
こんにちは,kazumiです。
最近話題の人気マンガの
『鬼滅の刃』

界隈では,
その中に出てくる蝶が
アサギマダラではないかと

たしかに

たしかに

伊吹島か。
瀬戸芸期間以外で行ってみよかな。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/10/31(土) 09:52:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
大島家に行ってきました。
この日の健康うどんの練りこみ素材は紫芋。

緑と紫の取り合わせ。
数ある大島家の変わりうどんの中でも,いちばん美しいのと思うのがこれ。
かさねの色目でいうと,竜胆でしょうか。
元祖わかめうどん 大島家
香川県高松市松縄町1013-26
087-865-2524
平日 11:00~14:30
土日 11:00~14:30
コロナ以降は土日も夜営業を自粛されてます。

定食のカレーが辛すぎます。
ヒ~ハ~
- 2020/10/30(金) 08:00:08|
- 香川県高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
松茸ツアー結願の地。
大窪寺門前の八十八庵に行ってきました。
2020年の八十八庵では,10月16日から松茸うどんが始まったそうです。
遅れること2日。
私が訪れたのは10月18日の日曜日。

樹々の緑も色づく少し手前。
光合成をあきらめきれない青々とした葉が,まだまだたくさん残っています。
初手はおでんのこんにゃくから。
このゴリゴリとした感触は八十八庵独特のものですね。

秋の八十八庵といえば,松茸うどんと並んで栗ご飯です。
この栗ご飯,使われている栗は地元の栗。毎朝お店の方が収穫してくるのだそうです。

もち米100%で小豆が入っていますから栗ご飯というよりは,栗おこわですね。
これが,すごくおいしいんですよ。
昼過ぎにはなくなってしまうというので,この日は朝一番に来たんです。
そして,松茸うどん。

この松茸も地元産ですって。
塩江を中心に採れる貴重な地元産松茸です。

毎年収穫量が減少している国産松茸ですが,香川県産も例外ではありません。
その理由としては,
①松林を管理する従事者の減少と高齢化
②マツクイムシによるマツの現象
があげられるそうです。

自然のマツの林は,放置しておくとシイやカシなどの森林に置き換わってしまいます。
マツ林を保つためには,シイやカシ林へ遷移する進行を人為的に止めなければなりません。
でも,林業従事者の数は減少してしまって,多くのマツタケが取れるマツ林は,昔に比べて失われてしまっているのです。

ほんの数片の松茸ですが,貴重な貴重な国産県内産地元産松茸うどんなんです。
八十八庵
香川県さぬき市多和兼割93-1
0879-56-2160
8:00~17:00
無休
そう考えると,山賊村の地元産松茸うどんって,実はコスパ最強説が浮上してくるのでした。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/10/29(木) 08:40:47|
- 香川県さぬき市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
松茸うどんツアーも最終盤。
結願の地。大窪寺に行ってきました。

紅葉には少しだけ早いようです。

境内のイチョウもこんな色。

さて,松茸うどんツアーもいよいよ結願です。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/10/28(水) 08:00:08|
- 神社仏閣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
街角に音楽を
文字通り,サンポートや丸亀町ドームあたりを中心に行われているライブイベントです。
今年で10年目だそうです。
10年前といえば,瀬戸内国際芸術祭が始まった年ですね。
実は,2010年の,
BLUE MUSICIAN LIVE
song in blue
song in love の3つのイベントに参戦してたんですよ。
song in blueでは,
大貫妙子さんや小倉博和さん
song in loveでは,
アン・サリーさんやドートレトミシーのお2人。

BLUE MUSICIAN LIVEでは,
実行委員長の鹿庭さんがドラムを叩いたりと,バラエティーに富んだ楽しいライブでした。


あれから,10年間。
ちょくちょく見る年もあったり,見ない年があったりで2020年です。
入場時には,消毒に検温に感染確認アプリのダウンロードの徹底。

座席はこんな風に離れています。
ディスタンスっていうやつです。

配信ライブが世間では流行っているのですが,全然ちがうんですよね。
サカナクションの山口一郎さんがオーガナイズしているNFとか,
SHSHAMOのライブとか,
いくつもの配信を見たんですが,
空気が震えていないんですよ。
会場までのワクワク感もないし。
ライブは特別な空間なのに,日常の空間の中でライブを見ることがほとんど。
ということで,
久しぶりの生ライブでした。
といいたいところですが,
このライブは無料ではあるのですが,抽選による事前完全予約制。
しかも,香川県在住者限定だったんです。
ということで,私は会場の横で,音漏れを楽しんでいたのでした。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/10/27(火) 08:00:08|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0