
こんにちは,kazumiです。
せっかくうどんブログに戻ったと思ったら,また展です。
うどん目当ての方,すみませんね。
さて,芸術の秋です。
奈良では正倉院展が11月24日から開かれています。
東京では空前の国宝展,日本の国宝展が東京国立博物館で大盛況らしいです。
その他にも,東山御物の美展は三井美術館,
サントリー美術館では高野山の名宝などなど。
大きな展覧会が各地で開かれています。
洋画関係では,東京都美術館でウフィツィ美術館展,
新美ではチューリッヒ美術館展,
三菱一号館ではミレー,
汐留のパナソニックではキリコとまあ,枚挙にいとまがありません。
見たい展覧会はたくさんあるのですが,お休みの日は限られています。
1日に何軒もはしごできたらいいのですが,
そんな駆け足で美術館を回るのもどうなんでしょうね。
やっぱり美術館や博物館に行くときは,
心を穏やかにして,
気持ちにゆとりを持って,
ゆっくりとじっくりと鑑賞したいものです。
うどんじゃあるまいし,数を競うものではありません。
うどんだって,数を競いながら食べるものではありませんしね。
それでも,道を挟んで2つの美術館が向かい合っているほど近ければどうでしょう。
はしごは可能ですね。
その2つの美術館で,共通のテーマで展覧会を行ってたらどうでしょうか。
印象や感想が混同せず,むしろ,両者を比較できるという利点すら考えられます。
そんな素敵な2つの展覧会が行われているというので,
まずは,京都国立近代美術館で行われている,ホイッスラー展に行ってきました。

ホイッスラーはアメリカの画家です。
主にロンドンとパリで活躍されていたそうです。
1903年に69歳で亡くなられていますから,活躍していたのは1800年代後半。
100年ちょっと前,1世紀昔の画家と考えていいでしょう。

さて,このホイッスラー展のテーマの1つがジャポニスムの影響。
ジャポニスム?
ジャポニスムとは,パリ万博以降,ヨーロッパの芸術家の活動に大きく影響を与えた
日本文化のことです。
例えばこちらはホイッスラーの代表作,
ノクターン:青と金色―オールド・バターシー・ブリッジ/名所江戸百景の京橋竹がし:歌川広重

構図に共通点が見られますよね。
描きたい対象を画面いっぱい大きく描くという大胆な構図は,
欧米にはなかったんでしょうね。
白のシンフォニー No.2:小さなホワイト・ガール

手には団扇。
朱塗りのお椀や染付の白磁の壺。
紫とバラ色:6つのマークのランゲ・ライゼン

陶器に絵付けする女性を中心に日本の染付け皿や椀,壺が描かれています。
これらは,ホイッスラーのオリエンタル・ペインティングと呼ばれる,
異国趣味あふれる作品群の初期のものだそうです。


展示室は2階から入ります。
その入り口には,
美の物語は,パルテノンの大理石がきざまれ,
北斎が扇の富士山の麓に鳥の刺繍をしたときにすでに完成している
という,ホイッスラーの言葉が掲げてあります。
北斎の浮世絵をもって,美の追求は終わりを遂げたということでしょうか。

音声ガイドはリリー・フランキーさん。
ダンディなホイッスラーにぴったりなお声です。

このホイッスラー展,会期は11月16日まで。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/10/30(木) 06:55:00|
- アート/美術展/博物展
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
平安神宮の大鳥居の側に京都国立近代美術館があります。
ここは以前にも訪れたことがあり、そのときは映画のポスター展のようなものをやっていました。
今はホイッスラー展です。
中を覗いてみたもののイマイチ興味がわかないので、常設展だけ見ることにしました。
シャガールにユトリロにピカソ。
やはり、いいですね。
ジャポニスムの巨匠ねえ。
うーん・・・
京...
- 2014/12/28(日) 00:04:20 |
- ミュージアムに行きました。