
こんにちは,kazumiです。
松茸うどんといえば,ここ。
ひさ枝に行ってきました。
まさか,松茸うどんはまだだろうと思っていたら・・・
あら。

あるじゃないですか。
しかも,マシマシシステムも健在。しかも一本のせまであるじゃないですか。
ということで注文。
わざわざ冷蔵庫から大将が取り出してくれたのがこれ。
いまや有名人の大将と松茸との2ショットゲットです。

これをもらって待つことしばし。
来ました。
これがひさ枝の松茸うどん 一本のせ

すごいですね。
ちょっと松茸を動かして,ご生前の姿にもどす,復元作業をしてみましょう。

確かに丸一本です。


国産ではないながらも,歯ごたえはシャキシャキ。
香りでは若干劣るとは言いますが,値段で割るとコスパがいいのはむしろ外国産。特に韓国や北朝鮮のものはハズレの割合が比較的少なく,国産に引けを取らないものもあります。同じ外国産でもメキシコやカナダの色の白くて大きなものとはまるで違います。やはり日本と似た気候で育つ距離的にも近いものがいいですね。

安いお値段だからこそできるスライス2枚重ね。
国産では躊躇される行為も,外国産なら多少はへっちゃら。
遠慮なく口いっぱいに頬張れるこの感覚は,外国産ならではですよ。
ひさ枝
香川県高松市郷東町796-53
087-810-3847
07:00~14:00
無休
本来なら,松茸うどんツアーは10月の二週目。
まさかまさかの9月でした。
県内最高峰のこんぴらうどんだけではありません。
町川,八十八場庵,まはろ・・・
楽しみすぎる10月です。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/09/30(水) 08:00:08|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
阿讃亭に行ってきました。
松茸うどんにはまだ早いのですが,秋の気配を感じに塩江に行ったついでに,偵察がてらに寄ってみようとしたのですが・・・
まさかと思って,あらかじめ電話で問い合わせてみたところ,
阿『ひょっとしたら,東北から松茸が入荷するかもしれません』
kz『東北って,どこからです?』
讃『岩手かその辺か・・・』
kz『ひょっとしたら,というのは入荷しないかもしれないですか?』
亭『いやいや入ります入ります』
なんだか,歯切れの悪いお返事。
阿讃亭といえば,松茸うどん。
その解禁はニュースになるほどで,それくらい阿讃亭ファンは松茸うどんを待ち望んでいるわけです。
国産の地の松茸は10月の中旬頃から出始めるんですが,待ちきれないファンのために,10月の頭頃から,他の地域の松茸を仕入れています。近年は東北の松茸が入ることが多いですが。
9月27日。
阿讃亭松茸うどんの初日。
実は,岩手産の松茸が入ったのですが,入ったと公表できるほどの量がなく,偶然電話で問い合わせた人にだけ,入荷が知らされ,その場で予約した人にだけ提供されたわけです。
その1人が私だったわけです。
こちらが,松茸うどん。
2020年初日の松茸うどんです。
開店と同時に入店したわけではなかったので,2020年松茸うどん第1号ではなかったのですが,初日を制したのには違いがありません。
頭の松茸が(大)で麺が1玉というkazumiカスタム。いわゆる『頭の大盛り』です。
おそらく丸々1本。

何といっても,松茸は国産に限ります。
香りが違います。
そもそも遺伝子が違います。

口に入れると,
おおぉ,このシャキシャキ感。
一年ぶりの愉悦です。

松茸のお供ははうな重。
こちらも貴重な国産天然ウナギ。

焦がさない
山椒をかけない
ご飯を少なめにする
面倒なkazumiスペシャルです。

阿讃亭のタレはかなりの甘口。
砂糖が多いとその分焦げやすくなります。
でも,今日のうな重は焦げる手前のちょうどいい線。
表面は,キャラメリゼされたようにパリッパリ。
中はふんわりと熱が通っていて最高です。

このうなぎは香川県産。
例えば香東川なんかで大将が釣ってきたもの。
まぎれもない天然ものです。
松茸うどんとうな重を堪能して,3800円×2=7600円
うどん屋で払う料金としては破格かもしれませんが,
国産天然物と考えると,このお値段は別の意味で破格であることは間違いありません。
阿讃亭
香川県高松市塩江町安原上東1275-1
087-893-0555
11:00~14:00
定休:月・火
うなぎとたけのこは季節に関係なくレギュラーメニューですが,松茸に関しては入っているかどうかはその時次第。量が限られる日もあろうかと思いますので,ぜひ,事前の予約をお勧めします。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/09/29(火) 08:00:08|
- 香川県塩江町
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
塩江です。
あぜ道に咲いているヒガンバナ。
お彼岸をずいぶんすぎているので,元気がなさそうです。
ヒガンバナは三倍体。
減数分裂がうまくいかないので,自然では花が咲いても種子はできません。
球根でしか増えないので,このように固まりになって咲きます。
ということは,この固まりはすべて同一の遺伝子をもったクローンということになります。
一斉に開花するのも,そんなところに理由があります。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/09/29(火) 00:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
こんぴらうどんに行ってきました。


最近はずっと,しゃぶしゃぶ肉そば。
これは,8月14日。
こんぴらうどんのそば,本当においしいんです。
しゃぶしゃぶ肉の台にはぴったり。

今日はしゃぶしゃぶ肉うどん。そばじゃなくってうどんです。
久しぶりのしゃぶしゃぶ肉うどん。

何年ぶりでしょう。
こんぴらうどん
香川県高松市古馬場町13-7
087-823-4477
18:00~26:30
定休:日曜
さて,気になるのは香川県内の松茸うどん事情。
こんぴらうどんでは,
来週ではまだ早い。
再来週ではないかとのこと。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/09/28(月) 08:00:08|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
久しぶりに豊島に行ってきました。
豊島といえばここ。
クリスチャン・ボルタンスキーの心臓音のアーカイブです。

唐櫃の集落の小径をぬけると,視界が開けて海が見えます。
心臓音のアーカイブはそこにあります。

白砂青松に黒い焼杉板。
こんなに海岸に近い美術館なんて,どこにあるんでしょう。
3年に1回の瀬戸芸のときには,行列ができることもありますが,本来は静かなものです。
波の音以外何も聞こえない。

だれも来ないような日に行ってこその魅力だと思うのです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/09/26(土) 12:13:14|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0