもぶ厚いのでこの松茸,口の中で暴れる君ですね。しかも安い。琴平産国産松茸がこれだけ入って,松茸うどんは2000円。しゃぶしゃぶ松茸うどんは2800円です。
こんぴらうどん
香川県高松市古馬場町13-7
087-823-4477
18:00~26:30
定休:日曜
実は2杯とも,下の台はうどんじゃなくって,ソバだったんです。ですから,本当は松茸そばとしゃぶしゃぶ松茸そばなんですね。でも,こんぴらうどんはソバも美味しいんですよ。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/10/31(木) 00:00:00|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
瀬戸芸うどんとは何でしょう。
私は,瀬戸芸に沿ったうどんと定義しています。
瀬戸芸以外にもう1日うどん屋巡りの日をとることが出来る人はいいですが,多くの人はお休みは土日だけ。2日とも瀬戸芸で島巡りをしても邪魔にならないうどんです。
例えば本島に行くとしましょう。
丸亀港を10:40のフェリーに乗らないとアウトですね。
何がアウトかというと島娘の島娘弁当です。12時には売り切れることがあるという,芸術祭会期だけの人気商品です。瀬戸芸弁当といってもいい一番人気の島娘弁当は,島の食文化を知る上でも絶対に食べてほしいものですね。
ですから,丸亀で11時開店のうどん屋でうどん食ってたら間に合いませんよ。島娘弁当は期間限定ですが,丸亀のうどんはいつだって食べることが出来るじゃないですか。
ここでは,実際に芸術祭に行き,
実際に船に乗り,
実際に作品を見て,
実際に食べたうどんを紹介します。
机上の空論ではありません。
実践編です。
今回は小豆島です。
小豆島は瀬戸内で2番目に大きな島ですから,人口も多くうどん事情には事欠きません。高松ほどではありませんがあちらこちらにうどん店が点在しています。『三太郎』は内海港のすぐ目の前。土庄の『おおみねのうどんやさん』は少し歩きますけどいいところです。自転車やバイク,車があればどこにでもスイスイですし。高松と小豆島を結ぶフェリーは大変大きく定員も多いので,週末でも積み残される心配はまずないでしょう。
ですから,どのうどん店を紹介しても,瀬戸芸うどんになると思うのです。
ということで,kazumiとっておきの小豆島瀬戸芸うどんはこれ。
sd02 ART no SHOW TERMINAL

芸術祭の期間中だけフェリーターミナルがこんなことになっているなんて,実際に行ってない人にはわかりません。前回の2016年の瀬戸芸のときもそうでしたが,土庄フェリーターミナルは『ART no SHOW TERMINAL』として,瀬戸芸作品の一部になっているのです。



アーティストはコシノジュンコ。彼女がデザインした前衛的な衣装やデザイン,オブジェがフェリーターミナル内に展示され,その様子は単なる展示ではなく,インスタレーションといっても過言ではありません。

その中にうどん店があるんですね。もう完全にコシノジュンコワールドの中に飲み込まれたうどんです。主役はコシノジュンコの作品ですが,うどんがコシノジュンコデザインに内包されています。アーティストの意図とは思えませんが,これも香川を中心に行っている芸術祭だからこそ起こりえた偶然だと思うのです。
食べたうどんはオリーブ牛の肉うどん

土庄港フェリーターミナル
香川県土庄町土庄5165-201
0879-62-3833
10:00~17:30(ハイシーズンは最終便まで)
瀬戸芸の作品に埋もれているうどん。これを瀬戸芸うどんと呼ばずして以下略・・・
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/10/30(水) 08:00:08|
- 香川県土庄町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
瀬戸芸うどんの合間に,今シーズンの松茸うどんの紹介です。
今回は,県内の松茸うどんといえばココ。
間違いのない国産松茸と,
間違いのない国産天然うなぎを,
間違いなく食べることができる全国でも貴重なお店。
今年も阿讃亭に行ってきました。
松茸もうなぎも自分で取ってくるんです。
これぞ地産地消。
これほど信頼できる国産天然物のお店はありませんね。そりゃ大阪にいると天然うなぎのお店や国産松茸のお店はありますよ。でも,それって,間違いなく国産で間違いなく天然と言い切れるでしょうか。松茸もうなぎもそこそこの経験値を積まないと国産とか養殖とか分かんないでしょ。ですから信頼のおけるお店を選ぶことが肝心なんです。その点では,阿讃亭は安心です。お値段も安いですしね。
ですから私はこの季節になると,松茸うどん大とうな重を注文するんです。
松茸うどん大
大にするとお腹いっぱいなるので,うどんは小にしてもらって,松茸だけが大というkazumi専用カスタムメイドです。
見てくださいよこの松茸の量。大ぶりの松茸がドド~ンです。量もすごいのですが香りがいいですね。阿讃亭の松茸にハズレ無しです。
いつものようにご生前の姿に並べ直してみましょう。松茸のreframeですね。
三つ葉なんかに隠れてわからなかったんですが,これは大きな松茸です。傘も開きかけのちょうどいいころ合いです。そしてこの厚み。

