
こんにちは,kazumiです。

地の松茸が入荷した言うので,飛猿閣に行ってきました。
飛猿閣は大窪寺門前にあって,もっとも山門に近いお店。

こんなふうに斜面に建っています。
こちらがその松茸。

特別に見せてもらいました。
こんなふうに傘が欠けていたりしてるところがリアルですね。
大窪寺の山の中で,この日の朝とれたばかりの松茸。
採れたばかりの新鮮な松茸。
手に持ってみたのですが,大変みずみずしい印象ですね。
乾いていないのでずしりとした重みがあります。
思ったよりひんやりしています。
kz『山の気温はこんなに低いんですか』
おば『いや,冷蔵庫入れといた』
さて,こちらが飛猿閣の松茸うどん。

一面の松茸です。
すごい量です。

すごいのは量だけではありません。
香りです。
今年一番。
どの店の松茸うどんよりもすごい。
強烈というより鮮烈です。
やはり松茸は鮮度とみずみずしさです。
輸入物ではこうはいきません。

香り成分はマツタケオールという物質です。
語尾にオールが付くのはアルコール類だからです。
もちろんこの物質は揮発性ですから時間とともに減少してしまいます。。

輸入物は時間がかかっているうえに,検疫で土が持ち込まれないように洗浄までされています。
さらに冷凍されていることも多いと思います。
いくら,中国・韓国・北朝鮮の松茸が,国産に近いDNAをもつ松茸でも,採れたばかりの地元産にはかないません。
そんなことよりも何よりも,
大窪寺の門前で,
大窪寺の山上で採れた松茸を,
その日のうちに食べることができる価値ですよ。
これこそお導きです。

しかも牛肉まで入っています。
この牛肉も香川産の讃岐牛だそうです。
以前飛猿閣に来たのは2015年。
このときも松茸うどんに牛肉が入っていました。

最後の松茸は牛肉とともに・・・
あら。
牛肉が邪魔になるほど,
牛肉が松茸の足を引っ張るほどの,松茸のポテンシャル。
これはすごいものを食べてしまいました。
何度も何度も飛猿閣の前を通過することが多いのですが,この季節は必ず『松茸あります』の張り紙があるかないかを確認するのですが,一度も見たことがありませんでした。
聞けば,張り紙を出すほどの量が取れないからということ。
つまり,張り紙がなくても電話で問い合わせすれば,地元の松茸がある,かもしれないということだったのです。
まさに今日がその日だったわけです。
飛猿閣
香川県さぬき市多和兼割90-1
0879-56-2032
10:00~15:00
無休
松茸の香りは食べ終わってもまだ口の中に残っています。
マスクやヘルメット。果ては衣類にまで松茸の香りが残っていました。口の中やマスクは1時間以上もです。
2020年度香川県内松茸うどん 香り部門優勝は間違いなくここ。
飛猿閣です。
しかも値段は・・・
言えんなぁ。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/11/06(金) 08:00:08|
- 香川県さぬき市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは,kazumiです。
戦時四国新聞を読んでいたら,
こんな記事。
たしかに,7点以上差がついているけど,
これはあきらめきれないだろうね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2020/11/06(金) 00:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0