こんにちは,kazumiです。
あさ山に行ってきました。
今年の讃岐うどん全店制覇攻略本にも掲載されているけど。
ここはうどん屋なのか?
贅沢天丼と温うどんのセット

天丼メインのお店だし,
しかも冷凍うどんだし。
贅沢天丼は名の通りまさに贅沢な天丼。この後キョーレツな胸やけに襲われたのだが,これは贅沢しすぎたせいなのか,私の年齢のせいなのか。
揚げ立て天ぷら あさ山
香川県高松市木太町1130-4
087-873-2311
11:00~14:00
定休:第3水木 もう夜はやってなかったのか。
冷凍うどんが悪いとはいわない。私は冷凍うどんでも美味しいものは美味しいと思っている。ただ,この本に冷凍うどんの店を何軒も何軒も載せることがいいのかどうか。なんて思っていたら,あさ山のうどんは確かに冷凍うどんだけれど,自家製麺を冷凍して使っているというこれまた何といっていいのか。
さすがうどん県。
この多様性。
こんな手があったのか。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/05/26(火) 08:00:08|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんにちは,kazumiです。
松に行ってきました。
場所は阪急淡路駅からすぐの商店街の中。外出自粛であろうがなかろうが働かなければならない人は電車に乗って職場に行かなければならない。幸いにも私の職場では3月の頭から自宅待機を命じられていおり,たまの出勤日もバイクで向かうので通勤電車がどのようになっているのかは,関西のニュース番組の映像でしかわからなかった。しかし,淡路駅にはその映像よりもたくさんの人がいた。ガラガラの心斎橋の映像が象徴的に使われているが,あれだけを信じてはいけない。京都線と千里線が交差する淡路駅は,最近JR淡路駅が新設されたせいもあって,たくさんの人が乗降しているのだと知った。

さて,注文したのは,さくらえびのかきあげうどんと鯛飯。
かき揚げも薬味も別盛り。うどんは素の状態で運ばれてきた。
ダシは薄く見えるが,口に含むと意外と濃厚。麺は細いながらもしっかりしたコシ。
外見からはあまり見えなかったサクラエビ。割ってみると出てくる出てくる。うどんが美味しかったので,うどんの中に入れずに,添えられていた塩で食べることにした。タマネギの甘さも加わって,塩で食べたがウマいウマい。
最後に少しだけ薬味をうどんに入れてみたけれど,薬味はいらんな。そんなんいらんほど十分に美味しい。やっぱり関西の讃岐うどん店は打率が高い。なかなかハズレの店に当たらない。たぶん冷かけなんかも絶品に違いないだろうな。
でも,ここが香川県のうどんを食べたいという欲求を満たしてくれるのではない。どんなに美味しくても代用であり,代用でもないのである。
うどん処 松
大阪府大阪市東淀川区東淡路4-17-9
06-6322-0831
11:30~15:00
17:00~21:15
定休:火曜日
もう少しベーシックなうどんにしたら,鯛飯はセットにできたのだけれど,さくらえびのかきあげうどんはセットにできないという。単品ずつ注文するしかないのだが,なかなか難しいものである。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/05/25(月) 08:00:08|
- 大阪府大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,kazumiです。
うなぎのおぜきに行ってきました。
場所は京都。
うなぎの寝床と呼ばれる,京町屋独特の建築方法は,昔々,間口の幅で税金が決められていた当時の名残りだそうです。庶民の知恵と反骨精神の結晶といえそうですね。
その長い通り庭の途中には井戸があります。いまだ現役なんでしょうか。
本来おぜきは蒲焼きを販売している魚屋さん。でも,お昼だけイートインを行っているんです。お店の左から入ると,確かにそこはうなぎの寝床。床の間のある座敷に通されました。ちょうど先のお客さんが帰ったところだったので私ひとりでお座敷独占です。
カチカチと小さな音を立てる石油ストーブ。庭から差し込む柔らかい日差し。ゆっくりと時間が進んで30分後に料理が届きました。30分もかかったのは作り置きではない証拠。いまどき珍しいですよ。
うな重(一尾)4600円と肝焼き600円
昆布巻きと出汁巻き玉子
肝吸いが付きます。
おぜきのうなぎは関西風。ですから蒸さずにタレ焼きをする地焼きという手法です。生の状態から焼き始めるので,江戸前うなぎと違って火の加減が難しいのが地焼き。皮目がパリッとしているのが関西のうなぎの特徴ですね。
肝焼きはうな重の4600円からしたらタダ同然の600円。これはお値打ち。
デジカメを忘れてきたので,スマホで撮影。慣れないので手ブレ連発。
うなぎうのおぜき
京都府京都市上京区千本上立売下ル作庵町538
11:30~14:00 小売りは~19:00
定休:日曜
千本通と上立売通が交わるところ。京都では二つの通りが交わるところで場所を表す習慣があります。有名なものでは,阪急京都線の駅名にもなっている四条烏丸は四条通と烏丸通の交差するところ。これを北に上っていくと今度は御池通にぶつかるので烏丸御池という具合です。
千本通と上立売通の交差点にあるので千本上立売。正確にはちょっと南にあるので下ルをつけます。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/05/24(日) 08:00:08|
- 鰻
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは,kazumiです。
さか枝に行ってきました。
行ってきましたと言っても,まだ2月のお話。まさか,自粛や休業要請がこんなに長くなるなんて考えもしなかった頃。
再開したさか枝はこのときが初めて。
特に何が変わったとか思えない。
小1玉にあなご天一本を取って,ネギ添えてダシ張ったら完成。
久しぶりに食べるさか枝。
朝イチに食べるさか枝のウマさよ。
今日はあなご天にしたけど,さか枝イチのオプションはスポーツ紙。キャンプ情報やオープン戦の勝敗。新外国人の成績,ロッテはまた負けたのか。センバツの展望。
でもこの日目にしたのはこれ。コロナウイルス拡大で最初に報道された大型イベントの中止の報道はこれだった。平日の東京だったので私は参加の予定がなかったのだが,これはショックだった。
さか枝うどん
香川県高松市番町5-2-23
087-834-6291
8:00~15:00
定休:土日祝
開店時間変わったのか。
もう1つ変わってしまったのがこちら。
隣りの駐車場は使えなくなったのか。
使えるけれど有料になったが正解。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/05/23(土) 08:00:08|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
万博公園の『太陽の塔』
最も大きく
最も有名で
最も自宅に近い岡本太郎作品
EXPO70のときですから,もう50年前のもの。
でも,その輝きは未だに失われることはなく,
比類すべきものもない孤高の存在
まさに爆発する縄文土偶
ようやく大阪も緊急事態宣言解除
ついでに,EXPO CITYのOSAKA WHEELも緑色に
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/05/22(金) 08:00:08|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0