スライス1枚1枚がぶ厚いんです。このぶ厚いスライスを口の中に入れると,もう大変です。香りは鼻に抜け,口からこぼれ,口腔内で音が鳴ります。
このギュッギュという音こそ富の象徴です。
これぞ阿讃亭。県内トップレベルの松茸うどんです。
阿讃亭
香川県高松市塩江町安原上東1275-1
087-893-0555
11:00~14:00
定休:月・火

さてこちらは,天然うなぎのうな重です。丸一尾使われたうな重ですよ。これ東京や大阪だったらどれくらいの値段がするでしょうか。
ただ,こちらには問題があります。
あれだけあれだけ,あ・れ・だ・け焦がさないようにと念を押しておいたはずなのに・・・
焦げ焦げ~
原因はタレなんです。
阿讃亭のタレは甘いんです。
過去に博多や柳川でうなぎを食べたことがあったんですが,九州のタレは甘いので有名なのですが,その何倍も甘いのが阿讃亭のタレなんです。甘いということはそれだけ砂糖が入っているということ。
そりゃ焦げますよ。
さて,毎年のように少しずつ値上げされる松茸うどんとうな重の,今年の値段は,

松茸うどん(大)3800円
うな重3800円
合わせて7600円と,過去最高額を支払ったのですが,次からは松茸だけにしておこうと思ったのでした。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/10/30(水) 00:00:00|
- 香川県塩江町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
瀬戸芸うどん第4弾は粟島で人気沸騰中のフォーうどんです。
粟島会場には,ベトナム出身のアーティスト,ディン・Q・レが3つの作品を展開しています。
1つは『Night & Day 人生は続く』

2つ目は『この家の貴方におくる花束』

3つ目が『PHOUDON&COFFEE HOUSE』
お分かりですか?このフォーうどんは作品の1つなんです。北浜アレーの湯切りロボットはあくまでも開発されたロボットが作品でしょ。でも,これはうどん自身が作品なんです。
瀬戸芸でたまにあるのが,1組のアーティストが複数の作品を展開して1つの通し番号が与えられるケース。今回のディン・Q・レの場合がそうです。こういった場合は1つの作品を見ればパスポートに1つのスタンプがもらえると思うのですが,瀬戸芸の作品コンプリートを目指しているkazumiにとっては,やっぱり3つ見ないと『見た』ことにはならないんです。

ところがこのフォーうどん。土日のみの営業で1日限定60食なんです。たった60食ですよ。開店前から行列ができて1時間でsold out。しかも表記は『フォーうどん』ではなくって『フォうどん』なんですね。なんにせよ,今回の瀬戸芸の中では屈指の難関作品の1つです。

この日は開店前から行列ができ,10:45の時点で私の前には25人が並んでいました。行列はさらに伸び続け,11:00オープンで11:45には行列分を含めて60食が売り切れ。正午を待たずしての完売です。フード系では2013年のEAT & ART TAROさんの島スープ以来の人気でしょうか。島スープは1日100食でしたがフォうどんは60食。しかも土日祝限定ですからね。空いてる平日を狙っても食べることができないという難しさです。

さて,私の番が回ってきました。
これが注文時に渡された食券。フォうどん26番。ベトナムコーヒー8番。
ほどなく私のフォうどんが来ました。いりこ飯がついてくるセットです。

薬味にはバジル,大葉,パクチー。別皿に盛られているのがいいですね。そしてイリコ味噌。

肝心のフォーうどんですが,これはフォーではありません。フォーは米粉でつくる麺。これは米粉ではありません。米粉と小麦粉のミックスでもありません。
讃岐の夢100%のうどんです。
麺の上にはほぐした鶏肉。私はパクチーが苦手なのでバジルと大葉を選びました。
ダシはスッキリ。あまりにもスッキリ味ですね。説明書にあるような様々なスパイスを感じるのは難しいですね。もう少し食べにくいエスニックなものを想像していたのですが,ちょっと肩透かしでしたね。
いりこ飯
イリコ味噌をつけて食べるとさらにグレードアップですね。辛子漬けがまた美味しいんです。イリコ味噌は販売しています。これ,美味しいですよ。ご飯に合うのはもちろん,焼酎なんかにもぴったりです。
ベトナムコーヒー
底に沈んでいるのは練乳です。たっぷりの練乳をストローでまぜながら飲む甘い甘いコーヒーです。あまりにも練乳が重くってストローが動かなくなってしまいました。これはこれでアリ。甘くって美味しいですから,ぜひオーダーしてほしいですね。フォうどんとベトナムコーヒーでセットですからね。
さて,この週末がラストチャンスになってしまいました。
私は7時台の早い船に乗って先に西ノ浜の『Re-ing-A』や,いくつか作品を見てから,頃合いを見計らって行列に加わりました。


小えびの方は来られていませんので,見ることができる作品はほんの少ししかありませんが,お客さんがほとんどいない島の光景を見ることができます。私みたいに,他人がカメラの画角に入るの嫌う方にはピッタリですね。
うどん自身が芸術作品である。
これこそ瀬戸芸うどんのトップカテゴリーですよ。
サッカーでいうJ1。瀬戸芸なら瀬戸1,瀬戸ワンです。
瀬戸ワンって,獅子てんや瀬戸わんやみたいだが,誰が興味あんねん。
とヤナギブソン風に。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2019/10/29(火) 08:00:08|
- 香川県粟島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